ワーク・ルールズ! 君の生き方とリーダーシップを変える
出版社名 | 東洋経済新報社 |
---|---|
出版年月 | 2015年8月 |
ISBNコード |
978-4-492-53365-9
(4-492-53365-6) |
税込価格 | 2,640円 |
頁数・縦 | 558P 20cm |
内容詳細要旨(情報工場提供) 世界でいちばん多くの人が日常的に使うインターネットの検索エンジンを開発し、今ではメガネ型のウェアラブル端末や、自動運転車など、独創的で最先端の製品やサービスを提供する、最強のクリエイティブ企業、グーグル。40カ国に70以上のオフィスを置き、約6万人の従業員を擁する同社は、米国をはじめ、さまざまな国で「最も働きたい会社」に指名されてきた。本書では、そんな“憧れの会社”であるグーグルの人事トップが、同社の採用、育成、評価、福利厚生などの仕組みを惜しみなく紹介している。どのような理念のもと人材を選び、それぞれの社員にどんなチャンスを与えているのか、同社ならではのノウハウを学びながら、経営のあり方や働き方を考えるヒントを得ることができる。著者はグーグル人事担当上級副社長。マッキンゼーやGEを経て2006年にグーグルに入社以来、同社の人事システムを設計、進化させてきた責任者である。 |
商品内容
要旨 |
君は、最強企業が欲しがる人材なのか?未来の新しい働き方のすべて、ベストチームをつくるアドバイス―世界最高の職場を設計した男、グーグルの人事トップが、採用、育成、評価のすべてを書いた。 |
---|---|
目次 |
悪夢のようなキャリア |
おすすめコメント
全世界話題!Googleの人事トップが採用、育成、評価のすべてを初めて語った。創造性を生み出す、新しい「働き方」の原理を全公開! Googleはいったいどんな仕組みで動いているのか?誰もが抱くこの疑問に、Googleの人事トップが答えます。21世紀の最強企業をかたちづくる、採用、育成、評価の仕組みをすべて惜しげもなく公開。本書で紹介される哲学と仕組みは、Googleだからできるというものではなく、あらゆる組織に応用できる普遍性を持っています。古いやり方で結果を出せと言われて困っているリーダー、古いやり方で評価されてやる気をそがれている若手、もっとクリエイティブに仕事をしたいと思っている人に知ってほしい、未来の働き方とは。いま働いているすべての人、これから働くすべての人に贈る、新しい働き方のバイブルとなる一冊。著者は2006年にGoogleに入社。あらゆる企業の人の扱い方に影響を与えたいという信念の下、Googleに入ることを選択。同社の従業員が6000人から6万人に増えていく過程で、Googleの人事システムを設計・進化させてきた責任者です。Googleは、世界各国で「最高の職場」として認められ、多くの賞を受賞。いったい、Googleは、どんなやり方で人を選んでいるのか?そうして選んだ人材に、どんな機会を与えているのか?優秀な社員同士に最高のチームをつくってもらう秘訣とは?社員をどう評価して、モチベーションを最大に保っているのか?働き方をめぐるこれらの重大テーマに、次々と答えを出していきます。
出版社・メーカーコメント
21世紀を代表する企業グーグルの人材採用、育成、報酬の仕組みがついに公開。最高のチームを絶え間なく生み出す秘密がわかる!