• 本

日本人と経済 労働・生活の視点から

出版社名 東洋経済新報社
出版年月 2015年10月
ISBNコード 978-4-492-39619-3
4-492-39619-5
税込価格 1,980円
頁数・縦 318,10P 19cm

商品内容

要旨

日本経済100年の見方が覆る!通常のマクロ経済学ではなく、独自の視点から経済を語り続ける橘木経済の集大成。労働と生活の現場から日本の経済・社会をとらえなおす。

目次

戦前における旧体制の日本経済
日本経済の成功物語:高度成長期と安定成長期
バブル後に長期停滞に陥る
戦前から戦後において、人はどこで働いていたか
日本企業の特色とコーポレート・ガバナンス
自営業者が減少したにもかかわらず、一部は高所得者になる
女性は生活者だったのか、それとも労働者だったのか
政府は産業発展への牽引車だったのか、それとも生活者の味方だったのか
日本が福祉国家になることにおいて、財政赤字は支障となるのか
不平等社会から平等社会へ、そして再び不平等社会へ
教育が日本経済と社会に与えた影響
今後の日本経済の進路を占う

おすすめコメント

日本経済100年の見方が覆る! 通常のマクロ経済学ではなく、独自の視点から経済を語り続ける橘木経済学の集大成。日本経済の姿をとらえる時には、筆者によって様々な視点があります。本書は、労働経済学・格差問題などの第一人者である筆者が、経済現場をフィールドワークし続けてきた立場から、日本経済の過去・現在・将来の姿を生活者を中核に据えてとらえた「日本経済」の入門書です。「私たちは、どのように働いて生活をしてきたのか」の問題意識を主軸に据えて、日本経済が様々に変遷する姿が描かれます。明治時代の小作・地主関係をスタートに、第一次産業、第二次産業、そして第三次産業へと働くウエートが移りゆく姿。第二次大戦前の女性も働き続けざるをえなかった貧しい日本経済の姿が、戦後はM字カーブを描く姿へと変容し、それがまた男女ともに働く姿へ移りつつある状況。戦前のきわめて大きな経済格差が、高度成長期を通じて縮小してきたものの、いままた拡大をしつつある問題点の追求。それらへの解決策としての教育問題や少子高齢問題への対応の処方箋の提案。財政問題・福祉国家像をふまえた日本のあるべき将来像の考え方。盛りだくさんの内容ですが、平易な筆致で描かれています。「はしがき」より 日本経済に関する書物は、研究書から啓蒙書、そして入門書まで含めて無数にある。そこに橘木による日本経済論を世に問うには、何らかの特色を前面に出さないと無視されること必至である。その特色を一言で要約すると、次のようになる。すなわち、第1に、経済活動の担い手として労働に励む人々の姿と、第2に、経済活動の成果で得た賃金や所得をどのように使い、そして労働以外の時間を何に使うのかの姿に、注目した。後者を生活者と理解すれば日本人はどのような生活者であったかの姿を分析するのである。労働者としてと、生活者としての日本人を幅広い視点から議論することが本書の目的である。【日本経済を読み解く六つの視点】 1.明治時代以降の100年の歴史的な活動・行動を読み解く 2.教育・社会保障・働き方にまつわる制度について考察する 3.企業と労働者の行動様式の変化を解釈する 4.政府が日本社会で果たしてきた役割を客観的に評価する 5.女性にかんする労働と生活の両立の問題を考察する 6.格差問題を効率と公平のトレード・オフ関係から分析する

著者紹介

橘木 俊詔 (タチバナキ トシアキ)  
1943年兵庫県生まれ。小樽商科大学卒業、大阪大学大学院修士課程修了、ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。京都大学経済学部教授、同志社大学経済学部教授を経て、京都女子大学客員教授、京都大学名誉教授。その間、仏米英独で教育・研究職。2005年度日本経済学会会長。専攻は経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)