
特典・初回仕様について
「封入特典」以外の商品の外付けとなる特典(ポスターなど)は、本画面で明記されている場合を除き、基本的にお付けできません。
「初回仕様」は、商品名に明記されている場合を除き、発売日以降のご注文でのご指定はできません。予めご了承ください
「初回仕様」は、商品名に明記されている場合を除き、発売日以降のご注文でのご指定はできません。予めご了承ください
関連商品
-
- プッチーニ名曲撰
オムニバス(クラシック) - 2,500円
- プッチーニ名曲撰
-
- 田中範康作品集III
オムニバス(クラシック) - 3,300円
- 田中範康作品集III
-
- 池辺晋一郎:交響曲第11番「影を深くする忘却」
オムニバス(クラシック) - 3,850円
- 池辺晋一郎:交響曲第11番「影を深くする忘却」
-
- BEST OF CLASSIC
オムニバス(クラシック) - 2,200円
- BEST OF CLASSIC
-
- 四季のうた〜女性ヴォーカルによる抒情愛唱歌〜
オムニバス(クラシック) - 2,200円
- 四季のうた〜女性ヴォーカルによる抒情愛唱歌〜
-
- 華開世界/西村朗 管弦楽作品集【西村朗 作品集 20】
オムニバス(クラシック) - 3,080円
- 華開世界/西村朗 管弦楽作品集【西村朗 作品集 20】
-
- ベスト・オブ・イマージュ
オムニバス(クラシック) - 1,980円
- ベスト・オブ・イマージュ
-
- シューマン:室内楽曲集
オムニバス(クラシック) - 1,200円
- シューマン:室内楽曲集
-
- ショーソン:コンセール&ヴィエルヌ:ピアノ五重奏曲
オムニバス(クラシック) - 2,970円
- ショーソン:コンセール&ヴィエルヌ:ピアノ五重奏曲
-
- 星降る夜はクラシックの調べ
オムニバス(クラシック) - 2,200円
- 星降る夜はクラシックの調べ
-
- 犬大好きワンワン名曲集
オムニバス(クラシック) - 2,200円
- 犬大好きワンワン名曲集
-
- 日本テレビ音楽 ミュージックライブラリー LIBRARY OF MASTERPIECES クラシック有名フレーズ集 Vol.2
オムニバス(クラシック) - 3,300円
- 日本テレビ音楽 ミュージックライブラリー LIBRARY OF MASTERPIECES クラシック有名フレーズ集 Vol.2
-
- New Generation Pianists
オムニバス(クラシック) - 2,750円
- New Generation Pianists
-
- 希少作品 第1集
オムニバス(クラシック) - 2,310円
- 希少作品 第1集
-
- 希少作品 第2集
オムニバス(クラシック) - 2,310円
- 希少作品 第2集
商品内容
ディスク枚数 | 10 |
---|---|
収録曲数 | 98 |
メーカー | ポリドール |
レーベル | ポリドール |
曲目リスト
ディスク1
- 1室内協奏曲−ピアノ、ヴァイオリンと13管楽器のための(1923−1925) Thema scherzoso con variazioni (バレンボイム(ダニエル))
- 2室内協奏曲−ピアノ、ヴァイオリンと13管楽器のための(1923−1925) Adagio (バレンボイム(ダニエル))
- 3室内協奏曲−ピアノ、ヴァイオリンと13管楽器のための(1923−1925) Rondo ritmico con introduzione (バレンボイム(ダニエル))
- 44つの小品 作品5−クラリネットとピアノのための(1913) MaBig (バレンボイム(ダニエル))
- 54つの小品 作品5−クラリネットとピアノのための(1913) Sehr langsam (バレンボイム(ダニエル))
- 64つの小品 作品5−クラリネットとピアノのための(1913) Sehr rasch (バレンボイム(ダニエル))
- 74つの小品 作品5−クラリネットとピアノのための(1913) Langsam (バレンボイム(ダニエル))
- 8ピアノ・ソナタ 作品1(1907−1908) MaBig bewegt (バレンボイム(ダニエル))
ディスク2
- 1抒情組曲−弦楽四重奏のための(1925−1926) Allegretto gioviale (ラサール弦楽四重奏団)
- 2抒情組曲−弦楽四重奏のための(1925−1926) Andante amoroso (ラサール弦楽四重奏団)
- 3抒情組曲−弦楽四重奏のための(1925−1926) Allegro misterioso−Trio estatico (ラサール弦楽四重奏団)
- 4抒情組曲−弦楽四重奏のための(1925−1926) Adagio appassionato (ラサール弦楽四重奏団)
- 5抒情組曲−弦楽四重奏のための(1925−1926) Presto delirando−Tenebroso (ラサール弦楽四重奏団)
- 6抒情組曲−弦楽四重奏のための(1925−1926) Largo desolato (ラサール弦楽四重奏団)
- 7弦楽四重奏曲 作品3(1910) Langsam (ラサール弦楽四重奏団)
- 8弦楽四重奏曲 作品3(1910) Massige Viertel (ラサール弦楽四重奏団)
ディスク3
- 1ヴァイオリン協奏曲(1935) Andante−Allegretto (パールマン(イツァーク))
- 2ヴァイオリン協奏曲(1935) Allegro−Adagio (パールマン(イツァーク))
- 3アダージョ(室内協奏曲第2楽章)−ヴァイオリン、クラリネット、ピアノのための編曲(1935) Adagio (ボストン交響楽団室内アンサンブル)
- 4酒・女・歌−ピアノ、ハルモニウムと弦楽四重奏のための(1921) Andante−Allegro moderato−Maestoso−Tempo di valse−Water 1−4 (ボストン交響楽団室内アンサンブル)
ディスク4
- 13つの管弦楽曲 作品6(1914−1915/1929年稿) Praludium.Langsam (カラヤン(ヘルベルト・フォン))
- 23つの管弦楽曲 作品6(1914−1915/1929年稿) Reigen.Anfangs etwas zogernd−Leicht beschwingt (カラヤン(ヘルベルト・フォン))
- 33つの管弦楽曲 作品6(1914−1915/1929年稿) Marsch.MaBiges Marschtempo (カラヤン(ヘルベルト・フォン))
- 4《抒情組曲》からの3つの楽章(1928年管弦楽編曲) Andante amoroso (カラヤン(ヘルベルト・フォン))
- 5《抒情組曲》からの3つの楽章(1928年管弦楽編曲) Allegro misterioso (カラヤン(ヘルベルト・フォン))
- 6《抒情組曲》からの3つの楽章(1928年管弦楽編曲) Adagio appassionato (カラヤン(ヘルベルト・フォン))
ディスク5
- 1初期の7つの歌(ピアノ伴奏稿)(1905−108) 夜 Nacht (マーシャル(マーガレット))
- 2初期の7つの歌(ピアノ伴奏稿)(1905−108) 葦の歌 Schilflied (マーシャル(マーガレット))
- 3初期の7つの歌(ピアノ伴奏稿)(1905−108) ナイチンゲール Die Nachtigall (マーシャル(マーガレット))
- 4初期の7つの歌(ピアノ伴奏稿)(1905−108) 無上の夢 Traumgekront (マーシャル(マーガレット))
- 5初期の7つの歌(ピアノ伴奏稿)(1905−108) 部屋のなかで Im Zimmer (マーシャル(マーガレット))
- 6初期の7つの歌(ピアノ伴奏稿)(1905−108) 愛を讃える Liebesode (マーシャル(マーガレット))
- 7初期の7つの歌(ピアノ伴奏稿)(1905−108) 夏の日々 Sommertage (マーシャル(マーガレット))
- 8歌曲《わたしのまぶたを閉じてください》I(1907) (マーシャル(マーガレット))
- 9歌曲《ロイコンに》(1908) (マーシャル(マーガレット))
- 10歌曲《わたしのまぶたを閉じてください》II(1925) (マーシャル(マーガレット))
- 114つの歌曲 作品2(1909−1910) ひたすらに、ただひたすらに眠ること Schlafen,Schlafen (フィッシャー=ディースカウ(ディートリヒ))
- 124つの歌曲 作品2(1909−1910) 眠っているとわたしは Schlafend tragt man mich (フィッシャー=ディースカウ(ディートリヒ))
- 134つの歌曲 作品2(1909−1910) 最強の巨人を倒したわたしは Nun ich der Riesen Starksten uberwand (フィッシャー=ディースカウ(ディートリヒ))
- 144つの歌曲 作品2(1909−1910) 吹く風はあたたかく Warm die lufte (フィッシャー=ディースカウ(ディートリヒ))
- 15初期の7つの歌(管弦楽伴奏稿) 夜 (レヴァース(カーリ))
- 16初期の7つの歌(管弦楽伴奏稿) 葦の歌 (レヴァース(カーリ))
- 17初期の7つの歌(管弦楽伴奏稿) ナイチンゲール (レヴァース(カーリ))
- 18初期の7つの歌(管弦楽伴奏稿) 無上の夢 (レヴァース(カーリ))
- 19初期の7つの歌(管弦楽伴奏稿) 部屋のなかで (レヴァース(カーリ))
- 20初期の7つの歌(管弦楽伴奏稿) 愛を讃える (レヴァース(カーリ))
- 21初期の7つの歌(管弦楽伴奏稿) 夏の日々 (レヴァース(カーリ))
ディスク6
- 1アルテンベルク歌曲集 作品4(1912) 心よ、おまえは吹雪のあとでは Seele,wie bist du schoner (プライス(マーガレット))
- 2アルテンベルク歌曲集 作品4(1912) きみは夕立のあとの森を見たか Sehst du nach dem Gewitterregen (プライス(マーガレット))
- 3アルテンベルク歌曲集 作品4(1912) きみは宇宙の果てを瞑想し Uber die Grenzen des All (プライス(マーガレット))
- 4アルテンベルク歌曲集 作品4(1912) わたしの心に訪れるものはなく Nichts ist gekommen (プライス(マーガレット))
- 5アルテンベルク歌曲集 作品4(1912) ここには安らぎがある Hier ist Friede (プライス(マーガレット))
- 6ぶどう酒−管弦楽伴奏付き演奏会用アリア(1929) ぶどう酒の魂 Die seele des Weines−恋人同士のぶどう酒 Der Wein der Liebenden−孤独な男のぶどう酒 Der (ハス(ザビーネ))
- 7歌劇《ルル》からの交響的小品(《ルル》組曲)(1934年) Rondo.Andante−Hymne.Sostenuto (プライス(マーガレット))
- 8歌劇《ルル》からの交響的小品(《ルル》組曲)(1934年) Ostinato.Allegro (プライス(マーガレット))
- 9歌劇《ルル》からの交響的小品(《ルル》組曲)(1934年) Leid der Lulu.Comodo (プライス(マーガレット))
- 10歌劇《ルル》からの交響的小品(《ルル》組曲)(1934年) Variationen.Moderato(Grandioso−Grazioso−Funebre−Affetuoso−Thema) (プライス(マーガレット))
- 11歌劇《ルル》からの交響的小品(《ルル》組曲)(1934年) Adagio.Sostenuto−Lento−Grave (プライス(マーガレット))
ディスク7
- 1歌劇《ヴォツェック》 作品7(1914−1922) 第1幕 第1場「ゆっくり、ヴォツェック、ゆっくり!」 (フィッシャー=ディースカウ(ディートリヒ))
- 2歌劇《ヴォツェック》 作品7(1914−1922) 第1幕 第2場「おい、ここは呪われているぞ!」 (フィッシャー=ディースカウ(ディートリヒ))
- 3歌劇《ヴォツェック》 作品7(1914−1922) 第1幕 第3場「チンブン、チンブン…!聞こえる坊や?」 (フィッシャー=ディースカウ(ディートリヒ))
- 4歌劇《ヴォツェック》 作品7(1914−1922) 第1幕 第4場「一体何てことだ、ヴォツェック?」 (フィッシャー=ディースカウ(ディートリヒ))
- 5歌劇《ヴォツェック》 作品7(1914−1922) 第1幕 第5場「ちょっと歩いてごらんなさい…」 (フィッシャー=ディースカウ(ディートリヒ))
ディスク8
- 1歌劇《ヴォツェック》 作品7(1914−1922) 第2幕 第1場「何て光る石だろう!」 (フィッシャー=ディースカウ(ディートリヒ))
- 2歌劇《ヴォツェック》 作品7(1914−1922) 第2幕 第2場「大そうお急ぎで、どちらへ、棺桶釘先生?」 (フィッシャー=ディースカウ(ディートリヒ))
- 3歌劇《ヴォツェック》 作品7(1914−1922) 第2幕 第3場「いらっしゃい、フランツ」 (フィッシャー=ディースカウ(ディートリヒ))
- 4歌劇《ヴォツェック》 作品7(1914−1922) 第2幕 第4場「おれはシャツを着ているが、これはおれのものじゃない」 (フィッシャー=ディースカウ(ディートリヒ))
- 5歌劇《ヴォツェック》 作品7(1914−1922) 第2幕 第5場「ああ!ああ!アンドレス!おれは眠れん」 (フィッシャー=ディースカウ(ディートリヒ))
- 6歌劇《ヴォツェック》 作品7(1914−1922) 第3幕 第1場「しかして、その口に嘘偽りなかりき…」 (フィッシャー=ディースカウ(ディートリヒ))
- 7歌劇《ヴォツェック》 作品7(1914−1922) 第3幕 第1場「御足下にひざまづき、泣き、御足に接吻し」 (フィッシャー=ディースカウ(ディートリヒ))
- 8歌劇《ヴォツェック》 作品7(1914−1922) 第3幕 第2場「左へずうっと行けば町よ」 (フィッシャー=ディースカウ(ディートリヒ))
- 9歌劇《ヴォツェック》 作品7(1914−1922) 第3幕 第3場「皆、踊れ、踊り続けろ」 (フィッシャー=ディースカウ(ディートリヒ))
- 10歌劇《ヴォツェック》 作品7(1914−1922) 第3幕 第4場「ナイフは?ナイフはどこだ?」 (フィッシャー=ディースカウ(ディートリヒ))
- 11歌劇《ヴォツェック》 作品7(1914−1922) 第3幕 第5場「ぐるぐる、ぐるぐる、バラの冠、踊れ!」 (フィッシャー=ディースカウ(ディートリヒ))
ディスク9
- 1歌劇《ルル》(1926−1935) プロローグ 「さあ猛獣の園においで下さい」 (リアー(イヴリン))
- 2歌劇《ルル》(1926−1935) 第1幕 第1場「はいっていいですか?」−「息子、お前か!」 イントロダクション「奥様…医事顧問夫人…」 カノン「そう簡単にあなたを許すわけにはいきません」 コーダ「 (リアー(イヴリン))
- 3歌劇《ルル》(1926−1935) 第1幕 第1場 メロドラマ「あけて下さい!」 カンツォネッタ「とつぜんこの人はおきあがる…」 レチタティーヴォ「まだ正気に戻らないか?」 デュエット「君は本当のこと (リアー(イヴリン))
- 4歌劇《ルル》(1926−1935) 第1幕 第2場 「エヴァ」−「なにか御用?」 デュエッティーノ「お前は今日とっても魅力的だよ」 (リアー(イヴリン))
- 5歌劇《ルル》(1926−1935) 第1幕 第2場 室内楽 1 「あいつは想像とは違っていた」 (リアー(イヴリン))
- 6歌劇《ルル》(1926−1935) 第1幕 第2場 「あなたのお父さんはいったいここで何をしてるんだ?」 ソナタ「私があなたの主人だったら」 (リアー(イヴリン))
- 7歌劇《ルル》(1926−1935) 第1幕 第2場 モノリトミカ「何の話かね?」−「お前は50万と結婚したんだぜ…」 (リアー(イヴリン))
- 8歌劇《ルル》(1926−1935) 第1幕 第2場 「私は今ここで人に見られるわけにはいかない」 (リアー(イヴリン))
- 9歌劇《ルル》(1926−1935) 第1幕 第2場 [舞台転換の音楽] (リアー(イヴリン))
- 10歌劇《ルル》(1926−1935) 第1幕 第3場 ラグタイム「私は舞台の仕事を始めてから」 (イングリッシュ・ワルツ)「もう少し頂戴」 (リアー(イヴリン))
- 11歌劇《ルル》(1926−1935) 第1幕 第3場 「あの女についてなら、もちろん面白いオペラが書けるさ」 コラール「私はシェーン博士に、その女優さんを紹介していただいたのです」 ラグタイム(トリオ) (リアー(イヴリン))
- 12歌劇《ルル》(1926−1935) 第1幕 第3場 発展するソナタ「どうしてあんなひどいことを私に向かってするのだ?」 (最後のソナタ−くりかえし)「私のこの年、私の世界」 (第2主題=手紙のデュエッ (リアー(イヴリン))
ディスク10
- 1歌劇《ルル》(1926−1935) 第2幕 第1場 「私たちの女流芸術家舞踏会へ来ていただけるなんて」 カヴァティーナ「今日の午後体をあけてくれない」 (リアー(イヴリン))
- 2歌劇《ルル》(1926−1935) 第2幕 第1場 「やれやれ、やっと家に着いたわい」 (カノン)「昔、彼女と結婚しようとした男さ」 「上の鍵をしめたかな?」 (リアー(イヴリン))
- 3歌劇《ルル》(1926−1935) 第2幕 第1場 「昼の部は、私の考えでは、照明付でやりましょう」 (リアー(イヴリン))
- 4歌劇《ルル》(1926−1935) 第2幕 第1場 「彼のお父さんよ」−「パリで革命がおきた」 イントロダクション「あいつはどこへ行った?」 (5節のアリア[シェーン博士])「お前はどろの中をひきずっ (リアー(イヴリン))
- 5歌劇《ルル》(1926−1935) 第2幕 第1場 ルルの歌「人が私のために自殺したって、私の価値が下がったことにならないのよ」 (シェーン博士のアリアの第5節)「坐れ、ひとごろしめ、膝まづくんだ」 (リアー(イヴリン))
- 6歌劇《ルル》(1926−1935) 第2幕 第1場 オスティナート 場面転換(映画音楽) (リアー(イヴリン))
- 7歌劇《ルル》(1926−1935) 第2幕 第2場 「オーケストラの指揮者みたいに人を待たせやがる」 (リアー(イヴリン))
- 8歌劇《ルル》(1926−1935) 第2幕 第2場 ラルゴ「あの狂ったやつにこの上金をやろうってんですかい!?」 室内楽「どなたで…あんたか」 (リアー(イヴリン))
- 9歌劇《ルル》(1926−1935) 第2幕 第2場 (メロドラマ)「さあさあ、かわいいルルちゃん」 「ああ、自由 うれしいわ」 (リアー(イヴリン))
- 10歌劇《ルル》(1926−1935) 第2幕 第2場 「君のその二つの大きな子供のような瞳がなかったら」 賛歌「この服をとおして私は君の肉体を音楽のように感じる」 (リアー(イヴリン))
- 11歌劇《ルル》(1926−1935) 補遺 第3幕への音楽から 変奏曲 Variation(《ルル》組曲 第4曲) (リアー(イヴリン))
- 12歌劇《ルル》(1926−1935) 補遺 第3幕への音楽から アダージョ Adagio(《ルル》組曲 第5曲) (リアー(イヴリン))
収録内容
ディスク1
曲 名 | 作曲者 | 演奏者 | 指揮者 | |
---|---|---|---|---|
1 | 室内協奏曲−ピアノ、ヴァイオリンと13管楽器のための(1923−1925) Thema scherzoso con variazioni | ベルク |
バレンボイム(ダニエル)
ズーカーマン(ピンカス) アンサンブル・アンテルコンタンポラン |
ブーレーズ(ピエール) |
2 | 室内協奏曲−ピアノ、ヴァイオリンと13管楽器のための(1923−1925) Adagio | ベルク |
バレンボイム(ダニエル)
ズーカーマン(ピンカス) アンサンブル・アンテルコンタンポラン |
ブーレーズ(ピエール) |
3 | 室内協奏曲−ピアノ、ヴァイオリンと13管楽器のための(1923−1925) Rondo ritmico con introduzione | ベルク |
バレンボイム(ダニエル)
ズーカーマン(ピンカス) アンサンブル・アンテルコンタンポラン |
ブーレーズ(ピエール) |
4 | 4つの小品 作品5−クラリネットとピアノのための(1913) MaBig | ベルク |
バレンボイム(ダニエル)
ペイ(アントニー) |
|
5 | 4つの小品 作品5−クラリネットとピアノのための(1913) Sehr langsam | ベルク |
バレンボイム(ダニエル)
ペイ(アントニー) |
|
6 | 4つの小品 作品5−クラリネットとピアノのための(1913) Sehr rasch | ベルク |
バレンボイム(ダニエル)
ペイ(アントニー) |
|
7 | 4つの小品 作品5−クラリネットとピアノのための(1913) Langsam | ベルク |
バレンボイム(ダニエル)
ペイ(アントニー) |
|
8 | ピアノ・ソナタ 作品1(1907−1908) MaBig bewegt | ベルク | バレンボイム(ダニエル) |
ディスク2
曲 名 | 作曲者 | 演奏者 | 指揮者 | |
---|---|---|---|---|
1 | 抒情組曲−弦楽四重奏のための(1925−1926) Allegretto gioviale | ベルク | ラサール弦楽四重奏団 | |
2 | 抒情組曲−弦楽四重奏のための(1925−1926) Andante amoroso | ベルク | ラサール弦楽四重奏団 | |
3 | 抒情組曲−弦楽四重奏のための(1925−1926) Allegro misterioso−Trio estatico | ベルク | ラサール弦楽四重奏団 | |
4 | 抒情組曲−弦楽四重奏のための(1925−1926) Adagio appassionato | ベルク | ラサール弦楽四重奏団 | |
5 | 抒情組曲−弦楽四重奏のための(1925−1926) Presto delirando−Tenebroso | ベルク | ラサール弦楽四重奏団 | |
6 | 抒情組曲−弦楽四重奏のための(1925−1926) Largo desolato | ベルク | ラサール弦楽四重奏団 | |
7 | 弦楽四重奏曲 作品3(1910) Langsam | ベルク | ラサール弦楽四重奏団 | |
8 | 弦楽四重奏曲 作品3(1910) Massige Viertel | ベルク | ラサール弦楽四重奏団 |
ディスク3
曲 名 | 作曲者 | 演奏者 | 指揮者 | |
---|---|---|---|---|
1 | ヴァイオリン協奏曲(1935) Andante−Allegretto | ベルク |
パールマン(イツァーク)
ボストン交響楽団 |
小澤征爾 |
2 | ヴァイオリン協奏曲(1935) Allegro−Adagio | ベルク |
パールマン(イツァーク)
ボストン交響楽団 |
小澤征爾 |
3 | アダージョ(室内協奏曲第2楽章)−ヴァイオリン、クラリネット、ピアノのための編曲(1935) Adagio | ベルク | ボストン交響楽団室内アンサンブル | |
4 | 酒・女・歌−ピアノ、ハルモニウムと弦楽四重奏のための(1921) Andante−Allegro moderato−Maestoso−Tempo di valse−Water 1−4 | J.シュトラウス | ボストン交響楽団室内アンサンブル |
ディスク4
曲 名 | 作曲者 | 演奏者 | 指揮者 | |
---|---|---|---|---|
1 | 3つの管弦楽曲 作品6(1914−1915/1929年稿) Praludium.Langsam | ベルク | ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 | カラヤン(ヘルベルト・フォン) |
2 | 3つの管弦楽曲 作品6(1914−1915/1929年稿) Reigen.Anfangs etwas zogernd−Leicht beschwingt | ベルク | ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 | カラヤン(ヘルベルト・フォン) |
3 | 3つの管弦楽曲 作品6(1914−1915/1929年稿) Marsch.MaBiges Marschtempo | ベルク | ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 | カラヤン(ヘルベルト・フォン) |
4 | 《抒情組曲》からの3つの楽章(1928年管弦楽編曲) Andante amoroso | ベルク | ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 | カラヤン(ヘルベルト・フォン) |
5 | 《抒情組曲》からの3つの楽章(1928年管弦楽編曲) Allegro misterioso | ベルク | ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 | カラヤン(ヘルベルト・フォン) |
6 | 《抒情組曲》からの3つの楽章(1928年管弦楽編曲) Adagio appassionato | ベルク | ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 | カラヤン(ヘルベルト・フォン) |
ディスク5
曲 名 | 作曲者 | 演奏者 | 指揮者 | |
---|---|---|---|---|
1 | 初期の7つの歌(ピアノ伴奏稿)(1905−108) 夜 Nacht | ベルク | パーソンズ(ジェフリー) | |
2 | 初期の7つの歌(ピアノ伴奏稿)(1905−108) 葦の歌 Schilflied | ベルク | パーソンズ(ジェフリー) | |
3 | 初期の7つの歌(ピアノ伴奏稿)(1905−108) ナイチンゲール Die Nachtigall | ベルク | パーソンズ(ジェフリー) | |
4 | 初期の7つの歌(ピアノ伴奏稿)(1905−108) 無上の夢 Traumgekront | ベルク | パーソンズ(ジェフリー) | |
5 | 初期の7つの歌(ピアノ伴奏稿)(1905−108) 部屋のなかで Im Zimmer | ベルク | パーソンズ(ジェフリー) | |
6 | 初期の7つの歌(ピアノ伴奏稿)(1905−108) 愛を讃える Liebesode | ベルク | パーソンズ(ジェフリー) | |
7 | 初期の7つの歌(ピアノ伴奏稿)(1905−108) 夏の日々 Sommertage | ベルク | パーソンズ(ジェフリー) | |
8 | 歌曲《わたしのまぶたを閉じてください》I(1907) | ベルク | パーソンズ(ジェフリー) | |
9 | 歌曲《ロイコンに》(1908) | ベルク | パーソンズ(ジェフリー) | |
10 | 歌曲《わたしのまぶたを閉じてください》II(1925) | ベルク | パーソンズ(ジェフリー) | |
11 | 4つの歌曲 作品2(1909−1910) ひたすらに、ただひたすらに眠ること Schlafen,Schlafen | ベルク | ライマン(アルベルト) | |
12 | 4つの歌曲 作品2(1909−1910) 眠っているとわたしは Schlafend tragt man mich | ベルク | ライマン(アルベルト) | |
13 | 4つの歌曲 作品2(1909−1910) 最強の巨人を倒したわたしは Nun ich der Riesen Starksten uberwand | ベルク | ライマン(アルベルト) | |
14 | 4つの歌曲 作品2(1909−1910) 吹く風はあたたかく Warm die lufte | ベルク | ライマン(アルベルト) | |
15 | 初期の7つの歌(管弦楽伴奏稿) 夜 | ベルク | 北ドイツ放送交響楽団 | ブロムシュテット(ヘルベルト) |
16 | 初期の7つの歌(管弦楽伴奏稿) 葦の歌 | ベルク | 北ドイツ放送交響楽団 | ブロムシュテット(ヘルベルト) |
17 | 初期の7つの歌(管弦楽伴奏稿) ナイチンゲール | ベルク | 北ドイツ放送交響楽団 | ブロムシュテット(ヘルベルト) |
18 | 初期の7つの歌(管弦楽伴奏稿) 無上の夢 | ベルク | 北ドイツ放送交響楽団 | ブロムシュテット(ヘルベルト) |
19 | 初期の7つの歌(管弦楽伴奏稿) 部屋のなかで | ベルク | 北ドイツ放送交響楽団 | ブロムシュテット(ヘルベルト) |
20 | 初期の7つの歌(管弦楽伴奏稿) 愛を讃える | ベルク | 北ドイツ放送交響楽団 | ブロムシュテット(ヘルベルト) |
21 | 初期の7つの歌(管弦楽伴奏稿) 夏の日々 | ベルク | 北ドイツ放送交響楽団 | ブロムシュテット(ヘルベルト) |
ディスク6
曲 名 | 作曲者 | 演奏者 | 指揮者 | |
---|---|---|---|---|
1 | アルテンベルク歌曲集 作品4(1912) 心よ、おまえは吹雪のあとでは Seele,wie bist du schoner | ベルク | ロンドン交響楽団 | アバド(クラウディオ) |
2 | アルテンベルク歌曲集 作品4(1912) きみは夕立のあとの森を見たか Sehst du nach dem Gewitterregen | ベルク | ロンドン交響楽団 | アバド(クラウディオ) |
3 | アルテンベルク歌曲集 作品4(1912) きみは宇宙の果てを瞑想し Uber die Grenzen des All | ベルク | ロンドン交響楽団 | アバド(クラウディオ) |
4 | アルテンベルク歌曲集 作品4(1912) わたしの心に訪れるものはなく Nichts ist gekommen | ベルク | ロンドン交響楽団 | アバド(クラウディオ) |
5 | アルテンベルク歌曲集 作品4(1912) ここには安らぎがある Hier ist Friede | ベルク | ロンドン交響楽団 | アバド(クラウディオ) |
6 | ぶどう酒−管弦楽伴奏付き演奏会用アリア(1929) ぶどう酒の魂 Die seele des Weines−恋人同士のぶどう酒 Der Wein der Liebenden−孤独な男のぶどう酒 Der | ベルク | ウィーン交響楽団 | ロジェストヴェンスキー(ゲンナジー) |
7 | 歌劇《ルル》からの交響的小品(《ルル》組曲)(1934年) Rondo.Andante−Hymne.Sostenuto | ベルク | ロンドン交響楽団 | アバド(クラウディオ) |
8 | 歌劇《ルル》からの交響的小品(《ルル》組曲)(1934年) Ostinato.Allegro | ベルク | ロンドン交響楽団 | アバド(クラウディオ) |
9 | 歌劇《ルル》からの交響的小品(《ルル》組曲)(1934年) Leid der Lulu.Comodo | ベルク | ロンドン交響楽団 | アバド(クラウディオ) |
10 | 歌劇《ルル》からの交響的小品(《ルル》組曲)(1934年) Variationen.Moderato(Grandioso−Grazioso−Funebre−Affetuoso−Thema) | ベルク | ロンドン交響楽団 | アバド(クラウディオ) |
11 | 歌劇《ルル》からの交響的小品(《ルル》組曲)(1934年) Adagio.Sostenuto−Lento−Grave | ベルク | ロンドン交響楽団 | アバド(クラウディオ) |
ディスク7
曲 名 | 作曲者 | 演奏者 | 指揮者 | |
---|---|---|---|---|
1 | 歌劇《ヴォツェック》 作品7(1914−1922) 第1幕 第1場「ゆっくり、ヴォツェック、ゆっくり!」 | |||
2 | 歌劇《ヴォツェック》 作品7(1914−1922) 第1幕 第2場「おい、ここは呪われているぞ!」 | |||
3 | 歌劇《ヴォツェック》 作品7(1914−1922) 第1幕 第3場「チンブン、チンブン…!聞こえる坊や?」 | |||
4 | 歌劇《ヴォツェック》 作品7(1914−1922) 第1幕 第4場「一体何てことだ、ヴォツェック?」 | |||
5 | 歌劇《ヴォツェック》 作品7(1914−1922) 第1幕 第5場「ちょっと歩いてごらんなさい…」 |
ディスク8
曲 名 | 作曲者 | 演奏者 | 指揮者 | |
---|---|---|---|---|
1 | 歌劇《ヴォツェック》 作品7(1914−1922) 第2幕 第1場「何て光る石だろう!」 | |||
2 | 歌劇《ヴォツェック》 作品7(1914−1922) 第2幕 第2場「大そうお急ぎで、どちらへ、棺桶釘先生?」 | |||
3 | 歌劇《ヴォツェック》 作品7(1914−1922) 第2幕 第3場「いらっしゃい、フランツ」 | |||
4 | 歌劇《ヴォツェック》 作品7(1914−1922) 第2幕 第4場「おれはシャツを着ているが、これはおれのものじゃない」 | |||
5 | 歌劇《ヴォツェック》 作品7(1914−1922) 第2幕 第5場「ああ!ああ!アンドレス!おれは眠れん」 | |||
6 | 歌劇《ヴォツェック》 作品7(1914−1922) 第3幕 第1場「しかして、その口に嘘偽りなかりき…」 | |||
7 | 歌劇《ヴォツェック》 作品7(1914−1922) 第3幕 第1場「御足下にひざまづき、泣き、御足に接吻し」 | |||
8 | 歌劇《ヴォツェック》 作品7(1914−1922) 第3幕 第2場「左へずうっと行けば町よ」 | |||
9 | 歌劇《ヴォツェック》 作品7(1914−1922) 第3幕 第3場「皆、踊れ、踊り続けろ」 | |||
10 | 歌劇《ヴォツェック》 作品7(1914−1922) 第3幕 第4場「ナイフは?ナイフはどこだ?」 | |||
11 | 歌劇《ヴォツェック》 作品7(1914−1922) 第3幕 第5場「ぐるぐる、ぐるぐる、バラの冠、踊れ!」 |
ディスク9
曲 名 | 作曲者 | 演奏者 | 指揮者 | |
---|---|---|---|---|
1 | 歌劇《ルル》(1926−1935) プロローグ 「さあ猛獣の園においで下さい」 | |||
2 | 歌劇《ルル》(1926−1935) 第1幕 第1場「はいっていいですか?」−「息子、お前か!」 イントロダクション「奥様…医事顧問夫人…」 カノン「そう簡単にあなたを許すわけにはいきません」 コーダ「 | |||
3 | 歌劇《ルル》(1926−1935) 第1幕 第1場 メロドラマ「あけて下さい!」 カンツォネッタ「とつぜんこの人はおきあがる…」 レチタティーヴォ「まだ正気に戻らないか?」 デュエット「君は本当のこと | |||
4 | 歌劇《ルル》(1926−1935) 第1幕 第2場 「エヴァ」−「なにか御用?」 デュエッティーノ「お前は今日とっても魅力的だよ」 | |||
5 | 歌劇《ルル》(1926−1935) 第1幕 第2場 室内楽 1 「あいつは想像とは違っていた」 | |||
6 | 歌劇《ルル》(1926−1935) 第1幕 第2場 「あなたのお父さんはいったいここで何をしてるんだ?」 ソナタ「私があなたの主人だったら」 | |||
7 | 歌劇《ルル》(1926−1935) 第1幕 第2場 モノリトミカ「何の話かね?」−「お前は50万と結婚したんだぜ…」 | |||
8 | 歌劇《ルル》(1926−1935) 第1幕 第2場 「私は今ここで人に見られるわけにはいかない」 | |||
9 | 歌劇《ルル》(1926−1935) 第1幕 第2場 [舞台転換の音楽] | |||
10 | 歌劇《ルル》(1926−1935) 第1幕 第3場 ラグタイム「私は舞台の仕事を始めてから」 (イングリッシュ・ワルツ)「もう少し頂戴」 | |||
11 | 歌劇《ルル》(1926−1935) 第1幕 第3場 「あの女についてなら、もちろん面白いオペラが書けるさ」 コラール「私はシェーン博士に、その女優さんを紹介していただいたのです」 ラグタイム(トリオ) | |||
12 | 歌劇《ルル》(1926−1935) 第1幕 第3場 発展するソナタ「どうしてあんなひどいことを私に向かってするのだ?」 (最後のソナタ−くりかえし)「私のこの年、私の世界」 (第2主題=手紙のデュエッ |
ディスク10
曲 名 | 作曲者 | 演奏者 | 指揮者 | |
---|---|---|---|---|
1 | 歌劇《ルル》(1926−1935) 第2幕 第1場 「私たちの女流芸術家舞踏会へ来ていただけるなんて」 カヴァティーナ「今日の午後体をあけてくれない」 | |||
2 | 歌劇《ルル》(1926−1935) 第2幕 第1場 「やれやれ、やっと家に着いたわい」 (カノン)「昔、彼女と結婚しようとした男さ」 「上の鍵をしめたかな?」 | |||
3 | 歌劇《ルル》(1926−1935) 第2幕 第1場 「昼の部は、私の考えでは、照明付でやりましょう」 | |||
4 | 歌劇《ルル》(1926−1935) 第2幕 第1場 「彼のお父さんよ」−「パリで革命がおきた」 イントロダクション「あいつはどこへ行った?」 (5節のアリア[シェーン博士])「お前はどろの中をひきずっ | |||
5 | 歌劇《ルル》(1926−1935) 第2幕 第1場 ルルの歌「人が私のために自殺したって、私の価値が下がったことにならないのよ」 (シェーン博士のアリアの第5節)「坐れ、ひとごろしめ、膝まづくんだ」 | |||
6 | 歌劇《ルル》(1926−1935) 第2幕 第1場 オスティナート 場面転換(映画音楽) | |||
7 | 歌劇《ルル》(1926−1935) 第2幕 第2場 「オーケストラの指揮者みたいに人を待たせやがる」 | |||
8 | 歌劇《ルル》(1926−1935) 第2幕 第2場 ラルゴ「あの狂ったやつにこの上金をやろうってんですかい!?」 室内楽「どなたで…あんたか」 | |||
9 | 歌劇《ルル》(1926−1935) 第2幕 第2場 (メロドラマ)「さあさあ、かわいいルルちゃん」 「ああ、自由 うれしいわ」 | |||
10 | 歌劇《ルル》(1926−1935) 第2幕 第2場 「君のその二つの大きな子供のような瞳がなかったら」 賛歌「この服をとおして私は君の肉体を音楽のように感じる」 | |||
11 | 歌劇《ルル》(1926−1935) 補遺 第3幕への音楽から 変奏曲 Variation(《ルル》組曲 第4曲) | |||
12 | 歌劇《ルル》(1926−1935) 補遺 第3幕への音楽から アダージョ Adagio(《ルル》組曲 第5曲) |