• 本

絵本の絵を読む

出版社名 玉川大学出版部
出版年月 2013年3月
ISBNコード 978-4-472-40467-2
4-472-40467-2
税込価格 2,640円
頁数・縦 197P 22cm

商品内容

要旨

絵本の読者の多くは、「ことばを読む」ことはするけれども、「絵を読む」ことはなおざりにしている。「絵を読む」という経験をしてみると、もっと絵本を深く楽しむことができる―という考えを、単に抽象的に論を進めるのではなく、具体的な絵本を使って懇切ていねいに書く。日本語版オリジナル付録・訳者座談会「ドゥーナンの手法で日本の絵本を読む」。絵本理解にかかせない「参考文献」「用語集」も充実。書名・人名索引付き。

目次

第1章 よく見る方法―一般論(どんな小さな部分にも意味がある
基本的な要素と構成
絵によるイメージと、絵がさししめす方法)
第2章 よく見る方法―絵本に沿って
第3章 よく見る方法―実践(ウーリィを見る
『くもりねこ』を見る)
第4章 絵本を学ぶ授業

著者紹介

ドゥーナン,ジェーン (ドゥーナン,ジェーン)   Doonan,Jane
イギリスの絵本研究者。リーズ大学で学位取得(英語と美術史)。中学校教師としての豊かな経験をもち、バース大学の英語/ドラマ部門のチーフ教師でもある。絵本研究、とりわけ絵本の「絵」に焦点をあてた論文を、イギリスの子どもの本の有名な評論誌『シグナル』(Signalナンシー・チェンバーズ編集、1970‐2003年)を中心に執筆する
正置 友子 (マサキ トモコ)  
1940年、名古屋市生まれ。愛知県立女子大学文学部卒業。1994年、ローハンプトン大学大学院に留学。ヴィクトリア時代の絵本の研究論文でPh.D.を取得。元聖和大学大学院教授
灰島 かり (ハイジマ カリ)  
市川市生まれ。国際基督教大学卒業。1994年、ローハンプトン大学大学院に留学し児童文学を専攻。子どもの本の翻訳者、研究者、作家として、幅広い仕事をしている。百百合女子大学講師
川端 有子 (カワバタ アリコ)  
京都市生まれ。神戸大学文学部卒業、関西学院大学大学院博士課程を経て、ローハンプトン大学大学院で児童文学を専攻し、Ph.D.を取得。英語圏の児童文学を研究している。日本女子大学家政学部児童学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)