• 本

しきたりの日本文化

角川ソフィア文庫 SP365

出版社名 角川学芸出版
出版年月 2008年3月
ISBNコード 978-4-04-406407-5
4-04-406407-5
税込価格 607円
頁数・縦 189P 15cm

商品内容

要旨

喪中とはいつまでをいうのか。結納の本来の意味とはなにか。時代や社会の変化にともなって、もとの意義が薄れたり、変容してきた日本のしきたり。神棚と仏壇が同居するような神仏習合的な文化として培われてきたさまざまなしきたりを、「私」「家」「共」「生」「死」という視角から民俗学的に解明。なんのためにそうされてきたのかに焦点を絞り、言われてみればなるほどと納得がいく、日本文化としての「しきたり」を説く。

目次

1章 「私」のしきたり(縁起かつぎ
神だのみ)
2章 「家」のしきたり(正月

節供・節分)
3章 「共」のしきたり(寄り合い
まつり
相互扶助)
4章 「生」のしきたり(産のさまざま
名付けと初宮・食初め
七・五・三
年祝い)
5章 「死」のしきたり(葬式組
通夜と葬送
喪・年忌)

おすすめコメント

ナルホドと思いあたる、文化としての日本のしきたり。民俗学からの新提言。喪中とはいつまでをいうのか。時代や社会の変化につれて、もとの意味や意義が薄れたり、変容してきた日本のしきたり。「私」「家」「共」「生」「死」という観点から、しきたりを日本文化として民俗学的に読み解く。

著者紹介

神崎 宣武 (カンザキ ノリタケ)  
1944年生。民俗学者。旅の文化研究所所長、岡山県宇佐八幡神社宮司。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)