• 本

パソコンがなくてもできる!はじめてのプログラミング 普及版

出版社名 角川アスキー総合研究所
出版年月 2020年9月
ISBNコード 978-4-04-911055-5
4-04-911055-5
税込価格 1,760円
頁数・縦 111P 26cm
シリーズ名 パソコンがなくてもわかるはじめてのプログラミング

商品内容

要旨

小学校図書室で大人気の『はじめてのプログラミング』全3巻を1冊にまとめました!!小学校で必ず勉強するプログラミングが学べます。

目次

プログラミングって何だろう?
まっすぐ動かしてみよう
曲がってみよう
自由に動かそう
繰り返しってすごい!
「繰り返し」を繰り返そう
迷路に挑戦だ
「もしも」があればいろいろできる
マス目の終わりまで進むには?
「もしも」カードで迷路に挑戦
怪獣を避けながら進め!
キャラクターをランダムに動かそう
対戦ゲームを作ろう
アルゴリズムって何だろう?
秘密の暗号
5本指で31まで数えてみよう
絵を数字で伝えよう
一筆書きで遊ぼう
パビリオンをどう回る?
本を並べ替えよう
背の順に並べ!
犯人を捜せ!
しりとり迷路を作ろう

出版社・メーカーコメント

必修科目となった「プログラミング」をエンピツとハサミだけで学べる!小学校図書室で大ヒット中の 『パソコンがなくてもわかる はじめてのプログラミング』全3巻を1冊にまとめました。必修となったプログラミングとプログラミング的思考を、やさしい絵とワークで学べます。

著者紹介

松林 弘治 (マツバヤシ コウジ)  
エンジニア、技術コンサルタント、翻訳・執筆。1970年生まれ。Vine Linuxの開発団体Project Vine副代表。ボランティアで写真アプリ「インスタグラム」の日本語化に貢献
坂村 健 (サカムラ ケン)  
INIAD(東洋大学情報連携学部)学部長、工学博士。東京大学名誉教授。1951年生まれ。1984年からTRONプロジェクトのリーダー。現在TRONはIEEE(米国電気電子学会)の標準リアルタイムOSで、世界でもっとも使われる組み込みOSとなっている。2015年ITU(国際電気通信連合)設立150周年を記念したITU150アワード受賞。2017年、INIAD(東洋大学情報連携学部)学部長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)