• 本

計算理論の基礎 1

オートマトンと言語

計算理論の基礎   1 原著第2版

出版社名 共立出版
出版年月 2008年5月
ISBNコード 978-4-320-12207-9
4-320-12207-0
税込価格 3,520円
頁数・縦 158,48P 21cm
シリーズ名 計算理論の基礎

商品内容

目次

第1巻 オートマトンと言語(序論
正規言語
文脈自由言語)
第2巻 計算可能性の理論(Church‐Turingの提唱
判定可能性
帰着可能性
計算可能性の理論における先進的な話題)
第3巻 複雑さの理論(時間の複雑さ
領域の複雑さ
問題の扱いにくさ
計算の複雑さの理論における先進的な話題)

出版社
商品紹介

MIT屈指の名講義、Sipser教授の“Theory of Computation”の講義ノートをもとにまとめられた教科書。

著者紹介

太田 和夫 (オオタ カズオ)  
1979年早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。1979‐2001年NTT情報流通プラットフォーム研究所。現在、電気通信大学情報通信工学科教授理学博士。1991‐2年マサチューセッツ工科大学客員研究員。1995‐8年電気通信大学情報システム学研究科客員教授。1999‐2000年マサチューセッツ工科大学客員教授。専門分野は情報セキュリティ
田中 圭介 (タナカ ケイスケ)  
1997年北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科博士後期課程修了。1997‐2001年NTT情報流通プラットフォーム研究所。2001年東京工業大学大学院情報理工学研究科講師。現在、東京工業大学大学院情報理工学研究科准教授博士(情報科学)。2006‐現在、東京大学大学院情報学環・学際情報学府非常勤講師。専門分野は暗号理論、計算の複雑さの理論
阿部 正幸 (アベ マサユキ)  
1992年東京理科大学大学院電気工学専攻科修士課程修了。現在、NTT情報流通プラットフォーム研究所特別研究員、主幹研究員、博士(工学)。1996年スイス連邦工科大学客員研究員。専門分野は情報セキュリティ(主に暗号プロトコルの研究開発)
植田 広樹 (ウエダ ヒロキ)  
1994年大阪市立大学大学院理学研究科前期博士課程(修士)修了。1994‐2006年NTT情報流通プラットフォーム研究所。現在、NTT西日本法人営業本部セキュリティサービス推進室担当課長。専門分野は実験整数論(素因数分解)、コンサルティング(セキュリティ)
藤岡 淳 (フジオカ アツシ)  
1990年東京工業大学大学院理工学研究科博士課程修了。現在、NTT情報流通プラットフォーム研究所主幹研究員。工学博士。1993‐4年スイス連邦工科大学客員研究員。1997年東海大学非常勤講師。2001‐3年東京大学客員助教授。2004‐8年国立情報学研究所客員准教授。専門分野は情報セキュリティ(特に暗号理論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)