• 本

イスラームの誕生 信仰者からムスリムへ

出版社名 慶應義塾大学出版会
出版年月 2014年6月
ISBNコード 978-4-7664-2146-0
4-7664-2146-9
税込価格 4,840円
頁数・縦 248,31P 22cm

商品内容

要旨

預言者ムハンマドによってはじめられた「信仰者運動」とは何だったのか―。イスラームはいつ、どのような形でキリスト教やユダヤ教とは異なる宗教として成立することになったのか―。初期イスラーム史研究の碩学が、イスラーム誕生のプロセスを、入門者にもわかりやすく、そして鮮やかに描き出す。

目次

第1章 イスラーム前夜の中東(古代末期の中東における帝国
ビザンツ帝国 ほか)
第2章 ムハンマドと信仰者運動(伝承に基づく預言者ムハンマドの伝記
史料の問題 ほか)
第3章 信仰者共同体の拡大(史料
ムハンマド晩年における共同体 ほか)
第4章 共同体の指導者の地位をめぐる争い―三四〜七三/六五五〜六九二年(第一次内乱の背景
第一次内乱の経過(三五〜四〇/六五六〜六六一年) ほか)
第5章 イスラームの誕生(ウマイヤ朝の再興と帝国としての課題への回帰
主要な用語の再定義 ほか)

著者紹介

ドナー,フレッド・マグロウ (ドナー,フレッドマグロウ)   Donner,Fred McGraw
1945年生まれ。シカゴ大学東洋研究所および人文学部近東言語・文明学科教授。専門はイスラーム初期史。1968年プリンストン大学東洋学科卒業。1966‐67年レバノンにてアラビア語を習得。1970‐71年エアランゲンErlangen(ドイツ)のフリードリヒ・アレクサンダー大学にて東洋文献学を専攻後、プリンストン大学に戻り1973年に近東学修士号、1975年近東学博士号を取得。1975‐1982年イェール大学歴史学科にて中東の歴史を教える。1982年現職。2011年より北米中東学会会長
後藤 明 (ゴトウ アキラ)  
1941年生まれ。東京大学名誉教授(東洋文化研究所)。専門は西アジア史およびイスラーム史
亀谷 学 (カメヤ マナブ)  
1977年生まれ。國學院大學文学部兼任講師。専門は初期イスラーム時代(西暦7世紀〜9世紀)を中心とするカリフ論、史料論、イスラーム国家論。2002年北海道大学大学院文学研究科修士課程修了。2003年〜2005年日本学術振興会特別研究員(DC)。2006年カイロ・アメリカン大学(エジプト・アラブ共和国、カイロ市)に留学。2009年北海道大学文学研究科後期博士課程修了。2010年〜2013年国立民族学博物館共同研究員。2011年〜2014年日本学術振興会特別研究員(PD・公益財団法人東洋文庫)。博士(文学)
橋爪 烈 (ハシズメ レツ)  
1975年生まれ。千葉科学大学薬学部薬学科講師。専門はアラブ・イスラーム史(8‐12世紀の政治史、政治思想史)。2001年慶應義塾大学大学院文学研究科史学専攻東洋史分野修士課程修了。2002年〜2004年カイロ大学聴講生。2009年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程学位取得。博士(文学)。2008年〜2011年日本学術振興会特別研究員(PD・公益財団法人東洋文庫)
松本 隆志 (マツモト タカシ)  
1978年生まれ。中央大学文学部兼任講師。専門はイスラーム史(叙述史料の研究)。2008年中央大学大学院文学研究科東洋史学専攻博士前期課程修了。2012年から同大人文科学研究所準研究員。2014年同大大学院博士後期課程修了。博士(史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)