• 本

小麦粉を食べると不調になる私たち アレルギーではないけど食べられないってどういうこと?

出版社名 ポプラ社
出版年月 2023年3月
ISBNコード 978-4-591-17736-5
4-591-17736-X
税込価格 1,650円
頁数・縦 166P 21cm

商品内容

要旨

60代の母、幼稚園児の娘とともに食制限生活をしている著者の実録マンガ。30年間ずっと「ふつうに食べていた」小麦粉が、体調不良の原因だった。小麦粉をやめたら胃炎、胸やけ、頭痛、肌荒れ、便秘etcが改善!!

目次

私は小麦粉が食べられません
もしかして小麦粉のせい?
小麦粉をやめてみたら…
幕内秀夫先生対談1 カタカナ主食をやめてみる
小麦粉の代わりに…
私も小麦粉をやめてみようかしら?
「食べられないものがある」ということ
幕内秀夫先生対談2 和食のススメ
心当たりいろいろ
要注意食材は小麦だけじゃない!?
FODMAPを減らしてみる
幕内秀夫先生対談3 食べ物と社会のバランス
「給食」と「食育」
どうして残しちゃいけないの?
幕内秀夫先生対談4 体に合う食べ物は「人それぞれ」
私たちはワガママなの?
食を自由に選びたい!

出版社・メーカーコメント

30年間、ふつうに食べていた小麦粉が体調不良の原因だった!?小麦粉をやめたら、慢性的な頭痛や胃炎、口内炎、便秘、だるさなどの不調が改善。60代の母、幼稚園児の娘と共に、親子三代・食生活制限をしてきた著者による実録マンガ。これを読んで、あなたも食べ物との関係を考え直してみませんか?全人口の二人に一人がなんらかのアレルギーを持つといわれる現代(平成23年、リウマチ・アレルギー対策委員会報告書より)、アレルギーではないけれど、特定の食品により不調をきたす「過敏症」が深刻な問題となりつつあります。頭痛、肌荒れ、胃炎、胸やけ、便秘など、食べ物との付き合い方を変えて、体の不調を改善しましょう。日本人のグルテン摂取量は戦後とてつもなく増えており、体に合わないことに気づかないまま食べ続け、不調に陥っている人が多くいるとのこと。健康でいるためには、自分にあった食事が必要。そしてそれはひとりひとり違います。ある家族の体験マンガをきっかけに、多くの人に食生活をふり返るきっかけを届けたいと考えています。【著者プロフィール】相川スエ愛知県在住。本業は通訳。父、母、ムスメとの4人暮らし。「どうやら小麦が体に合わないみたい…?」「もしかして私…他の人と違う?」試行錯誤でムスメ、母とともに食生活の改善に取り組みはじめた。【監修者プロフィール】幕内秀夫 1953年茨城県生まれ。東京農業大学農学部卒業。フーズ&ヘルス研究所代表、「学校給食と子どもの健康を考える会」代表。主な著書に『粗食のすすめ』(新潮文庫)、『子どもをじょうぶにする食事は手間も時間もお金もかからない』(ブックマン社)などがある。