• CD

絶対音感なんて怖くない 音楽のしくみから音感への耳をひらく

商品番号 KICG-51/2
税込価格 2,934円
発売日 2004年6月2日
特典・初回仕様について
「封入特典」以外の商品の外付けとなる特典(ポスターなど)は、本画面で明記されている場合を除き、基本的にお付けできません。
「初回仕様」は、商品名に明記されている場合を除き、発売日以降のご注文でのご指定はできません。予めご了承ください

関連商品

商品内容

ディスク枚数

2

収録曲数

77

演奏時間(全体)

1時間03分19秒

メーカー

キングレコード

レーベル

キングレコード

曲目リスト

ディスク1

1まずは、オーケストラの原曲から。〜交響曲第5番ハ短調「運命」作品67〜第4楽章より抜粋 (ニコラウス・エステルハージ・シンフォニア)
2分かりやすく、ピアノでひいてみます。〜交響曲第5番ハ短調「運命」作品67〜第4楽章より抜粋 (志村和音)
3さらに、メロディだけ取り出してみます。〜交響曲第5番ハ短調「運命」作品67〜第4楽章より抜粋 (志村和音)
4ドレミファソラシ〜メロディを作る7つの音
5ドレミファソラシでメロディを作ってみると…〜2声のインヴェンション第1番〜冒頭 (志村和音)
6ひとつの音に、いろんな音がかくれている
7かくれた音から、世界がはじまる
8倍音でメロディを作ってみると…〜バレエ音楽「くるみ割り人形」第2幕〜冒頭 (チェコスロヴァキア放送ブラティスラヴァ交響楽団)
9メロディの背景をつくるもの
10「和音」のしくみ(1)
11「和音」のしくみ(2) (ニコラウス・エステルハージ・シンフォニア)
12トクックとドミナント、ベートーヴェンではこんな具合。〜交響曲第5番ハ短調「運命」作品67〜第4楽章より抜粋 (ニコラウス・エステルハージ・シンフォニア)
13「和音」のしくみ(3)
14トニックとサブドミナント、ベートーヴェンではこんな具合。〜交響曲第5番ハ短調「運命」作品67〜第4楽章より抜粋 (ニコラウス・エステルハージ・シンフォニア)
15音楽の背景、カデンツ
163つのハーモニーで、いろんなことができる。(1)TDT〜交響曲第7番ロ短調「未完成」〜第1楽章より抜粋 (スロヴァキア・フィルハーモニー管弦楽団)
173つのハーモニーで、いろんなことができる。(2)TSDT〜乙女の祈りより抜粋 (志村和音)
183つのハーモニーで、いろんなことができる。(3)TST〜交響曲第1番ハ短調〜第4楽章より抜粋 (ベルギー放送ブリュッセル・フィルハーモニー管弦楽団)
19ドレミファソラシ、どこから始める?〜旋法あれこれ〜聖金曜日のためのグレゴリア聖歌〜レスポンソリウム (ベルギー放送ブリュッセル・フィルハーモニー管弦楽団)
20階段がふたつ残った!〜長調と短調がうまれたわけ
21それでも、旋法はすてきだ。〜交響詩「ローマの松」より抜粋 (ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団)
22一番有名な「短調」は?〜交響曲第5番ハ短調〜第1楽章冒頭 (志村和音)
23長調だって哀しくなれる!〜ケンタッキーの我が家より抜粋 (志村和音)
24哀しいひびきをもった音階〜短調の音階〜白鳥の湖 ハイライト No.10 第2幕(情景)より抜粋 (ソフィア交響楽団)
25明るいひびきをもった音階〜長調の音階〜楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲より抜粋 (ポーランド国立放送交響楽団)
26すべての長調をきいてみよう。(1)ハ長調〜交響曲第9番ニ短調作品125「合唱つき」〜第4楽章より抜粋 (ニコラウス・エステルハージ・シンフォニア)
27すべての長調をきいてみよう。(2)ト長調
28すべての長調をきいてみよう。(3)ニ長調
29すべての長調をきいてみよう。(4)イ長調
30すべての長調をきいてみよう。(5)ホ長調
31すべての長調をきいてみよう。(6)ロ長調
32すべての長調をきいてみよう。(7)嬰ヘ長調
33すべての長調をきいてみよう。(8)変ニ長調
34すべての長調をきいてみよう。(9)変イ長調
35すべての長調をきいてみよう。(10)変ホ長調
36すべての長調をきいてみよう。(11)変ロ長調
37すべての長調をきいてみよう。(12)ヘ長調
38すべての短調をきいてみよう。(1)イ短調〜エリーゼのために (志村和音)
39すべての短調をきいてみよう。(2)ホ短調
40すべての短調をきいてみよう。(3)ロ短調
41すべての短調をきいてみよう。(4)嬰ヘ短調
42すべての短調をきいてみよう。(5)嬰ハ短調
43すべての短調をきいてみよう。(6)嬰ト短調
44すべての短調をきいてみよう。(7)嬰ニ短調
45すべての短調をきいてみよう。(8)変ロ短調
46すべての短調をきいてみよう。(9)ヘ短調
47すべての短調をきいてみよう。(10)ハ短調
48すべての短調をきいてみよう。(11)ト短調
49すべての短調をきいてみよう。(12)ニ短調

ディスク2

1ゆれ動く感情を、ときほぐしてみる。〜幻想序曲「ロメオとジュリエット」より抜粋 (志村和音)
2ハ長調から、自由にはみだしてみると…。〜幻想序曲「ロメオとジュリエット」より抜粋 (ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団)
35つの音だけで充分!〜五音音階の不思議
4沖縄のこころ〜琉球の五音音階〜谷茶前 伊計離節〜谷茶前節(沖縄県民謡)より抜粋 (知名定男)
5憂愁の音階〜クラシックの隠し味〜鳥の歌より抜粋 (志村和音)
6ブルー・ノートへ〜ジャズの誕生〜ラプソディー・イン・ブルーより抜粋 (志村和音)
73拍子の秘密・アクセント(1)メヌエットは1泊目!
83拍子の秘密・アクセント(2)ワルツは2泊目!
93拍子の秘密・アクセント(3)マズルカは3泊目!
10ポルカのリズムで
11左足と、右足。〜マーチは2拍子
122と2を足して、4拍子。
135拍子は、2足す3。
143と3を足して、6拍子。〜シチリチアーナより抜粋 (青柳いづみこ)
15「花のワルツ」をときほぐすと…〜くるみ割り人形 Op.71a 第8曲 花のワルツより抜粋 (志村和音)
16リズムと和声とメロディと〜くるみ割り人形 Op.71a 第8曲 花のワルツより抜粋 (志村和音)
17メロディはゆるやかに〜くるみ割り人形 Op.71a 第8曲 花のワルツより抜粋 (志村和音)
18さぁ踊りましょう!〜くるみ割り人形 Op.71a 第8曲 花のワルツより抜粋 (ソフィア交響楽団)
19童謡のメロディを題材に…〜キラキラ星による12の変奏曲より抜粋 (木村かをり)
20カデンツは変わらない!
21つなげて変奏してみると…
22まずはバッハが曲を書いた。〜平均律クラヴィア曲集第1曲より抜粋 (志村和音)
23それにグノーがメロディをのせた。〜アヴェ・マリアより抜粋 (志村和音)
24ふたつを合わせると、素敵な曲になった。〜アヴェマリア AVE MARIA(グノー)より抜粋 (久邇之宜)
25雄壮なメロディが登場する。〜ファランドール〜「アルルの女」第2組曲より抜粋 (ソフィア交響楽団)
26リズムの特徴的なメロディが発展する。
27ふたつのメロディが出逢うところ
28それでは全曲を。〜ファランドール〜「アルルの女」第2組曲 (ソフィア交響楽団)