日本人はなぜ外国人に「神道」を説明できないのか
ベスト新書 570
出版社名 | ベストセラーズ |
---|---|
出版年月 | 2018年1月 |
ISBNコード |
978-4-584-12570-0
(4-584-12570-8) |
税込価格 | 897円 |
頁数・縦 | 269P 18cm |
書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍 要旨 初詣や七五三、お宮参りなどで神社に訪れたり、日本史として古事記や日本書紀、戦前・戦中の国家神道などを学ぶ以外に、私たちが神道に触れる機会は多くないだろう。しかし、実は神道は、伝統文化だけでなく、現代日本人の精神や考え方、習慣に深く根づいているという。一方、日本文化に関心を持つ外国人は確実に増えている。そんな外国人に神道について尋ねられたときに、どれくらいの日本人が正しく説明できるだろうか。本書では、全国の神社約3万社に参拝したことがあり、約3,000人以上の神職と話をしてきた著者が、「神道とは何か」をつまびらかにしている。大相撲や歌舞伎・能はもちろん、「おもてなし」などの日本人らしさ、自然との関わり、社会思想やグローバリズム、そしてアニメや最先端の量子論にまで、神道の精神は影響しているのだという。著者は作家、ジャーナリスト、神道思想家で、一般社団法人日本らしさ・地域らしさ研究所理事長を務める。 |
商品内容
要旨 |
シントウって何だろう…?大嘗祭、大相撲、歌舞伎、アニメ、経営学、量子論、リベラル思想―その根源には神道の精神がある! |
---|---|
目次 |
第1章 「スポーツ」と「神道」の深い関係 |
おすすめコメント
日本らしい振る舞いや慣習―、その原点にある「神道」。神道に魅入られた外国人は数多く存在するが、肝心の日本人の多くが「神道とは何か」を説明できない…。神道史家が神道の真髄に迫る。