ビジネススクールでは教えてくれないドラッカー
祥伝社新書 409
| 出版社名 | 祥伝社 |
|---|---|
| 出版年月 | 2015年4月 |
| ISBNコード |
978-4-396-11409-1
(4-396-11409-5) |
| 税込価格 | 858円 |
| 頁数・縦 | 219P 18cm |
商品内容
| 要旨 |
日本ではかねてより人気の高いドラッカーのマネジメント理論だが、経営学の本場であるアメリカでは、もはや学問としては一顧だにされない。その大きな理由は、経営学の「科学化」にある。統計学を乱用した悪しき科学主義により、ドラッカー経営学の真の意味が理解されず、単なる統計の「お遊び」の様相を呈しているのだ。しかし、本当にドラッカーは役に立たたないのだろうか。著者は「合理的」な経営者が陥る不条理に着目し、ドラッカー本来の哲学的な思考から、現代にも通用する示唆を読み取れる、と強調する。いまの日本にこそ、ドラッカー経営学が必要なのである。 |
|---|---|
| 目次 |
第1部 経営学の科学主義とドラッカー(ドラッカーを読まない平凡な経営学者 |



出版社・メーカーコメント
米国式経営では、「正しく」失敗する! その「不条理」から脱するために必要なのは、MBAよりもドラッカーだった! 本書の内容 第1部 経営学の科学主義とドラッカー 第1章 ドラッカーを読まない平凡な経営学者 第2章 米国で台頭する科学主義 第3章 統計学のお遊びになってしまった経営学 第4章 科学的経営学が陥る「不条理」 第2部 ドラッカーの経営学を読む 第5章 ドラッカーの生い立ち 第6章 ドラッカー経営学の目的とは 第7章 ドラッカーのマネジメント論 第8章 ドラッカーの経営組織論 第3部 人間主義的マネジメントとは──ドラッカー、カント、小林秀雄 第9章 経済主義と人間主義の統合としてのカント哲学 第10章 日本人と自律的マネジメント 第11章 小林秀雄「大和心」とマネジメント ■ドラッカーが本当に言いたかったこと 日本ではかねてより人気の高いドラッカーのマネジメント理論だが、経営学の本場であるアメリカでは、もはや学問としては一顧(いっこ)だにされない。その大きな理由は、経営学の「科学化」にある。統計学を乱用した悪(あ)しき科学主義により、ドラッカー経営学の真の意味が理解されず、単なる統計の「お遊び」の様相を呈(てい)しているのだ。しかし、本当にドラッカーは役に立たないのだろうか。著者は「合理的」な経営者が陥る不条理に着目し、ドラッカー本来の哲学的な思考から、現代にも通用する示唆(しさ)を読み取れる、と強調する。いまの日本にこそ、ドラッカー経営学が必要なのである。