大学で学ぶゾンビ学 人はなぜゾンビに惹かれるのか
扶桑社新書 330
出版社名 | 扶桑社 |
---|---|
出版年月 | 2020年5月 |
ISBNコード |
978-4-594-08324-3
(4-594-08324-2) |
税込価格 | 1,034円 |
頁数・縦 | 303P 18cm |
書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍 要旨 映画やテレビ、漫画やゲームといったエンターテインメントの中で、古今東西にわたり根強い人気を誇るコンテンツが「ゾンビ」である。死んだはずの人間が動き出し、生きている人間を襲い始め、周囲を混乱に陥れるという設定で描かれることの多いゾンビだが、なぜ繰り返し主題として選ばれるのだろうか。本書では、ゾンビが人々を惹きつける理由について、ゾンビコンテンツの歴史と変遷、現代社会との関連性、ゾンビに対する恐怖心の正体といったさまざまな視点から分析。元々はヴードゥー教の呪術によって生み出される存在であったゾンビが、「感染する」「走る」「噛みつく」という特徴を備えるようになり、より現代的な問題を反映している点を、実際の作品を例に挙げながら、大学の授業を模して解説している。ゾンビというマニアックな分野から社会全体に応用できる「ものの見方」を獲得することが、著者の狙いの一つだという。著者は近畿大学総合社会学部総合社会学科准教授。観光学、観光社会学、コンテンツツーリズム学、ゾンビ学を専門とし、近畿大学ではゾンビを題材に講義を行っている。著書に『巡礼ビジネス』(角川新書)などがある。 |
商品内容
要旨 |
人々は何をもって「ゾンビ」としているのか。ゾンビを研究して何がわかるのか。ヴードゥー教から『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』を経て『ワールド・ウォーZ』まで、映画、マンガ、アニメ、ドラマ、小説ゲーム、ハロウィン、町おこしなどあらゆる角度からゾンビを分析する、ゾンビ総合研究書。深遠なるメディアコンテンツ学の世界へようこそ! |
---|---|
目次 |
第1章 「ゾンビ」とは何か(ゾンビという字を辞書で引いたら… |
おすすめコメント
近畿大学の超人気講義が1冊に! ゾンビの歴史はヴードゥー教から始まる。そこから金字塔的ゾンビ映画『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』を経て、映画、マンガ、アニメなど、「ゾンビ」という存在は人々を惹きつけてきた。特に昨今は、『ワールド・ウォーZ』、『カメラを止めるな!』、『屍人荘の殺人』、『ゾンビランドサガ』など、ゾンビコンテンツの大ヒットが続き、ハロウィンともなれば街はゾンビメイクの人々であふれる。 そもそも「ゾンビ」とは何か。映画、ゲームなどのコンテンツでどのように発展してきたか。いつからゾンビは全力疾走するようになったのか。『鬼滅の刃』はゾンビものなのか。日本独特の「カワイイ」文化に取り込まれたゾンビや、ゾンビでの町おこしなど、本書はあらゆる角度からゾンビを分析したゾンビ総合研究書である。