• 本

江戸から東京へ大都市TOKYOはいかにしてつくられたか?

じっぴコンパクト新書 083

出版社名 実業之日本社
出版年月 2011年7月
ISBNコード 978-4-408-10893-3
4-408-10893-6
税込価格 838円
頁数・縦 223P 18cm

商品内容

要旨

東京都の人口は、約1318万(2011年5月現在)。人口の多い都市は他にもあるが、経済や文化という側面から見て、東京はニューヨークやロンドンと並ぶ、世界的大都市である。ではなぜ、極東の島国である日本の首都・東京がここまで発展したのだろうか?それは徳川家康の江戸入府以降から脈々と続く、日本人による街づくりの知恵にあった。東京という街の発展の歴史と、現在の東京を形成している、象徴としてのランドマークを紹介する。

目次

序章 都市を形成する象徴物―ランドマークから見た都市論
第1章 大江戸八百八町は世界一の大都市だった
第2章 文明開化の鎚音高く建設された帝都・東京
第3章 震災の悪夢から立ち直った復興都市
第4章 敗戦後の高度成長から近代的な都市へ
終章 世界が注目する近代都市・TOKYO

著者紹介

津川 康雄 (ツガワ ヤスオ)  
1953年、東京都生まれ。立命館大学大学院地理学専攻博士後期課程単位取得、博士(文学)。1996年、高崎経済大学地域政策学部専任講師、99年同大学助教授を経て現在、同大学地域政策学部教授。専門は人文地理学(都市地理学、ランドマーク研究)。都市システムを把握するために、地理学的方法論や中心地理論的手法を用いて研究を行なう。景観研究の一環として、人間の空間認識を支えるランドマークに注目し、各種ランドマークの要件整理とフィールド・ワークを行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)