動乱の日本史 徳川システム崩壊の真実
角川文庫 い13−82
| 出版社名 | KADOKAWA |
|---|---|
| 出版年月 | 2016年5月 |
| ISBNコード |
978-4-04-400005-9
(4-04-400005-0) |
| 税込価格 | 836円 |
| 頁数・縦 | 309P 15cm |
商品内容
| 要旨 |
幕末の動乱期、国内外の脅威に対して幕府や攘夷派がとった行動には、迷走する現代政治にも通じる、日本独自の思考パターンが隠されている。それは、言霊信仰や平和念仏主義、朱子学の猛烈な副作用に他ならない。なぜ「ペリーは突然やってきた」が歴史常識になったのか。なぜ幕府は開国を拒み続けたのか。なぜ明治革命でなく明治維新なのか。防衛から亡国へ―歴史のつながりから見えてくる教訓と、日本の問題点に斬り込む! |
|---|---|
| 目次 |
第1章 幕藩体制と危機管理―徳川家康のグランドデザイン(なぜ「徳川三百年の泰平」は到来したのか |



おすすめコメント
ペリー来航から明治維新を経て進んでいく幕末の動乱には、現代にも通底する特異な思想と、日本を繰り返し滅亡の危機に追い込んできた要因が凝縮されている。なぜ「ペリーは突然やってきた」が歴史常識になったのか? なぜ攘夷派は目の前の現実を無視し続けたのか? なぜ明治革命でなく明治維新なのか? 正論を封殺する言霊信仰や平和念仏主義、朱子学の猛烈な副作用――。そして幕府の危機管理システムはなぜ崩壊したのか? 歴史を戦乱で読み直す、待望のシリーズ第2弾!