• 本

現場に役立つ日本語教育研究 6

語から始まる教材作り

出版社名 くろしお出版
出版年月 2018年10月
ISBNコード 978-4-87424-781-5
4-87424-781-4
税込価格 2,640円
頁数・縦 255P 21cm
シリーズ名 現場に役立つ日本語教育研究

商品内容

要旨

話題別やニーズ別に整理された語彙リストを活用し、「語彙重視の日本語教育」を提案する。これまで文法中心だった日本語教育に、語彙を重視する新たな視点を提示。語彙中心の教材例を提案し、将来のあるべき姿を示す。

目次

第1部 語彙指導を支える知恵と工夫(話題による日本語教育の見取り図
スタンダードを利用したタスク・ベースの言語指導(TBLT)
語彙習得を促す「話題別読解」の提案
類義語分析のためのチェックリスト
語彙に注目した日本語教科書作成プロセスの歩み)
第2部 教材案1:コース単位で利用できるアイディア(初級語彙の学習負担を減らす工夫と教材化
スタンダードを利用した語彙の教材化
初級漢字語の教材化
読むことを通じてことばの力を伸ばす語彙学習支援ツールと教材化
現場指導(OJT)における看護師養成と教材化)
第3部 教材案2:授業単位で利用できるアイディア(コロケーションリストの教材化
国語科教育のためのオノマトペの教材化
感動詞の教材化
言語テスト作りを応用した形容詞の教材化
多言語の教材化
語彙習得研究の成果を踏まえた震災関連語彙の教材化)

著者紹介

山内 博之 (ヤマウチ ヒロユキ)  
筑波大学大学院修士課程経営・政策科学研究科修了。経済学修士。岡山大学文学部講師、実践女子大学文学部助教授を経て、実践女子大学文学部教授
岩田 一成 (イワタ カズナリ)  
大阪大学大学院言語文化研究科博士後期課程修了。博士(言語文化学)。国際交流基金日本語国際センター専任講師、広島市立大学国際学部講師、准教授を経て、聖心女子大学文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)