WAYFINDING道を見つける力 人類はナビゲーションで進化した
出版社名 | インターシフト |
---|---|
出版年月 | 2021年1月 |
ISBNコード |
978-4-7726-9571-8
(4-7726-9571-0) |
税込価格 | 2,970円 |
頁数・縦 | 415P 20cm |
書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍 要旨 未知の場所を訪れようとするときに、グーグル・マップなどGPSを使ったナビゲーション・システムを利用する人は多いだろう。だが人類は、GPSどころか地図も羅針盤もない時代から、道を見つけて目的地に到達する能力を持っていた。それは、脳内のどのようなメカニズムによるものなのだろうか。本書では、人類がGPSなどを使わずに道を見つける「ウェイファインディング」のメカニズムを、脳科学や人類学の成果、北極圏やオーストラリア先住民などの事例をもとに探っている。ウェイファインディングや空間記憶を司る脳の主な領域は「海馬」であり、人類が道を探しながら広範囲に移動することで、進化の過程で海馬は大きくなった。しかし、GPSに依存したり、特定の場所にとどまり生活し移動の機会が少なくなった現代人は、海馬をあまり使わなくなり、そのせいでさまざまな弊害が出る可能性があるという。著者はジャーナリストで、サイエンス、テクノロジーなどの分野で『ニューヨーカー』『アトランティック』『ウォール・ストリート・ジャーナル』などで執筆している。マサチューセッツ工科大学(MIT)・ナイト・サイエンス・ジャーナリズム・フェロー。 |
商品内容
要旨 |
脳のなかの時空間から、言語・物語の起源までナビゲーションと進化をめぐる壮大な探究の旅へ!道を見つける力が、私たちを「人間」にしたことを明かす。 |
---|---|
目次 |
はじめに 道を見つける |