• CD
  • 限定盤

小泉文夫の遺産〜民族音楽の礎

商品番号 KICE-1/75
税込価格 198,000円
発売日 2002年12月4日
特典・初回仕様について
「封入特典」以外の商品の外付けとなる特典(ポスターなど)は、本画面で明記されている場合を除き、基本的にお付けできません。
「初回仕様」は、商品名に明記されている場合を除き、発売日以降のご注文でのご指定はできません。予めご了承ください

商品内容

ディスク枚数

75

収録曲数

732

メーカー

キングレコード

レーベル

キングレコード

曲目リスト

ディスク1

1誕生の歌
2割礼の歌
3子守歌
4ハーティ・ヤ・マーティ
5まりつき唄
6まりつき数え唄
7ヤバーラ
8ラマダンの唄
9サラムアレイクムの替唄
10ブレラ・ブレラ
11泥棒は誰れ
12まりつき唄
13まりつき唄の説明
14数え唄
15サル・ハワダーヤ
16祝福の唄
17巡礼の歌
18巡礼を迎える歌
19自作自演の民謡と説明
20動物のせり売りの声
21エルゴット村のサーキア
22ゴロナ村のサーキア
23老人の話と唄
24石を運ぶ歌
25土を運ぶ歌
26ハマーム村のカファーファ
27アディード(ファイユーム村)
28水死の場合のアディード
29ナドブ(葬式の騒ぎ唄)

ディスク2

1アルグールのソロ
2歌とアルグール
3「ケナに予言者が居た」
4「馬の踊りの曲」
5カルナック村の結婚式
6カッサーバの演奏
7ミズマール楽団「ハイエナの丘」
8ミズマール楽団「ガワージーの踊りの曲」
9サラメイヤ楽団「ハワダーヤ」
10船上の演奏
11ラバーブの曲弾き
12ガワージーの舞曲
13アブー・ゼイドの古典
14アブー・ゼイドの新曲
15「赤い恋の物語」
16「アイユープの物語」
17「キブラウィの物語」

ディスク3

1ミラド・ビサダ師の歌
2マルコス師の歌
3アテイヤ師の歌と説明
4痛みの週間
5ギリシャ正教から来た歌
6ミハイル師の歌
7偉大なるアギオス
8結婚の歌
9ミサが始まる前の合唱
10死者のためのミサ
11ミサが終ったあとの歌

ディスク4

1アブル・アジーズ・ザーベル師のアザーン
2マグレブ教会のアザーン
3アブデル・バーセット師の朗唱
4ターハ・エル・ファシャーニー師の朗唱
5エル・ハサリー師の朗唱
6スフィー派信徒の儀式
7ハサンの受難物語
8マホメット降誕祭の音楽
9新しいイスラム音楽

ディスク5

1ナーイのタクシーム
2ナーイの踊りの曲
3カーヌーンのタクシーム
4カーヌーンのラストによるタクシーム
5ウードのソロ
6ウードの新しいタクシーム
7タハミラー(ベヤーティ)
8サマイ
9声楽のソロ(結婚の歌)
10ドール形式

ディスク6

16拍子のラスト
29拍子のホギャーズ
3歌と踊り
4オペレッタ「十人の善人」
5サラメイヤとアルグールの舞曲
6オーケストラの舞曲
7民俗リズムに依るメロディー
8カーヌーン「シュールレアリズム」
9ボゾックの新曲「一夜」
10「恋しき瞳」
11「オム・クルスーム」
12軽音楽メドレー

ディスク7

1なわとび歌「赤ちゃん」
2お手合せ歌「朝風」
3お手合せ歌「トシラコヘイ」
4しりとり歌「お猿のおしりは赤い」
5まりつき歌「ハルミコ」
6お手合せ歌「ピリポン」
7砧打ち「アリラン」
8「田草取唄」
9「草刈唄」(農庁農楽)
10「トゥレック」(農庁農楽)
11「農楽長短」
12「ユクチャベキ」
13慶尚道の「密陽アリラン」
14「将軍ヌリ」
15「大監ヌリ」
16「鼓楼の太鼓」
17「鐘と木棹」
18「夕刻の礼仏」
19「引声」
20「荘厳念仏・功徳偈」

ディスク8

1「伽□琴散調」
2「平時調」の練習
3「伽□琴併唱」<春香伝>より「思郎歌」
4合楽「歩虚子」
5管楽「春鴬囀」
6管楽「剱舞」
7大□独奏「蕘天舜日之曲」

ディスク9

1チャケー:ラオ・パン
2チャケー:クラオ・ナイ
3クルイ:プヤ・クルアン
4クルイ:カラワイ
5ソーサムサイ:ケーク・モーン
6歌と合奏:カメン・サイヨク
7八雲琴:春の調べ
8尺八:木枯
9胡弓:千鳥の曲
10三曲合奏:八千代獅子

ディスク10

1サペ(サンベ)2重奏:“サンベ・マイン・ダトン”
2サペ(サンベ)2重奏:“ジェンペン・レトー”
3サペ(サンベ)2重奏:“カブン”
4サペ(サンベ)2重奏:“ケレワ”
5サペ(サンベ)2重奏:“エンタン・タコー”
6サペ(サンベ)2重奏:“マウフ”
7荒神琵琶:“荒神軽音読”
8薩摩琵琶:“吉野落”
9筝曲:“みだれ”
10沖縄民謡:“かぎゃで風節”

ディスク11

1パントゥン(歌とカチャッピ):「ムンディンラヤ王子物語」
2カチャッピ・スリン:「チャトリ」「ジパン・カラトン」
3トゥンパン・チアンジュラン:「パパテ」「ジュムラン・カラン」「ネレンネンクン」
4カチャッピ・タラワンサ:「キドゥン」
5チアウィアン:「セブラカン」「センゴ」「エスリリン」
6チェレンプンガン:「タプロ」「グパイ・ピルルヤン」
7チェレンプンガン:「カテルスナン」
8三曲合奏:“松竹梅”
9八重山民謡:“鷲ん鳥節”
10沖縄民謡:“谷茶前節”

ディスク12

1バリンビン
2トガリ
3オンナ
4クリビ
5パルドン
6サッゲイポ
7トガトン
8ガンサ・トパイヤ
9ガンサ・パローク
10ムックリ
11民間信仰:“いたこの口寄せ”
12鹿笛
13民間信仰:“跡部の踊り念仏”
14民間信仰:“いたこの神送り”

ディスク13

1マーフール:シェイーヒ・バハーイーとハーフェズの詩より「我は酒場の片隅に庵をむすび」
2セガー:ルーミーの「マスナヴィー」より「ネイの語る物語」
3マーフール・タスニーフ:ルーミーの「シャムス・タブリーズィー」より「君は我が花、我は君の影にして」
4ホマーユーン:ハーフェズの詩より「恋人の巻毛から結び目を解け」
5バーティヤーリー:「舟人の嘆き」
6シャーリ:「渡し場のラーダーとクリシュナ」
7ブリシュティル・ガーン:「蛙よ!雲を持っておいで」

ディスク14

1バウル:アーショナル・ポンドナー:「チャイタニアの汽車が来る」
2バウル:プレム・トット:「コルクが沈み、石が浮く」
3バウル:デホ・トット:「愛は毒されない」
4バウル:デホ・トット:「漁夫の網に魚はかからない」
5バウル:ラロン・ギーティ:「魂の鳥は何処に?」
6ボエ:「美しく緑に輝くナンダーの湖水」
7チョー:「荘厳に輝く大僧院」
8パッピョー:「美しき森」
9ヨーダヤー:「ラーマーヤナ物語」
10現代曲:「黄金のオージ太鼓」

ディスク15

1オルティンドー:「すずしくて美しいハンガイ」
2ボグンドー:「豊かなモンゴル」
3ボグンドー:「四季の草原」
4モリンホール独奏:「四季」
5ホーミー:「アルタイ山を讃える歌」
6ホーミー:「十五夜〜シーレンブール」
7ホーミー:「丸いひづめをもった栗毛の馬〜羊のようにこまたに歩くジョロー馬」
8オルティンドー:「アルタンボクドの頂きで」
9オルティンドー:「おだやかな世界の太陽」
10奄美の島唄:朝花節
11奄美の島唄:塩道長浜節
12念仏讃:東本願寺坂東曲
13新内:蘭蝶
14義太夫:絵本太功記十段目 尼ヶ崎の段
15北海道民謡:江差追分
16津軽民謡:ホーハイ節

ディスク16

1とぅばらーま<石垣>
2稲が種子あよー<石垣/登野城>
3池ぬぶしぃゆんた<石垣/宮良>
4船ぬやーゆんた<石垣/宮良>
5白保節<石垣/白保>
6多良間ゆらゆんぐとぅ<石垣/川平>
7かーばたかーれーかーれー<石垣/川平>
8しきだ盆<竹富/波座間>
9安里屋節<竹富/波座間>
10古見の浦節<西表/古実>
11でんさ節<西表/上原>
12旅ぱいあよー<黒島>
13くくるん嶽あよー<小浜>
14まみむれぬいしぃけま<波照間>
15しょんかね<与那国>
16どないど<与那国>
17ちでん口説<与那国>
18ぶとむてぃ<与那国>

ディスク17

1踊り歌
2抒情歌
3恋歌
4踊り歌
5抒情歌
6踊り歌
7抒情歌
8抒情歌
9踊り歌
10舞曲
11抒情歌
12結婚の歌
13踊り歌
14踊り歌
15遊びの集まりのときの歌
16踊り歌
17踊り歌
18抒情歌
19恋歌
20踊り歌
21踊り歌
22踊り歌
23食卓の歌
24抒情歌

ディスク18

1カナダ・イヌイット わらべうた かくれんぼのうた
2カナダ・イヌイット わらべうた ヌレアッタモーラガ
3カナダ・イヌイット わらべうた フレール・ジャック
4カナダ・イヌイット わらべうた お手玉のうた
5カナダ・イヌイット わらべうた 子守歌
6カナダ・イヌイット わらべうた お手合わせ歌
7カナダ・イヌイット のど鳴らし
8カナダ・イヌイット ひとりでやる「のど鳴らし」
9カナダ・イヌイット 狩の歌
10カナダ・イヌイット ニクタイとナムナイの浮気の歌
11カナダ・イヌイット 子守歌
12カナダ・イヌイット おばけの歌
13カナダ・イヌイット カリブーの筋から紐を作る歌
14カナダ・イヌイット 私の手袋
15カナダ・イヌイット アコーディオン独奏I
16カナダ・イヌイット アコーディオン独奏II
17カナダ・イヌイット アコーディオン独奏III
18カナダ・イヌイット アコーディオン独奏IV
19カナダ・イヌイット あざらしの歌
20カナダ・イヌイット エスキモーの氷の家“イグルー”の話
21カナダ・イヌイット ドラム・ソングI
22カナダ・イヌイット ドラム・ソングII
23カナダ・イヌイット ドラム・ソングIII
24カナダ・イヌイット ドラム・ソングIV
25アラスカ・エスキモー 歓迎の踊り
26アラスカ・エスキモー アザラシ狩りの踊り
27アラスカ・エスキモー セイウチの踊り
28アラスカ・エスキモー カラスの踊り
29アラスカ・エスキモー 鷹の踊り
30アラスカ・エスキモー 狼の踊り
31アラスカ・エスキモー 子守歌
32アラスカ・エスキモー もしもロシア人がエスキモーの大統領になったら
33アラスカ・エスキモー ネクタイを締めてダンスへ行こう
34アラスカ・エスキモー 狩の歌
35アラスカ・エスキモー 魚獲りの歌
36アラスカ・エスキモー 土を掘る歌
37アラスカ・エスキモー 幸せの歌
38アラスカ・エスキモー トナカイ番の歌I
39アラスカ・エスキモー トナカイ番の歌II
40アラスカ・エスキモー ノーム小学校での授業風景
41アラスカ・エスキモー コツェビュ昼間学校の授業風景:ピアノで教える先生
42アラスカ・エスキモー コツェビュ昼間学校の授業風景:ギターで教える先生「誕生日の歌」〜「仔馬の歌」〜「六羽の小さなアヒル」

ディスク19

1平原先住民のパウワウ
2ナバホの粉ひき歌
3ナバホの動物の歌 a)犬が狩人をからかう歌 b)ロバの歌
4ナバホのエネミーウェイ祭儀の歌
5プエブロの祭りの歌
6プエブロのこまどり歌
7コマンチの野牛の踊り
8コマンチの行列の歌
9ズーニーの歌

ディスク20

1大道芸人の歌I
2大道芸人の歌II
3ゼフェン(I)
4ゼフェン(II)
5ゼフェン(III)
6大道芸人のキラール「ファーヌ」
7「ティムカット」の実況 讃美歌(I)
8「ティムカット」の実況 讃美歌(II)
9「ティムカット」の実況 聖筺(タボット)とハイレ・セラシエ皇帝の到着
10「ティムカット」の実況 ダブタラの聖歌
11エチオピアの教会音楽

ディスク21

1チュオダ(マリンバ・ヤ・ムコノの弾き語り)
2わらべうた 手拍子の踊りうたI.「どの木を家の前に植えようか」
3わらべうた 手拍子の踊りうたII.「日曜、月曜、火曜」
4わらべうた お手合わせうた「キパパーキ・パパパ」
5わらべうた なわとびうたI.「マードゥレ」
6わらべうた なわとびうたII.「指輪をなくした、拾いなさい」
7ベパリ(ゼゼ・カンバ・モージャの弾き語り)
8ムウェンデケ(ゼゼ・カンバ・クミの弾き語り)
9ニャブレロ(リランディ独奏)
10マサオ(リトゥングと金属ベルの伴奏による歌)
11ムクワジュ(マリンバ・ヤ・サンドゥク独奏)
12イテテ・アンゴマ(マリンバ独奏)
13新年と収穫の祭(民族楽器合奏と歌)
14マリンバ二重奏
15太鼓踊り「ンゴマ」ムクワージュI.
16太鼓踊り「ンゴマ」ムクワージュII.

ディスク22

1セネガル コーラ二重奏「マンサネ・シセ」
2セネガル セレール族のこどもたちの歌 感謝の歌「みんな一緒に」
3セネガル セレール族のこどもたちの歌 夜の歌
4セネガル セレール族のこどもたちの歌 起きあがれ、踊れ
5セネガル セレール族のこどもたちの歌 それは何
6セネガル セレール族のこどもたちの歌 葬式の歌
7セネガル セレール族のこどもたちの歌 子守歌
8セネガル セレール族のこどもたちの歌 あそびうた
9セネガル セレール族のこどもたちの歌 宗教歌「マリアの歌」
10セネガル コーラ合奏と歌「スンディアータ」
11セネガル コーラ合奏と歌「アルファ・マキ」
12セネガル コーラ合奏と歌「ユールーム・レン・コ」
13セネガル 4台のコーラの合奏「フォデ・カバ・ドゥンビア」
14セネガル バラフォン合奏と歌「ババ・クランジャン」
15セネガル バラフォン合奏と歌「アルファ・ジャジャ」
16セネガル バラフォン合奏と歌「マンサネ・シセ」
17セネガル バラフォン独奏「フォデ・カバ・ドゥンビア」
18セネガル バラフォン合奏と歌「ジャンガケ」
19ナイジェリア 成年式の歌
20ナイジェリア 兵士を讃える歌
21ナイジェリア 子守歌
22ナイジェリア 死んだ子のためのうた
23ナイジェリア 成年式の歌
24ナイジェリア 神霊統一教会での讃美歌

ディスク23

1黒人の教会の日曜礼拝 日曜礼拝の始まり〜讃美歌〜信者の信仰告白〜牧師の説教
2黒人の教会の日曜礼拝 日曜礼拝の始まり〜讃美歌〜信者の信仰告白〜牧師の説教

ディスク24

1パンブコ「プラブマタラム(マタラムの王)」
2「ギワンクスモ(花の首飾り)」
3「マディヨラトリ(守りの木)」〜クタワン「スリカウルヤン」

ディスク25

1大道音楽家
2影絵芝居「スマル王」(ジャカルタ)
3チレボン仮面舞踊
4草芝居の鉄製ガムラン
5ガンバン・クロモン
6クロンチョン・トゥグ
7レヨ・ポノロゴ
8ウジュン
9イスラム宗教歌「シノム・ロゴンダン」

ディスク26

1竪琴の独奏(タン・ヨウ調)
2ヨダヤ・トー・ブウェ「森の景色」(ミーン・ザイン調)
3ブウェ「ビンガー・ティウィ」(タン・ヨウ調)
4チョー「サン・ヤ・タウン・チョー」(タン・ヨウ調)
5ヨダヤ「ウェ・ゼイ・ヤン・タ」(アポー・パレ調)
6テイタ「美しい妻」(ミーン・ザイン調)
7前奏曲(竪琴独奏)(アポー調)
8「マンダレーの丘を讃える歌」
9「セ・セ・ヨーン」(ミーン・ザイン調)
10「森の美しさ」(パライ調)
11「仏陀をほめ讃えよ」(タン・ヨウ調)
12「恋人を待つ歌」(アウ・ピアン調)
13「フォン・ムー・トゥン・ロン」(タン・ヨウ調)

ディスク27

1序曲「パナマ・デイダン」
2「トゥン・リン・フライン・レ」
3サウン独奏「ウ・ティン・ハン」
4オージ
5ドーバッ
6イエキン
7サイン・ワイン独奏曲
8チー・ワイン独奏曲「ヨダヤカ」
9モーン・サイン独奏曲
10ネー・ジー独奏曲
11ネー独奏曲
12パッタラー独奏曲
13パールウェ独奏曲
14パールウェ・ジー独奏曲「野山讃歌」

ディスク28

1プリアタン村のケチャ(パート1)
2プリアタン村のケチャ(パート2)
3ウブッド村のゴング・スリン レゴッド・バウォ1
4ウブッド村のゴング・スリン レゴッド・バウォ2

ディスク29

1バトゥブラン村のバロン・ダンス(パートI)
2バトゥブラン村のバロン・ダンス(パートII)

ディスク30

1わらべうた お手合わせうた「一角両角三角形」
2わらべうた お手合わせうた「拍手遊戯」
3縄飛びうた「騎馬仔歌」
4佛教 千羅盆会の法要
5道教 千羅盆会の法要
6道教 農暦の千羅盆会の法要
7イスラム教 アザーン(邦克)
8イスラム教 コーラン朗唱(第一章第一節)
9客家民謡「七字調」
10客家民謡「老山歌」
11客家民謡「十送金釵」
12笛子演奏・客家民謡「平板」
13鼓吹楽
14京劇「岳母刺字」
15京劇「白門楼」

ディスク31

1パイワン族 牛飼をからかう歌<屏東県>
2パイワン族 結婚式の歌<屏東県>
3パイワン族 求愛の歌<屏東県>
4パイワン族 結婚式・粟祭りの歌<北葉>
5パイワン族 パリシィ(まじないの歌)<台東県卑南郡新園村>
6ルカイ族 結婚式の歌<霧台>
7ルカイ族 出草の歌(首祭りの歌)1〜6<霧台>
8ルカイ族 哭き歌<霧台>
9ルカイ族 男女交歓の歌<大南村>
10キミ族ミカリャグ「シパプトクから生まれた男」<蘭嶼>
11プユマ族 客を歓迎する歌「ハイヤンノーエ」
12プユマ族 凱旋の歌(首を首棚に飾り踊る歌)<知本村>
13ツォー族 粟祭りの歌「トーレイソ」<達邦>
14ツォー族 神を迎える歌「エホイ」<達邦>
15アミ族 収穫祭の老人の歌<馬蘭>
16アミ族 酒呑みの歌<馬蘭>
17アミ族 スラトックの演奏<馬蘭>
18サウ族 新年の歌<日月潭>
19サウ族 子守歌<日月潭>
20ブヌン族 マリシタパン〜マピナスカル・マバナナル<羅娜>
21ブヌン族 狩の歌(首刈りの歌)<羅娜>
22ブヌン族 ハウン・ハウン 二重奏<羅娜>
23セデック族 トゥブ・セパッツ独奏<互助>
24セデック族 よろこびの歌(踊りの歌)<互助>
25サイシヤット族 畑仕事の歌
26サイシヤット族 酒呑み歌
27サイシヤット族 首刈祭りの歌

ディスク32

1牧童の笛“カヴァル”独奏 コパニツァ・ホロ
2牧童の笛“カヴァル”独奏 オブチャルスカ
3牧童の笛“カヴァル”独奏 チェットヴォルノ・ホロ
4牧童の笛“カヴァル”独奏 パイドゥーシュコ・ホロ
5ヴァイオリンと歌 民謡「今夜、恋人に逢いに行くよ」
6ヴァイオリンと歌 ガンキノ・ホロ
7ヴァイオリンと歌 民謡「どうしてうちの店で買わないのですか」
8ヴァイオリンと歌 ルチェニッツァ・ホロ
9ヴァイオリンと歌 シトノ・セヴェルニャシュコ・ホロ
10ガドゥルカ独奏 人形の踊りの伴奏音楽
11ガドゥルカ独奏 ラドミール民謡
12ガドゥルカ独奏 黒いニワトリ
13ガドゥルカ独奏 セヴェルニャシュコ・ホロ
14ガイダ独奏 民謡の旋律
15ガイダ独奏 民俗舞踊の旋律
16麦刈歌「牧童と娘」
17麦刈歌「最も美人の娘」
18ホロの歌「ペルトンコほどの娘は、多くの村を尋ねてもいない」
19夜の仕事の歌「セデンキアにどんな娘が来てくれるだろう」
20セデンキアの歌「娘が針仕事をしているとき、どんな青年が戸口からやって来るでしょう」
21抒情歌「ロシアの助けがあるまで、ブルガリアは悲しみに沈んでいた」
22麦刈歌「ペトカナが云った、彼女の美しい兄弟は、ひとりで何でも仕事ができると」
23麦刈歌「太陽が強く輝き」
24クリスマスの歌I
25クリスマスの歌II
26野良に行くときの歌
27仕事の歌
28麦刈歌「畠の麦、あなたひとりで全部刈ることができますか」
29ホロの歌

ディスク33

1<クレタ島イラクリオン地方>マティナデス
2<クレタ島イラクリオン地方>ぶどう踏みの踊り
3<クレタ島イラクリオン地方>羊飼いの歌
4<クレタ島イラクリオン地方>ヒトラーよ奢るな
5<マケドニア地方アレキサンドリア村>ガイダ
6<マケドニア地方アレキサンドリア村>カラマティアノス
7<マケドニア地方アレキサンドリア村>ディミトゥルラ
8<マケドニア地方アレキサンドリア村>トリゴナ
9<マケドニア地方アレキサンドリア村>セラニツァ
10<マケドニア地方アレキサンドリア村>ピリヒオス
11<マケドニア地方アレキサンドリア村>ディパット
12<カト・パナイア地方>肉屋の踊り
13<クレタ島>クレタの笛
14<エピルス地方>スーリの踊り
15<エピルス地方>コニツァの踊り
16<ルメリ地方>ツァコニコス
17<メガラ地方>メガラの踊り
18<モレアス地方>ツァミコス−カラマティアノス

ディスク34

1カーヌーン・タクシーム
2パスタ
3イラキ・マカーム
4ベドウィン民謡「アターバ」
5ベドウィン民謡「モハメダウィ」
6ナッカーレ独奏
7マットブッチ独奏
8ズルナ・タブル・ナッカーレ
9マットブッチと歌「スウェヘリ」
10ドラム・アンサンブル
11スーフィのジクル(イスラム神秘主義の儀式)

ディスク35

1タール独奏「バヤーテ・エスファハーン旋法による即興演奏」
2タール独奏「ラスパンジガ旋法の序奏」
3セタール独奏「セガ旋法による即興演奏」
4セタール独奏「シュール旋法による演奏」
5ドザレ独奏
6バラーバン独奏
7ズルナ・タヴル
8クルド民謡「恋人よ泣かないで」
9ギーラン民謡集 デイラーマンの歌
10ギーラン民謡集 パームチャールの花
11ギーラン民謡集 月夜
12ギーラン民謡集 求婚
13ギーラン民謡集 デイラーマンの歌(元歌)

ディスク36

1わらべうた ひざをまげて(踊り歌)
2わらべうた カワックの木(踊り歌)
3わらべうた あなたの足で立ちなさい(遊び歌)
4ウルファ民謡「ベシェリ・ホイラート(お人好しの田舎者)」
5カイセル民謡「ボズラック(物語歌)」
6カルス民謡「エジュネ・エジュム・グルバン」
7民謡による合唱曲 ヤイラスンダン(山の牧草地)
8民謡による合唱曲「うぐいす」
9民謡による合唱曲「バハルン・ギュリュシェン(春の笑声)」
10トルコの軍楽1
11トルコの軍楽2
12トルコの軍楽3
13トルコの軍楽4
14トルコの軍楽5
15ケマンチェ独奏「ベステニカル旋法のタクシーム」
16ケマンチェと歌「イスファハン旋法のタクシーム」
17ケマンチェと歌「ニハーベント旋法の歌」
18ケマンチェと歌「キュルディリヒジャーズカル旋法の歌」

ディスク37

1ハーレクリシュナ・ダース ホリトット・アーファン
2ハーレクリシュナ・ダース プレムコラショイ・アマル・ホイロナ
3ハーレクリシュナ・ダース バーティヤリ(舟歌)
4ハーレクリシュナ・ダース アイスタ・コイ・ロイシャ・ボンドゥ・チャ・トゥイ・ノ・アイラ
5ディーノ・ボンドゥ・ダース ためしうたい
6ディーノ・ボンドゥ・ダース グチョトット(体の秘密の歌)
7ディーノ・ボンドゥ・ダース モノブトット(人間の歌)
8ディーノ・ボンドゥ・ダース イモン旋法による曲(ドターラ独奏)
9プローラッド・ブラフマーチャリ アミ・キ・ヘリラム・ジャレル・ガーテ
10プローラッド・ブラフマーチャリ 牛追い唄「わが友よ、牛車を見張っておいておくれ」
11プローラッド・ブラフマーチャリ マロカ・マタイ・デロ・ゴムタ(ドゥルガ女神の歌)

ディスク38

1フンザ・ギルギットの音楽 ルバーブの弾き語り「ワケット・ディアケ」
2フンザ・ギルギットの音楽 シタール独奏「ナジーム・ハーン讃歌」
3フンザ・ギルギットの音楽 ジギニの弾き語り「ハーフィーズの詩」
4フンザ・ギルギットの音楽 ビターン(シャーマン)の踊りと予言
5フンザ・ギルギットの音楽 ポロ競技の音楽
6バルティスタンの音楽 剣舞の音楽
7バルティスタンの音楽 ハリーブ「ストラクパ・ルグフ・チョース」
8バルティスタンの音楽 バルティスタン民謡「フラビュ・ングー」〜「ディワーン」〜「フーロ」
9バルティスタンの音楽 バルティスタン民謡「ルギャン・フルー」〜「ディワーン」〜「ガザル」
10バルティスタンの音楽 ハリーブ「オザール」(器楽)

ディスク39

1小さな葺色の馬 モンゴル<ウランバートル・テレルジ>
2洋巻きタバコ モンゴル<ウランバートル・テレルジ>
3若いラクダひき(モリン・ホール独奏) モンゴル<ウランバートル・テレルジ>
4茶色の山かげ モンゴル<ウランバートル・テレルジ>
5雨乞い踊り ネパール<カトマンズ>
6マーダルの即興演奏 ネパール<カトマンズ>
7文殊菩薩 ネパール<カトマンズ>
8タッパー ネパール<カトマンズ>
9シェルパの踊り ネパール<カトマンズ>
10恋は花 ネパール<カトマンズ>
11ウズベク民謡(タールの弾き語り) ソ連・ウズベク共和国<タシケント>
12ウズベキスタン(女声独唱) ソ連・ウズベク共和国<タシケント>
13ウズベク民謡(チャング独奏) ソ連・ウズベク共和国<タシケント>
14ウイグル民謡(ルバーブ独奏) ソ連・ウズベク共和国<タシケント>
15カシュガルのウショック(ギジャック独奏) ソ連・ウズベク共和国<タシケント>
16胡旋女(舞踊曲) ソ連・ウズベク共和国<タシケント>
17タジク民謡(バヤンの弾き語り) ソ連・ウズベク共和国<タシケント>
18スハスとメヘル(合奏) ソ連・ウズベク共和国<タシケント>

ディスク40

1恋する君は私をかえり見ない パキスタン<チトラル渓谷>
2くるみの実 パキスタン<チトラル渓谷>
3サウズ パキスタン<チトラル渓谷>
4コーンの歓声 パキスタン<チトラル渓谷>
5チャー パキスタン<チトラル渓谷>
6子供のラロ パキスタン<チトラル渓谷>
7チトラリ・シタールのラロ パキスタン<チトラル渓谷>
8もし私が鳥だったら パキスタン<チトラル渓谷>
9シュパペルモ パキスタン<チトラル渓谷>
10カラーシュの踊り歌 パキスタン<チトラル渓谷>
11ラマ教寺院の朝 インド<ダージリン・シッキム>
12東インド(ダムニエン独奏) インド<ダージリン・シッキム>
13じゅうたん織りの歌 インド<ダージリン・シッキム>
14シャルン山 インド<ダージリン・シッキム>
15カンバ山 インド<ダージリン・シッキム>
16ダージリン・ヒマラヤ鉄道 インド<ダージリン・シッキム>
17凧あげの歌(シッキムのわらべ歌) インド<ダージリン・シッキム>
18ひもじければ(シッキムのわらべ歌) インド<ダージリン・シッキム>
19タンドン山 インド<ダージリン・シッキム>
20ダムサン城の人々 インド<ダージリン・シッキム>
21コンパハ インド<ダージリン・シッキム>
22エンディング インド<ダージリン・シッキム>

ディスク41

1葫芦糸(フルス)独奏「金の孔雀」
2笛子(ティズ)独奏「姑蘇行」
3蒙古民謡「酒の歌」
4蒙古民謡「鉄青馬」
5蒙古民謡「歌声は雲雀の飛ぶように」
6蒙古民謡「草原の朝」
7蒙古民謡「草原情歌」
8筝独奏「霓裳羽衣」
9筝独奏「高山流水」
10ソプラノ独唱「綉荷包」
11ソプラノ独唱「瑪依拉(マイラ)」
12ソプラノ独唱「五木の子守唄」(アンコール)
13ソプラノ独唱「シルクロードのラクダの鈴の音」(アンコール)

ディスク42

1ウイグル民謡 手鼓独奏「豊作」
2ウイグル民謡「美しい花」
3ウイグル民謡「阿娜□汗(アナルハン)」
4ウイグル対唱「春」
5ウイグル対唱「母国の花園」
6ウイグル対唱「阿拉木汗(アラムハン)」
7ベンガル民謡「ボートレースの歌」
8ベンガル民謡「舟唄」
9ベンガル民謡「チョートカ」
10ベンガル民謡「茶摘み歌」
11ベンガル民謡「悲恋の歌」

ディスク43

1カーヌーン独奏「ラストのタクシーム」
2パスタ「夜」
3パスタ「おお人々よ」
4パスタ「なつめの実」
5ウード独奏「ベヤーティのタクシーム」
6パスタ「スアード」
7ナイとタブラ「民謡旋律」
8マカームとパスタ「今宵一夜を」
9チャルギー・アル・バグダード「甘い夜」

ディスク44

1バーラマ独奏
2変拍子メドレー
3ジュラ独奏
4コルトゥック・ダウル(太鼓)とジュラ
5ズルナとダウル
6メイとダウル
7カヴァールとダウル
8カバック・ケマネ独奏
9タールとダウル
10アレビー派の踊り「セマー」

ディスク45

1ボズラック「遊牧の民」
2異国のうぐいす
3ボズラック「鶴はさびしく空を翔ぶ」
4桜が咲く
5金の指輪
6チェチェンの娘
7高原から来た娘
8バラック族の‘長い歌’
9ホイラート
10ベシリ・ホイラート
11ディワンとホイラート
12アゼルバイジャン民謡「さようなら」
13ウシュクダラ

ディスク46

1十面埋伏
2大波が砂を洗う(大浪淘沙)
3天山の春
4イ族の踊り(彝族舞曲)
5田園舞曲
6舟漕ぎ歌(劃船曲)
7春江花月の夜

ディスク47

1《管子独奏》陽関三畳
2《管子独奏》長安の春を歌う(長安春吟)
3《蘆笙独奏》楽しい蘆笙舞
4《蘆笙独奏》あこがれ(向往)
5《蘆笙独奏》競馬(賽馬曲)
6《蘆笙独奏》苗族の踊り(給勒ニ首)
7《クムーズ独奏》広々とした草原(Kengjailoa)
8《クムーズ独奏》駿馬(Surjurgho)
9《クムーズ独奏》楽しいとき(Zamanima Foanich)
10《レワーブ独奏》私のレワーブ(Ming Rawabim)
11《レワーブ独奏》シャディヤーネ(Shadiane)
12《レワーブ独奏》ラク・ムカームの間奏曲(Rak Tezmerghuli)

ディスク48

1ラーガ・キルワーニ
2ガザル「母の乳を飲んでいたとき」
3ラーガ・バイウラ
4ガザル「恋人の美しさのゆえに」
5ガザル「彼の歌を聞いたとき」

ディスク49

1《ウード独奏》セガ旋法のタクシーム
2《ウード独奏》ラスト旋法のタクシーム
3《ウード独奏》クルド旋法のタクシーム
4《パスタ》幸福の盃
5《パスタ》酒で心を浄めなさい
6《パスタ》わが心のうずき
7《パスタ》琥珀色の乙女

ディスク50

1ナイ独奏 a)ドイナ「森のさけび」b)少女たちの踊り
2傷ついた心
3ナイ独奏 a)森のドイナ b)壁ぬり女のスルバ c)馬の踊り
4ドイナ「外は月夜で」
5ナイ独奏 a)クローバーを持った羊飼の娘 b)バナート地方の対舞
6ツァンバル独奏 a)懐かしい歌 b)結婚式のホラ
7皆さん今晩は
8ナイ独奏 a)ドイナ b)バナート地方の対舞
9夏よ早く来ておくれ
10ツァンバル独奏「乾杯の歌」
11母が私を産んだとき
12ロマンツァ「何故あなたと知り合ったのか」

ディスク51

1チベットの歌舞劇 ウンパドン
2チベットの歌舞劇 アジナンサ物語
3中国・朝鮮族の音楽 トラジ(桔梗花)
4中国・朝鮮族の音楽 紡ぎ歌
5中国・朝鮮族の音楽 晩年楽
6中国・朝鮮族の音楽 川辺で遊ぶ
7トルコ・黒海の民俗舞踊 男のホロン(I)
8トルコ・黒海の民俗舞踊 民謡「マチカの石ころだらけの道」
9トルコ・黒海の民俗舞踊 男のホロン(II)
10トルコ・黒海の民俗舞踊 民謡「ヘーゼルナッツの枝」

ディスク52

1ムガル宮廷のカタック・ダンス
2ガザル
3カタック・ダンサーの歌「トゥムリ・バーブ」
4カタック・ダンス「釈迦物語」
5サロッド独奏

ディスク53

1ラーガ・アーラーパナ「ガーンゲーヤブーシャニ」
2クリティ「エッヴァーレ・ラーマイヤー」

ディスク54

1ターナム「ジャンカーラドワニ」とクリティ「パニパティ・サーイー」
2ラーガ・アーラーパナとターナム「シャドヴィダ・マールギニ」およびクリティ「パーヒ・ラーマ・ドゥータ」

ディスク55

1プルリアのチョウ「モヒシャースル・ボド」
2セライケラのチョウ「ジャトラガト」
3セライケラのチョウ「チョンドロバーガ」
4セライケラのチョウ「ラーダー・クリシュナ」
5セライケラのチョウ「モユール」

ディスク56

1マハカリ・ピャカン「ジャティ・ヌリテア」
2マハカリ・ピャカン「マハカリ・ダイテア・ヌリテア」
3マハカリ・ピャカン「カワン・ヌリテア」
4ヤクシャガーナ「ガナパティ・プージャ」〜「アビマンニュ」

ディスク57

1解説(音楽のおこり)
2まとめ(音楽のおこり)

ディスク58

1解説(音組織のいろいろ)
2まとめ(音組織のいろいろ)

ディスク59

1解説(リズムのいろいろ)
2まとめ(リズムのいろいろ)

ディスク60

1解説(韓国I−民俗音楽と宗教音楽−)
2まとめ(韓国I−民俗音楽と宗教音楽−)

ディスク61

1解説(韓国II−芸術音楽−)
2まとめ(韓国II−芸術音楽−)

ディスク62

1解説(中国I−漢民族の音楽−)
2まとめ(中国I−漢民族の音楽−)

ディスク63

1解説(中国II−少数民族の音楽−)
2まとめ(中国II−少数民族の音楽−)

ディスク64

1解説(インドネシアI−バリ島の芸能−)
2まとめ(インドネシアI−バリ島の芸能−)

ディスク65

1解説(インドネシアII−ジャワのガムラン−)
2まとめ(インドネシアII−ジャワのガムラン−)

ディスク66

1解説(インドI−南インドの音楽−)
2まとめ(インドI−南インドの音楽−)

ディスク67

1解説(インドII−北インドの音楽−)
2まとめ(インドII−北インドの音楽−)

ディスク68

1解説(アラブ諸国の音楽)
2まとめ(アラブ諸国の音楽)

ディスク69

1解説(アフリカの音楽)
2まとめ(アフリカの音楽)

ディスク70

1解説(南北アメリカの音楽)
2まとめ(南北アメリカの音楽)

ディスク71

1解説(オセアニアの音楽)
2まとめ(オセアニアの音楽)