• 本

金融業における競争と効率性 歴史的視点による分析

出版社名 東洋経済新報社
出版年月 2005年6月
ISBNコード 978-4-492-65353-1
4-492-65353-8
税込価格 4,620円
頁数・縦 358P 22cm

商品内容

要旨

経済理論を適用した日本の金融の歴史の解明。銀行業と生命保険業を対象に、デッドウェイトロスの推定や経費愛好仮説の検証、ゲーム論などを駆使して、戦間期以降の金融機関の行動を分析。現在に至る金融システムの歴史的道程を明らかにする。

目次

本書の目的と構成
第1部 生命保険業(戦間期の生命保険の産業組織―競争から規制へ
戦間期の保険料‐配当競争のゲーム論的解釈
戦後の生命保険業の市場構造と成果 ほか)
第2部 銀行業(低金利政策と銀行業の効率性
寡点体制がもたらす弊害―デッドウェイトロスの計測
銀行は浪費的か―経費愛好仮説の検定 ほか)
本書の結論と将来の課題

出版社
商品紹介

金融業の歴史に経済理論を適用することにより、戦前期以降の銀行業と生命保険業の変遷を分析し、今後の金融システムの設計を考える。

著者紹介

筒井 義郎 (ツツイ ヨシロウ)  
1950年生まれ。東京教育大学理学部物理学科、大阪市立大学経済学部卒業。大阪大学大学院経済学研究科後期博士課程退学。名古屋市立大学、大阪大学経済学部助教授、大阪大学大学院経済学研究科教授を経て、大阪大学社会経済研究所教授、行動経済学研究センター長。著書に『金融市場と銀行業』(東洋経済新報社、日経・経済図書文化賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)