• 本

モラエス恋遍路

出版社名 実業之日本社
出版年月 2009年3月
ISBNコード 978-4-408-10757-8
4-408-10757-3
税込価格 1,650円
頁数・縦 155P 20cm

商品内容

要旨

寂聴さんが故郷のために書き下ろした渾身の一作!…それは実在の西洋人が主人公という破天荒な新作浄瑠璃脚本の原作。その珠玉の名文が舞台写真とともにじっくりと味わえる。瀬戸内文学の「日本語」とは、こんなにも美しかったのか…。

目次

盆踊りの日
落葉散るコハルの病室
智賢尼の庵室
注解
あとがきにかえて 新作人形浄瑠璃のモラエスとコハル
附録

出版社
商品紹介

2007年秋の初演以来、好評の新作阿波人形浄瑠璃の原作を舞台写真とともに味わう。寂聴文学の日本語はかくも美しい。

おすすめコメント

徳島出身の著者が故郷のために書き下ろした渾身の一作、それは新作阿波人形浄瑠璃のための脚本原作。主人公は、戦前に徳島で孤高のうちに生涯を終えたポルトガル人文豪・モラエス。つまり、碧い目の西洋人を主人公に据えた破天荒な浄瑠璃なのだ。2007年10月の初演以来度々再演され、常に大好評を博している。その脚本を、巧みに構成された舞台写真とともに味わえる一冊。伝統芸能の脚本が、まるでマンガを読むように楽しめる画期的な構成で、一度目にすれば、必ず舞台が観たくなる。瀬戸内文学の神髄「日本語の美」がじっくりと観賞できるのも大きな特長。寂聴さんは、こんなにも文章の美しい作家だったのか……!!

出版社・メーカーコメント

2007年秋の初演以来、大好評を博し続ける新作阿波人形浄瑠璃の原作を舞台写真とともに味わう。寂聴文学の日本語はかくも美しい!

著者紹介

瀬戸内 寂聴 (セトウチ ジャクチョウ)  
作家、天台宗僧侶。旧名・晴美。大正11(1922)年、徳島県徳島市生まれ。東京女子大学卒業。昭和32(1957)年『女子大生・曲愛玲』で新潮社同人雑誌賞を受賞し文壇デビュー。昭和36(1961)年『田村俊子』で第一回田村俊子賞、昭和38年『夏の終り』で第二回女流文学賞を受賞し、作家としての地位を固めた。幅広い文学活動で流行作家として活躍していた昭和48(1973)年、平泉の中尊寺で出家得度、法名・寂聴となる。翌年、京都嵯峨野に寂庵を結び、昭和62年から平成17年まで(1987〜2005年)岩手県天台寺住職を務める。平成4(1992)年『花に問え』で谷崎潤一郎賞、平成8年『白道』で芸術選奨文部大臣賞、平成12年『現代語訳源氏物語』で日本文芸大賞、平成13年『場所』で野間文芸賞受賞。平成9(1997)年、文化功労者。平成18(2006)年、イタリア・国際ノニーノ賞受賞。同年秋には文化勲章を受章した。平成19(2007)年に比叡山延暦寺の直轄寺院・禅光坊の住職となる。平成20(2008)には坂口安吾賞を受賞。その後も作家として、僧侶として、講演、執筆に忙しい日々を送っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)