• 本

美術は魂に語りかける

出版社名 河出書房新社
出版年月 2019年2月
ISBNコード 978-4-309-25618-4
4-309-25618-X
税込価格 3,300円
頁数・縦 286P 20cm

書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍

要旨

ビジネスにも通じる感性を育てる教養として「アート(美術)」に注目が集まっている。その他にもアートには高尚な鑑賞物、あるいは投機対象としての役割もあるが、それだけではない。アートには人の心理や感情に直接働きかける「癒し」の効果もある。「より良く生きる」ための道具(ツール)になりうるのだ。本書では、人の心の弱さを補う道具としてのアートの役割に着目。悩みや悲しみに対峙するのを助け、希望や喜びを強めうるとして、具体的な七つの働きを挙げ、多数の作品例とともに解説を加えている。さらに「愛」「自然」「お金」「政治」といった領域にアートがどのように作用しているか、いかに関わるべきかを論じる本書は、これまでに15カ国で翻訳されたベストセラー&ロングセラーである。著者のアラン・ド・ボトン氏はスイス・チューリッヒ生まれ、ロンドン在住の哲学者、著述家。2008年に人生の学校“スクール・オブ・ライフ”、2009年にリビング・アーキテクチャー協会を設立した。ジョン・アームストロング氏は英国グラスゴー生まれの哲学者、英国美術史学者。
※要旨の情報〔社会情勢、著者経歴など〕は、作成日当時のものです。
以降内容が変わっている場合があります。[要旨作成日:2019年04月05日]

商品内容

要旨

アートは人を癒す道具である。現代生活のストレスをやわらげ、乗り越えるヒントが美術作品の中にある。鮮烈なアート体験をもたらしてくれる、よりよく生きるための開眼の1冊。

目次

1 アートとの向き合い方(アートの七つの働き
アートの役割 ほか)
2 愛(愛に不器用な人、ときめきを感じなくなってしまったあなたへ
忍耐、官能、好奇心…。アート鑑賞は、愛し方を学ぶレッスン ほか)
3 自然(人はなぜ自然に惹かれるのか
堅実な北、歓喜の南 ほか)
4 お金(アートと経済は別世界の住人か?
お金があり余るほどあっても趣味が悪いという悲劇 ほか)
5 政治(社会の幸せを追求する政治アートとは?
愛国心と自虐心の調整役 ほか)

おすすめコメント

現代生活のストレスをやわらげ乗り越えるヒントが美術作品の中にある。鮮烈なアート体験をもたらしてくれる、よりよく生きるための開眼の書。15カ国で翻訳のベストセラー待望の日本語訳。

著者紹介

ド・ボトン,アラン (ドボトン,アラン)   de Botton,Alain
1969年チューリッヒ生まれ、ロンドン在住。哲学者、著述家。2008年にロンドンにて、人生の学校“スクール・オブ・ライフ”を立ち上げ、講演、ワークショップ、ディベートを通じ、よりよい日常生活を送るアドバイスを世界に向けて発信。2009年、高級建築物をあらゆる層に普及すべく、リビング・アーキテクチャー協会を設立
アームストロング,ジョン (アームストロング,ジョン)   Armstrong,John
グラスゴー生まれ。哲学者、英国美術史学者。オックスフォード大学、ロンドン大学を卒業。メルボルン大学勤務
ダコスタ吉村 花子 (ダコスタヨシムラ ハナコ)  
翻訳家。明治学院大学文学部フランス文学科卒業。リモージュ大学歴史学DEA修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)