• 本

起業と経済成長 Global Entrepreneurship Monitor調査報告

出版社名 慶應義塾大学出版会
出版年月 2011年10月
ISBNコード 978-4-7664-1886-6
4-7664-1886-7
税込価格 4,950円
頁数・縦 131P 26cm

商品内容

要旨

10年にわたるGEMの調査によると、起業活動の活発さとその国の経済成長との間には、確実に相関関係がある。そして、同じく調査結果が明らかにしたのは、日本が世界でもっとも“起業しにくい社会”であるという事実である。では、日本を起業家で満ち溢れる社会にすべきだろうか?残念ながら、私たちのとるべき針路は必ずしも明確ではない。なぜなら、“起業しやすい社会”は、単なる制度の問題にとどまらず、その国の社会的・文化的慣習や価値観と深く結びついているからだ。

目次

第1章 GEM調査の概要(分析の枠組み
調査方法
起業活動の定義
起業活動率
起業活動と経済成長
起業の計画と失敗)
第2章 起業家と事業特性(起業家の背景
起業家の能力
事業特性
起業家教育)
第3章 起業の環境(社会的資源
起業家に対する評価
経済危機の影響
起業活動の投資環境)
第4章 専門家調査(資金調達
政府の方針
支援プログラム
教育システム
技術移転
コマーシャル・サービス
起業文化
事業機会
経営能力
起業家に対する評価
女性への支援
急成長への注目
イノベーションへの関心
調査結果)
第5章 政策への提

出版社・メーカーコメント

▼GEM(Global Entrepreneurship Monitor)の2001―2010年に行った調査・研究活動の成果。データブックとして基礎資料を提供するとともに、起業促進政策の観点から日本の経済成長政策を提唱。国際的に見ても「起業しにくい社会」「女性の力を活かしにくい社会」である日本の姿が衝撃的かつ説得力をもって示される。

著者紹介

磯辺 剛彦 (イソベ タケヒコ)  
慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授、経営学博士。1981年慶應義塾大学経済学部卒業。(株)井筒屋を経て、91年慶應義塾大学経営学修士、96年同経営学博士。1996年流通科学大学商学部助教授、99年教授、2005年神戸大学経済経営研究所教授を経て2007年慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授。この間、1997年スタンフォード大学ビジネススクールに客員研究員として留学、2008年(財)企業経営研究所所長、1999年中小企業研究奨励賞(商工総合研究所)、2004年および2006年Winner:Best Paper Awards(Asia Academy of Management Conference)、2010年国際ビジネス研究学会賞、同年よりAsia Pacific Journal of Management誌のAssociate Editor、Journal of International Management誌のEditorial Board
矢作 恒雄 (ヤハギ ツネオ)  
尚美学園大学副学長・同大学院教授、慶應義塾大学名誉教授、経営学博士。1965年慶應義塾大学卒業(管理工学科)。三菱商事(株)、富士ダイス(株)等を経て、1974年スタンフォード大学MBA(優秀賞)、80年同大学MS(統計学)、81年同大学Ph.D.(全米博士論文最優秀賞)取得。1982年慶應義塾大学大学院経営管理研究科助教授、90年同教授(三菱チェアシップ)、95年慶應義塾大学大学院経営管理研究科委員長、97年慶應義塾常任理事、98年慶應義塾ニューヨーク学院理事長、2011年尚美学園大学副学長・大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)