• CD

クラシック・ピアノ −ベスト 100−

商品番号 UCCS-1280/5
税込価格 4,620円
発売日 2020年7月29日
特典・初回仕様について
「封入特典」以外の商品の外付けとなる特典(ポスターなど)は、本画面で明記されている場合を除き、基本的にお付けできません。
「初回仕様」は、商品名に明記されている場合を除き、発売日以降のご注文でのご指定はできません。予めご了承ください

関連商品

商品内容

ディスク枚数

6

収録曲数

100

演奏時間(全体)

7時間16分16秒

メーカー

ユニバーサル ミュージック

レーベル

ユニバーサル ミュージック

曲目リスト

ディスク1

1華麗なる大円舞曲 変ホ長調 作品18 (ワルツ 第1番) (アリス=紗良・オット)
2バレエ組曲≪くるみ割り人形≫作品71aから 小序曲 (マルタ・アルゲリッチ)
3スペイン組曲 作品47 第3曲:セビーリャ (アリシア・デ・ラローチャ)
4≪ロメオとジュリエット≫からの10の小品 作品75 第6曲:モンタギュー家とキャピュレット家 (ヴラディーミル・アシュケナージ)
5アレグロ・バルバロ(野蛮なアレグロ) Sz.49 (ゾルターン・コチシュ)
6ピアノ・ソナタ 第17番 ニ短調 作品31の2 ≪テンペスト≫ 第3楽章 (エレーヌ・グリモー)
74つの即興曲 作品90 D899 第4番 変イ長調 (マリア・ジョアン・ピリス)
8パルティータ 第2番 ハ短調 BWV826 第1楽章:シンフォニア (マルタ・アルゲリッチ)
910の前奏曲 作品23 第5曲 ト短調 (ユジャ・ワン)
1012の練習曲 作品8 第12曲 嬰ニ短調 (ヴラディーミル・アシュケナージ)
1112の練習曲 作品10 第5番 変ト長調 ≪黒鍵≫ (ミハイル・プレトニョフ)
12幻想小曲集 作品12 第2曲:飛翔 (ヴラディーミル・アシュケナージ)
13鐘(幻想的小品集 作品3 第2曲:前奏曲 嬰ハ短調) (ヴラディーミル・アシュケナージ)
14バラード 第1番 ト短調 作品23 (アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリ)
15無言歌集 第6巻 作品67 第4曲 ハ長調 ≪紡ぎ歌≫ (ダニエル・バレンボイム)
16バレエ ≪三角帽子≫から 近所の人たちの踊り (アリシア・デ・ラローチャ)
17組曲 ≪展覧会の絵≫ 第10曲:キエフの大きな門 (イーヴォ・ポゴレリチ)

ディスク2

1愛の夢 − 3つの夜想曲 第3番 変イ長調 (おお、愛しうる限り愛せ) (ユンディ・リ)
2無言歌集 第5巻 作品62 第6曲 イ長調 ≪春の歌≫ (アンドラーシュ・シフ)
3ゴルトベルク変奏曲 BWV988から アリア (フランチェスコ・トリスターノ)
4四季 作品37b 第6曲:6月 舟歌 (ヴラディーミル・アシュケナージ)
524の前奏曲 作品28 第15番 変ニ長調 ≪雨だれ≫ (ユンディ・リ)
6ベルガマスク組曲 第3曲:月の光 (チョ・ソンジン)
7組曲 ≪ドリー≫ 作品56 第1曲:子守歌 (カティア・ラベック)
8ジムノペディ 第1番 (アリス=紗良・オット)
9子守歌 変ニ長調 作品57 (エレーヌ・グリモー)
10ソナタ ニ短調 K.1 (イーヴォ・ポゴレリチ)
114つの即興曲 作品90 D899 第3番 変ト長調 (マリア・ジョアン・ピリス)
12水の戯れ (ピエール=ロラン・エマール)
13夢想 (アリス=紗良・オット)
144手のためのワルツ集 作品39 第15番 イ長調 (子守歌) (アロイス・コンタルスキー)
15抒情小曲集 第3集 作品43 第6曲:春に寄す (プレトニョフ)
16子供の情景 作品15 第7曲:トロイメライ (ラドゥ・ルプー)
17主よ、人の望みの喜びよ (カンタータ 第147番 ≪心と口とおこないと生きざまもて≫から) (ヴィルヘルム・ケンプ)

ディスク3

1前奏曲集 第1巻 第8曲:亜麻色の髪の乙女 (ピエール=ロラン・エマール)
2夜想曲 第2番 変ホ長調 作品9の2 (マリア・ジョアン・ピリス)
3ピアノ・ソナタ 第10番 ハ長調 K.330 第1楽章 (アリシア・デ・ラローチャ)
4ピアノ・ソナタ 第8番 ハ短調 作品13 ≪悲愴≫ 第2楽章 (ダニエル・バレンボイム)
5平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第1番 プレリュード (ピエール=ロラン・エマール)
6ワルツ 第6番 変ニ長調 作品64の1 ≪小犬≫ (アリス=紗良・オット)
7子供の情景 作品15 第1曲:見知らぬ国と人々について (ラドゥ・ルプー)
8ジュ・トゥ・ヴ (ジャン=イヴ・ティボーデ)
9コンソレーション 第3番 (ホルヘ・ボレット)
10亡き王女のためのパヴァーヌ (パスカル・ロジェ)
11即興曲 第15番:エディット・ピアフに捧ぐ (パスカル・ロジェ)
12バレエ ≪明るい小川≫ から 夜想曲 (ヴラディーミル・アシュケナージ)
13幻想曲 ニ短調 K.397 (マリア・ジョアン・ピリス)
14イタリア協奏曲 ヘ長調 BWV971 第1楽章 (アリシア・デ・ラローチャ)
15四季 作品37b 第10曲:10月 秋の歌 (ヴラディーミル・アシュケナージ)
16主題と変奏 ニ短調 作品18b (弦楽六重奏曲 第1番 作品18 第2楽章の編曲) (ダニエル・バレンボイム)
1712の練習曲 作品10 第3番 ホ長調 (別れの曲) (ヤン・リシエツキ)

ディスク4

1バガテル ≪エリーゼのために≫ WoO59 (ラン・ラン)
2乙女の祈り 作品4 (ラン・ラン)
3歌劇 ≪オルフェオとエウリディーチェ≫ から 精霊の踊り (メロディ) (ユジャ・ワン)
4ピアノ・ソナタ 第35番 ハ長調 Hob.XVI:35 第1楽章 (ジョン・マッケイブ)
5ハンガリー舞曲 第5番 嬰ヘ短調 (アロイス・コンタルスキー)
6ピアノ・ソナタ 第16番 ハ長調 K.545 第1楽章 (内田光子)
72声のインヴェンション 第13番 イ短調 BWV784 (アンドラーシュ・シフ)
8ソナチネ ハ長調 作品36の1 第2楽章 (ラン・ラン)
9スラヴ舞曲 作品72 第2番 ホ短調 (アロイス・コンタルスキー)
102つのメロディ 作品3 第1番 (ヘ調のメロディ) (シューラ・チェルカスキー)
11≪ペール・ギュント≫ 第2組曲 作品55 第4曲:ソルヴェイグの歌 (アリス=紗良・オット)
12組曲 ≪子供の領分≫ 第6曲:ゴリウォーグのケークウォーク (アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリ)
13ピアノ・ソナタ 第2番 変ロ短調 作品35 第3楽章:葬送行進曲 (イーヴォ・ポゴレリチ)
14ピアノ・ソナタ 第11番 イ長調 K.331 第3楽章:(トルコ行進曲) (マリア・ジョアン・ピリス)
15楽興の時 作品94 D780 第3番 ヘ短調 (マリア・ジョアン・ピリス)
16歌劇 ≪サルタン皇帝の物語≫ 第3幕 間奏曲:熊蜂の飛行 (ヴラディーミル・アシュケナージ)
17花の曲 作品19 (ヴラディーミル・アシュケナージ)
18舞踏への勧誘 作品65 (アナトール・ウゴルスキ)

ディスク5

1ピアノ・ソナタ 第14番 嬰ハ短調 作品27の2 ≪月光≫ 第1楽章 (マレイ・ペライア)
2即興曲 第4番 嬰ハ短調 作品66 ≪幻想即興曲≫ (ダニール・トリフォノフ)
32つのアラベスク 第1番 ホ長調 (メナヘム・プレスラー)
4スペイン舞曲集 作品37 第5曲:アンダルーサ (祈り) (アリシア・デ・ラローチャ)
5ルーマニア民俗舞曲 Sz.56 第1曲:棒踊り (ゾルターン・コチシュ)
6音楽玉手箱 作品32 (ヴラディーミル・アシュケナージ)
7内なる印象 第5曲:悲しい鳥 (アリシア・デ・ラローチャ)
8巡礼の年 第3年 S.163 第4曲:エステ荘の噴水 (エレーヌ・グリモー)
9マ・メール・ロワ 第5曲:妖精の園 (マルタ・アルゲリッチ)
10バレエ ≪黄金時代≫ から ポルカ (ヴラディーミル・アシュケナージ)
11組曲 ≪3つのオレンジへの恋≫ 作品33bis 第3曲:行進曲 (ヴラディーミル・アシュケナージ)
12スペイン組曲 作品47 第5曲:アストゥリアス (伝説) (アリシア・デ・ラローチャ)
13グラスワークス オープニング (ヴァレンティーナ・リシッツァ)
14雨の樹素描II −オリヴィエ・メシアンの追憶に− (エレーヌ・グリモー)
15グノシエンヌ 第1番 (アリス=紗良・オット)
16バレエ ≪恋は魔術師≫ 第7曲:真夜中−第8曲:火祭りの踊り (アリシア・デ・ラローチャ)
17夜想曲 第20番 嬰ハ短調 遺作 (アリス=紗良・オット)

ディスク6

1ポロネーズ 第6番 変イ長調 作品53 ≪英雄≫ (ラファウ・ブレハッチ)
2ハンガリー狂詩曲 第2番 嬰ハ短調 S.244の2 (ラン・ラン)
3夜のガスパール 第1曲:オンディーヌ (水の精) (マルタ・アルゲリッチ)
4絵画的練習曲集 ≪音の絵≫ 作品39 第5曲 変ホ短調 (ミハイル・プレトニョフ)
5超絶技巧練習曲 S.139 第4曲:マゼッパ (アリス=紗良・オット)
612の練習曲 作品10 第12番 ハ短調 ≪革命≫ (ヤン・リシエツキ)
7東洋風幻想曲 ≪イスラメイ≫ (ジュリアス・カッチェン)
8イゾルデの愛の死 S.447 (楽劇 ≪トリスタンとイゾルデ≫) (ダニエル・バレンボイム)
9≪カルメン≫の主題による変奏曲 (第2幕:ジプシーの歌) −ホワイト・ハウス・ヴァージョン (ユジャ・ワン)
10トッカータ 作品11 (マルタ・アルゲリッチ)
11トルコ行進曲 (ユジャ・ワン)
12ピアノ・ソナタ 第2番 嬰ト短調 作品19 ≪幻想ソナタ≫ 第2楽章 (ヴラディーミル・アシュケナージ)
13ペトルーシュカからの3楽章 第1楽章:第1場から ≪ロシアの踊り≫ (アナトール・ウゴルスキ)
14パガニーニによる大練習曲 S.141 第3番 嬰ト短調 ≪ラ・カンパネッラ≫ (アリス=紗良・オット)

収録内容

ディスク1

  曲 名 作曲者 演奏者 指揮者
華麗なる大円舞曲 変ホ長調 作品18 (ワルツ 第1番)  ショパン   アリス=紗良・オット    
バレエ組曲≪くるみ割り人形≫作品71aから 小序曲  チャイコフスキー   マルタ・アルゲリッチ
ニコラス・エコノム  
 
スペイン組曲 作品47 第3曲:セビーリャ  アルベニス   アリシア・デ・ラローチャ    
≪ロメオとジュリエット≫からの10の小品 作品75 第6曲:モンタギュー家とキャピュレット家  プロコフィエフ   ヴラディーミル・アシュケナージ    
アレグロ・バルバロ(野蛮なアレグロ) Sz.49  バルトーク   ゾルターン・コチシュ    
ピアノ・ソナタ 第17番 ニ短調 作品31の2 ≪テンペスト≫ 第3楽章  ベートーヴェン   エレーヌ・グリモー    
4つの即興曲 作品90 D899 第4番 変イ長調  シューベルト   マリア・ジョアン・ピリス    
パルティータ 第2番 ハ短調 BWV826 第1楽章:シンフォニア  バッハ   マルタ・アルゲリッチ    
10の前奏曲 作品23 第5曲 ト短調  ラフマニノフ   ユジャ・ワン    
10  12の練習曲 作品8 第12曲 嬰ニ短調  スクリャービン   ヴラディーミル・アシュケナージ    
11  12の練習曲 作品10 第5番 変ト長調 ≪黒鍵≫  ショパン   ミハイル・プレトニョフ    
12  幻想小曲集 作品12 第2曲:飛翔  シューマン   ヴラディーミル・アシュケナージ    
13  鐘(幻想的小品集 作品3 第2曲:前奏曲 嬰ハ短調)  ラフマニノフ   ヴラディーミル・アシュケナージ    
14  バラード 第1番 ト短調 作品23  ショパン   アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリ    
15  無言歌集 第6巻 作品67 第4曲 ハ長調 ≪紡ぎ歌≫  メンデルスゾーン   ダニエル・バレンボイム    
16  バレエ ≪三角帽子≫から 近所の人たちの踊り  ファリャ   アリシア・デ・ラローチャ    
17  組曲 ≪展覧会の絵≫ 第10曲:キエフの大きな門  ムソルグスキー   イーヴォ・ポゴレリチ    

ディスク2

  曲 名 作曲者 演奏者 指揮者
愛の夢 − 3つの夜想曲 第3番 変イ長調 (おお、愛しうる限り愛せ)  リスト   ユンディ・リ    
無言歌集 第5巻 作品62 第6曲 イ長調 ≪春の歌≫  メンデルスゾーン   アンドラーシュ・シフ    
ゴルトベルク変奏曲 BWV988から アリア  バッハ   フランチェスコ・トリスターノ    
四季 作品37b 第6曲:6月 舟歌  チャイコフスキー   ヴラディーミル・アシュケナージ    
24の前奏曲 作品28 第15番 変ニ長調 ≪雨だれ≫  ショパン   ユンディ・リ    
ベルガマスク組曲 第3曲:月の光  ドビュッシー   チョ・ソンジン    
組曲 ≪ドリー≫ 作品56 第1曲:子守歌  フォーレ   カティア・ラベック
マリエル・ラベック  
 
ジムノペディ 第1番  サティ   アリス=紗良・オット    
子守歌 変ニ長調 作品57  ショパン   エレーヌ・グリモー    
10  ソナタ ニ短調 K.1  スカルラッティ   イーヴォ・ポゴレリチ    
11  4つの即興曲 作品90 D899 第3番 変ト長調  シューベルト   マリア・ジョアン・ピリス    
12  水の戯れ  ラヴェル   ピエール=ロラン・エマール    
13  夢想  ドビュッシー   アリス=紗良・オット    
14  4手のためのワルツ集 作品39 第15番 イ長調 (子守歌)  ブラームス   アロイス・コンタルスキー
アルフォンス・コンタルスキー  
 
15  抒情小曲集 第3集 作品43 第6曲:春に寄す  グリーグ   プレトニョフ    
16  子供の情景 作品15 第7曲:トロイメライ  シューマン   ラドゥ・ルプー    
17  主よ、人の望みの喜びよ (カンタータ 第147番 ≪心と口とおこないと生きざまもて≫から)  バッハ   ヴィルヘルム・ケンプ    

ディスク3

  曲 名 作曲者 演奏者 指揮者
前奏曲集 第1巻 第8曲:亜麻色の髪の乙女  ドビュッシー   ピエール=ロラン・エマール    
夜想曲 第2番 変ホ長調 作品9の2  ショパン   マリア・ジョアン・ピリス    
ピアノ・ソナタ 第10番 ハ長調 K.330 第1楽章  モーツァルト   アリシア・デ・ラローチャ    
ピアノ・ソナタ 第8番 ハ短調 作品13 ≪悲愴≫ 第2楽章  ベートーヴェン   ダニエル・バレンボイム    
平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第1番 プレリュード  バッハ   ピエール=ロラン・エマール    
ワルツ 第6番 変ニ長調 作品64の1 ≪小犬≫  ショパン   アリス=紗良・オット    
子供の情景 作品15 第1曲:見知らぬ国と人々について  シューマン   ラドゥ・ルプー    
ジュ・トゥ・ヴ  サティ   ジャン=イヴ・ティボーデ    
コンソレーション 第3番  リスト   ホルヘ・ボレット    
10  亡き王女のためのパヴァーヌ  ラヴェル   パスカル・ロジェ    
11  即興曲 第15番:エディット・ピアフに捧ぐ  プーランク   パスカル・ロジェ    
12  バレエ ≪明るい小川≫ から 夜想曲  ショスタコーヴィチ   ヴラディーミル・アシュケナージ    
13  幻想曲 ニ短調 K.397  モーツァルト   マリア・ジョアン・ピリス    
14  イタリア協奏曲 ヘ長調 BWV971 第1楽章  バッハ   アリシア・デ・ラローチャ    
15  四季 作品37b 第10曲:10月 秋の歌  チャイコフスキー   ヴラディーミル・アシュケナージ    
16  主題と変奏 ニ短調 作品18b (弦楽六重奏曲 第1番 作品18 第2楽章の編曲)  ブラームス   ダニエル・バレンボイム    
17  12の練習曲 作品10 第3番 ホ長調 (別れの曲)  ショパン   ヤン・リシエツキ    

ディスク4

  曲 名 作曲者 演奏者 指揮者
バガテル ≪エリーゼのために≫ WoO59  ベートーヴェン   ラン・ラン    
乙女の祈り 作品4  バダジェウスカ   ラン・ラン    
歌劇 ≪オルフェオとエウリディーチェ≫ から 精霊の踊り (メロディ)  グルック   ユジャ・ワン    
ピアノ・ソナタ 第35番 ハ長調 Hob.XVI:35 第1楽章  ハイドン   ジョン・マッケイブ    
ハンガリー舞曲 第5番 嬰ヘ短調  ブラームス   アロイス・コンタルスキー
アルフォンス・コンタルスキー  
 
ピアノ・ソナタ 第16番 ハ長調 K.545 第1楽章  モーツァルト   内田光子    
2声のインヴェンション 第13番 イ短調 BWV784  バッハ   アンドラーシュ・シフ    
ソナチネ ハ長調 作品36の1 第2楽章  クレメンティ   ラン・ラン    
スラヴ舞曲 作品72 第2番 ホ短調  ドヴォルザーク   アロイス・コンタルスキー
アルフォンス・コンタルスキー  
 
10  2つのメロディ 作品3 第1番 (ヘ調のメロディ)  ルビンシテイン   シューラ・チェルカスキー    
11  ≪ペール・ギュント≫ 第2組曲 作品55 第4曲:ソルヴェイグの歌  グリーグ   アリス=紗良・オット    
12  組曲 ≪子供の領分≫ 第6曲:ゴリウォーグのケークウォーク  ドビュッシー   アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリ    
13  ピアノ・ソナタ 第2番 変ロ短調 作品35 第3楽章:葬送行進曲  ショパン   イーヴォ・ポゴレリチ    
14  ピアノ・ソナタ 第11番 イ長調 K.331 第3楽章:(トルコ行進曲)  モーツァルト   マリア・ジョアン・ピリス    
15  楽興の時 作品94 D780 第3番 ヘ短調  シューベルト   マリア・ジョアン・ピリス    
16  歌劇 ≪サルタン皇帝の物語≫ 第3幕 間奏曲:熊蜂の飛行  リムスキー=コルサコフ   ヴラディーミル・アシュケナージ    
17  花の曲 作品19  シューマン   ヴラディーミル・アシュケナージ    
18  舞踏への勧誘 作品65  ウェーバー   アナトール・ウゴルスキ    

ディスク5

  曲 名 作曲者 演奏者 指揮者
ピアノ・ソナタ 第14番 嬰ハ短調 作品27の2 ≪月光≫ 第1楽章  ベートーヴェン   マレイ・ペライア    
即興曲 第4番 嬰ハ短調 作品66 ≪幻想即興曲≫  ショパン   ダニール・トリフォノフ    
2つのアラベスク 第1番 ホ長調  ドビュッシー   メナヘム・プレスラー    
スペイン舞曲集 作品37 第5曲:アンダルーサ (祈り)  グラナドス   アリシア・デ・ラローチャ    
ルーマニア民俗舞曲 Sz.56 第1曲:棒踊り  バルトーク   ゾルターン・コチシュ    
音楽玉手箱 作品32  リャードフ   ヴラディーミル・アシュケナージ    
内なる印象 第5曲:悲しい鳥  モンポウ   アリシア・デ・ラローチャ    
巡礼の年 第3年 S.163 第4曲:エステ荘の噴水  リスト   エレーヌ・グリモー    
マ・メール・ロワ 第5曲:妖精の園  ラヴェル   マルタ・アルゲリッチ
プレトニョフ  
 
10  バレエ ≪黄金時代≫ から ポルカ  ショスタコーヴィチ   ヴラディーミル・アシュケナージ    
11  組曲 ≪3つのオレンジへの恋≫ 作品33bis 第3曲:行進曲  プロコフィエフ   ヴラディーミル・アシュケナージ    
12  スペイン組曲 作品47 第5曲:アストゥリアス (伝説)  アルベニス   アリシア・デ・ラローチャ    
13  グラスワークス オープニング  グラス   ヴァレンティーナ・リシッツァ    
14  雨の樹素描II −オリヴィエ・メシアンの追憶に−  武満徹   エレーヌ・グリモー    
15  グノシエンヌ 第1番  サティ   アリス=紗良・オット    
16  バレエ ≪恋は魔術師≫ 第7曲:真夜中−第8曲:火祭りの踊り  ファリャ   アリシア・デ・ラローチャ    
17  夜想曲 第20番 嬰ハ短調 遺作  ショパン   アリス=紗良・オット    

ディスク6

  曲 名 作曲者 演奏者 指揮者
ポロネーズ 第6番 変イ長調 作品53 ≪英雄≫  ショパン   ラファウ・ブレハッチ    
ハンガリー狂詩曲 第2番 嬰ハ短調 S.244の2  リスト   ラン・ラン    
夜のガスパール 第1曲:オンディーヌ (水の精)  ラヴェル   マルタ・アルゲリッチ    
絵画的練習曲集 ≪音の絵≫ 作品39 第5曲 変ホ短調  ラフマニノフ   ミハイル・プレトニョフ    
超絶技巧練習曲 S.139 第4曲:マゼッパ  リスト   アリス=紗良・オット    
12の練習曲 作品10 第12番 ハ短調 ≪革命≫  ショパン   ヤン・リシエツキ    
東洋風幻想曲 ≪イスラメイ≫  バラキレフ   ジュリアス・カッチェン    
イゾルデの愛の死 S.447 (楽劇 ≪トリスタンとイゾルデ≫)  リスト
ワーグナー  
ダニエル・バレンボイム    
≪カルメン≫の主題による変奏曲 (第2幕:ジプシーの歌) −ホワイト・ハウス・ヴァージョン  ビゼー
ホロヴィッツ  
ユジャ・ワン    
10  トッカータ 作品11  プロコフィエフ   マルタ・アルゲリッチ    
11  トルコ行進曲  モーツァルト   ユジャ・ワン    
12  ピアノ・ソナタ 第2番 嬰ト短調 作品19 ≪幻想ソナタ≫ 第2楽章  スクリャービン   ヴラディーミル・アシュケナージ    
13  ペトルーシュカからの3楽章 第1楽章:第1場から ≪ロシアの踊り≫  ストラヴィンスキー   アナトール・ウゴルスキ    
14  パガニーニによる大練習曲 S.141 第3番 嬰ト短調 ≪ラ・カンパネッラ≫  リスト   アリス=紗良・オット