日本の品種はすごい うまい植物をめぐる物語
中公新書 2572
出版社名 | 中央公論新社 |
---|---|
出版年月 | 2019年12月 |
ISBNコード |
978-4-12-102572-2
(4-12-102572-5) |
税込価格 | 990円 |
頁数・縦 | 282P 18cm |
書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍 要旨 私たちの食卓に並ぶ野菜や果物、穀類、香辛料の原料などは、そのほとんどが品種改良されている。イネの「コシヒカリ」、リンゴの「ふじ」などが有名だが、現在、各野菜や果物の中には、国内だけで100を超える品種が流通するものもあるという。それらの品種はどのようにして作られてきたのだろうか。本書では、ジャガイモ、ナシ、リンゴ、ダイズ、カブ、ダイコン、ワサビという七つの身近な食用植物を取り上げ、それぞれの品種改良の歴史と、それにまつわる興味深いエピソードを豊富に紹介。より美味かつ丈夫、短期間で大量の収穫が可能、さらに、栽培に手間とコストがかからない新品種を求めて植物と対峙する仕事は「育種家(ブリーダー)」と呼ばれる。本書で紹介される品種発見・改良の物語には、そうした育種家の努力はもちろん、生産者の偶然による発見や、人気品種の栄枯盛衰なども含まれる。著者は一般財団法人食品産業センターに勤務する育種家。大学卒業後キリンビールに入社、同社の育種プログラムを立ち上げた(花部門)。なお、ダイジェストでは「ナシ」の品種改良について取り上げている。 |
商品内容
要旨 |
より美味で、かつ丈夫、収穫量が多く、栽培しやすい品種を―。誰もが夢見る新品種を生むべく、自然と格闘する仕事が育種家だ。りんごの「ふじ」のように歴史に名を刻む有名種や、競争に敗れて頂点から転落した梨の「長十郎」など、品種改良をめぐる歴史は、育種家たちの情熱の結晶である。本書では、じゃがいもや大豆、大根、わさびなど7つの身近な食用植物を取り上げ、その進化と普及にいたるドラマを描き出す。 |
---|---|
目次 |
序章 ブリーダーの特殊技能 |
おすすめコメント
より美味で、丈夫で、収穫量が多く、栽培しやすい品種を――。誰もが夢見る新種を生み出すため、自然と格闘する仕事が育種家だ。歴史に名を刻む有名種から、忘れ去られた幻の品種にいたるまで、品種改良の歴史は、そのまま彼らの情熱の結晶である。本書では、日本人にとってなじみ深い、ジャガイモ、ナシ、リンゴ、ダイズ、カブ、ダイコン、ワサビの七つの食用植物を取り上げ、その進化と定着の過程を紐解いてゆく。
出版社・メーカーコメント
より美味で、かつ丈夫、収穫量が多く、栽培しやすい品種を――。誰もが夢見る新品種を生むべく、自然と格闘する仕事が育種家だ。りんごの「ふじ」のように歴史に名を刻む有名種や、競争に敗れて頂点から転落した梨の「長十郎」など、品種改良をめぐる歴史は、育種家たちの情熱の結晶である。本書では、じゃがいもや大豆、大根、わさびなど7つの身近な食用植物を取り上げ、その進化と普及にいたるドラマを描き出す。