• 本

美しいもの

角川ソフィア文庫 L123−2 白洲正子エッセイ集 美術

出版社名 KADOKAWA
出版年月 2015年5月
ISBNコード 978-4-04-409484-3
4-04-409484-5
税込価格 836円
頁数・縦 233P 15cm

商品内容

要旨

白洲正子が見た美術品は膨大な数にのぼる。雪月花の美を映す器や工芸品、湖北に残る円空仏や十一面観音、正倉院御物、伎楽や能の古面、絵巻・屏風・古筆の類から建造物に至るまで、ときには幾度も足を運び、じかに接してその美を享受している。古典や能の素養に裏打ちされた独自の感性がとらえた、思いがけない美の発見や歴史への考察―。自らの目の高さでものを見、こころに響いたことのみを語る、美をめぐるエッセイ集。

目次

飛鳥散歩
美術に見るさくら
雪月花
つらつら椿
椿の意匠

木と石と水の国
聖林寺から観音寺へ
湖北の旅
日本の橋〔ほか〕

おすすめコメント

絵巻物や屏風、扇面、掛幅などの絵画、光悦・乾山や魯山人などのやきもの、能装束や辻ケ花などの着物、円空や白鳳時代の仏像、硯箱から印籠までの漆工芸など、白洲流の美の発見と古美術に寄せる思いを語る。

著者紹介

白洲 正子 (シラス マサコ)  
1910〜1998。随筆家。祖父は海軍大将樺山資紀、父は貴族院議員樺山愛輔、夫は白洲次郎。日本の古典・能楽・骨董・古美術に通じる。著書に「かくれ里」(読売文学賞受賞)など多数
青柳 恵介 (アオヤギ ケイスケ)  
1950年、東京生まれ。成城大学大学院博士課程(国文学)修了。古美術評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)