• 本

江戸幕府の感染症対策 なぜ「都市崩壊」を免れたのか

集英社新書 1038

出版社名 集英社
出版年月 2020年10月
ISBNコード 978-4-08-721138-2
4-08-721138-X
税込価格 880円
頁数・縦 206P 18cm

商品内容

要旨

江戸時代にも、日本は感染症(天然痘・麻疹・インフルエンザ・コレラ)に苦しめられた。とりわけ、人口が百万を超えた「過密都市」江戸は被害を最も受けやすかったが、都市崩壊のような事態には至らなかった。時の幕府が、医療政策と社会福祉政策に力を入れたからである。徳川吉宗、松平定信らは感染拡大にどう対処したのか?当時の“持続化給付金”の財源と給付対象は?ワクチンはどのように普及したのか?現代に通底するトピックを織り交ぜながら、江戸の町がいかにして危機を脱したかを解き明かす。

目次

プロローグ 感染症の歴史
第1章 江戸の疫病と医療環境(江戸の流行病
江戸の医療環境と薬ブームの到来)
第2章 将軍徳川吉宗の医療改革と小石川養生所の設立(薬草の収集と国産化政策
疫病の流行と処方集の配付
小石川養生所の設立
江戸の下層社会と生活補助)
第3章 江戸町会所の“持続化給付金”(江戸の飢饉と米騒動
寛政改革と江戸町会所の誕生
給付金が支給される三つの理由
天保の大飢饉と都市崩壊の危機)
第4章 幕末のコレラ騒動と攘夷運動の高揚(幕末の政情不安と開国
コレラ大流行
連続する疫病の流行と社会情勢の悪化
江戸開城と町会所)
第5章 種痘の普及と蘭方医術の解禁(種痘技術の導入
種痘所の設置
医学所の誕生
エピローグ 感染防止と経済活動の維持

出版社・メーカーコメント

“持続化給付金”は、わずか12日間で給付完了!江戸時代にも、日本は感染症(天然痘・麻疹・インフルエンザ・コレラ)に苦しめられた。とりわけ、人口100万超の「過密都市」江戸は被害を最も受けやすかったが、都市崩壊のような事態には至らなかった。時の幕府が、医療政策と社会福祉政策に力を入れたからである。徳川吉宗、松平定信らは感染拡大にどう対処したのか? 当時の“持続化給付金”の財源と給付対象は? ワクチンはどのように普及したのか? 現代に通底するトピックを織り交ぜながら、江戸の町がいかにして危機を脱したかを解き明かす。【目次】プロローグ 感染症の歴史第1章 江戸の疫病と医療環境第2章 将軍徳川吉宗の医療改革と小石川養生所の設立第3章 江戸町会所の“持続化給付金”第4章 幕末のコレラ騒動と攘夷運動の高揚第5章 種痘の普及と蘭方医術の解禁エピローグ 感染防止と経済活動の維持【著者プロフィール】安藤優一郎(あんどう ゆういちろう)1965年、千葉県生まれ。歴史家。文学博士(早稲田大学)。早稲田大学教育学部卒業。同大学院文学研究科博士後期課程満期退学。主に江戸をテーマとして執筆・講演活動を展開、「JR東日本・大人の休日倶楽部」などの講師を務める。『大名屋敷の謎』『江戸っ子の意地』(ともに集英社新書)『渋沢栄一と勝海舟』(朝日新書)『お殿様の人事異動』(日経プレミアシリーズ)『江戸の不動産』(文春新書)など著書多数。

著者紹介

安藤 優一郎 (アンドウ ユウイチロウ)  
1965年、千葉県生まれ。歴史家。文学博士(早稲田大学)。早稲田大学教育学部卒業。同大学院文学研究科博士後期課程満期退学。主に江戸をテーマとして執筆・講演活動を展開、「JR東日本・大人の休日倶楽部」などの講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)