• 本

「思想」としての大塚史学 戦後啓蒙と日本現代史

出版社名 新泉社
出版年月 2013年3月
ISBNコード 978-4-7877-1307-0
4-7877-1307-8
税込価格 4,180円
頁数・縦 437P 20cm

商品内容

要旨

戦後の代表的思想家として丸山眞男とならぶ存在とされる経済史家、大塚久雄。「大塚史学」が圧倒的な力をもった1960年代までの言説に焦点を当てた検証作業をとおして、グローバル化と右傾化がパラレルに進行する危機の時代に対峙しうる「思想の力」を想起する。

目次

大塚史学と現代
投機批判における連続と変化
「前期的資本」から「中産的生産者層」へ
「大塚史学批判」から「局地的市場圏」へ
「等価交換の倫理」から「社会主義化」へ
「ユダヤ人」観とナチズム評価
大塚史学の残した課題

著者紹介

恒木 健太郎 (ツネキ ケンタロウ)  
1979年、兵庫県生まれ。京都大学院人間・環境学研究科博士後期課程研究指導認定退学。博士(人間・環境学)。京都大学大学院法学研究科COE研究員、京都府立大学文学部共同研究員等を経て、日本学術振興会特別研究員(PD)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)