• CD
  • 限定盤

レナータ・デバルディ大全集

商品番号 UCCD-9267/74
税込価格 12,572円
発売日 2005年3月23日
特典・初回仕様について
「封入特典」以外の商品の外付けとなる特典(ポスターなど)は、本画面で明記されている場合を除き、基本的にお付けできません。
「初回仕様」は、商品名に明記されている場合を除き、発売日以降のご注文でのご指定はできません。予めご了承ください

商品内容

ディスク枚数

8

収録曲数

110

演奏時間(全体)

9時間20分04秒

メーカー

ユニバーサル ミュージック

レーベル

ユニバーサル ミュージック クラシック

曲目リスト

ディスク1

1歌劇「アイーダ」 勝ちて帰れ<アイーダ>(第1幕) (デバルディ(レナータ))
2歌劇「トロヴァトーレ」 おだやかな夜〜この恋を語るすべもなく<レオノーラ>(第1幕) (デバルディ(レナータ))
3歌劇「ファウスト」 何と美しいこの姿〔宝石の歌〕<マルゲリータ>(第3幕)(イタリア語歌唱) (デバルディ(レナータ))
4歌劇「蝶々夫人」 ある晴れた日に<蝶々さん>(第2幕) (デバルディ(レナータ))
5歌劇「マノン・レスコー」 柔らかなレースの中で<マノン>(第2幕) (デバルディ(レナータ))
6歌劇「トスカ」 歌に生き、恋に生き<トスカ>(第2幕) (デバルディ(レナータ))
7歌劇「ボエーム」<ミミ>〔1951年7月全曲録音より〕 私の名はミミ(第1幕) (デバルディ(レナータ))
8歌劇「ボエーム」<ミミ>〔1951年7月全曲録音より〕 さようなら、あなたの愛の呼ぶ声に〔ミミの別れ〕(第3幕) (デバルディ(レナータ))
9歌劇「蝶々夫人」<蝶々さん>〔1951年7月全曲録音より〕 かわいい坊や〔蝶々さんの死〕(第3幕) (デバルディ(レナータ))
10歌劇「アイーダ」<アイーダ>〔1952年7月全曲録音より〕 おお、わが故郷(第3幕) (デバルディ(レナータ))
11歌劇「アイーダ」<アイーダ>〔1952年7月全曲録音より〕 やっと会えたね、愛しいアイーダ〔ナイルの二重唱〕(第3幕) (デバルディ(レナータ))

ディスク2

1歌劇「オテロ」<デズデモーナ>〔1954年7、8月全曲録音より〕 すでに夜も更けた〔二重唱〕(第1幕) (デバルディ(レナータ))
2歌劇「オテロ」<デズデモーナ>〔1954年7、8月全曲録音より〕 泣きぬれて野の果てに一人〔柳の歌〕〜アヴェ・マリア(第4幕) (デバルディ(レナータ))
3歌劇「マノン・レスコー」<マノン>〔1954年7、8月全曲録音より〕 柔らかなレースの中で(第2幕) (デバルディ(レナータ))
4歌劇「マノン・レスコー」<マノン>〔1954年7、8月全曲録音より〕 あなた、いとしい方〔二重唱〕(第2幕) (デバルディ(レナータ))
5歌劇「マノン・レスコー」<マノン>〔1954年7、8月全曲録音より〕 一人寂しく捨てられて(第4幕) (デバルディ(レナータ))
6歌劇「椿姫」<ヴィオレッタ>〔1954年全曲録音より〕 友よ、さあ飲みあかそう〔乾杯の歌〕(第1幕) (デバルディ(レナータ))
7歌劇「椿姫」<ヴィオレッタ>〔1954年全曲録音より〕 ああ、そはかの人か〜花から花へ(第1幕) (デバルディ(レナータ))
8歌劇「椿姫」<ヴィオレッタ>〔1954年全曲録音より〕 さようなら、過ぎ去った日よ(第3幕) (デバルディ(レナータ))
9歌劇「椿姫」<ヴィオレッタ>〔1954年全曲録音より〕 パリを離れて〔二重唱〕(第3幕) (デバルディ(レナータ))
10歌劇「トゥーランドット」<リュー>〔1955年7月全曲録音より〕 お聞き下さい、王子様(第1幕) (デバルディ(レナータ))
11歌劇「トゥーランドット」<リュー>〔1955年7月全曲録音より〕 氷のような姫君の心も(第3幕) (デバルディ(レナータ))

ディスク3

1歌劇「運命の力」<レオノーラ>〔1955年7月全曲録音より〕 あわれみ深い聖母様(第2幕) (デバルディ(レナータ))
2歌劇「運命の力」<レオノーラ>〔1955年7月全曲録音より〕 神よ、平和を与えたまえ(第4幕) (デバルディ(レナータ))
3歌劇「フィガロの結婚」 愛の神よ、安らぎを与えたまえ<伯爵夫人>(第2幕) (デバルディ(レナータ))
4歌劇「フィガロの結婚」 楽しい思い出はどこへ<伯爵夫人>(第4幕) (デバルディ(レナータ))
5歌劇「アドリアーナ・ルクヴルール」 私は芸術の下僕<アドリアーナ>(第1幕) (デバルディ(レナータ))
6歌劇「アドリアーナ・ルクヴルール」 哀れな花<アドリアーナ>(第4幕) (デバルディ(レナータ))
7歌劇「ワリー」 今は安らぎもなく<ワリー>(第3幕) (デバルディ(レナータ))
8歌劇「ロドレッタ」 ああ、彼の名が<ロドレッタ>(第3幕) (デバルディ(レナータ))
9歌劇「ウィリアム・テル」 暗い森<マティルデ>(第2幕) (デバルディ(レナータ))
10歌劇「チェチーリア」 イエスの愛のために<チェチーリア> (デバルディ(レナータ))
11歌劇「チェチーリア」 チェチーリアの死<チェチーリア> (デバルディ(レナータ))
12歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」<サントゥッツァ>〔1957年9月全曲録音より〕 ママも知る通り (デバルディ(レナータ))
13歌劇「メフィストーフェレ」<マルゲリータ>〔1958年6−9月全曲録音より〕 いつかの夜、暗い海の底に(第3幕) (デバルディ(レナータ))
14歌劇「メフィストーフェレ」<マルゲリータ>〔1958年6−9月全曲録音より〕 遥か、遥か〔二重唱〕(第3幕) (デバルディ(レナータ))
15歌劇「西部の娘」<ミニー>〔1958年7、8月全曲録音より〕 ソレダートにいた時(第1幕) (デバルディ(レナータ))

ディスク4

1歌劇「蝶々夫人」<蝶々さん>〔1958年7、8月全曲録音より〕 美しい大空〔蝶々さんの登場〕(第1幕) (デバルディ(レナータ))
2歌劇「蝶々夫人」<蝶々さん>〔1958年7、8月全曲録音より〕 夕闇が訪れてきた〔愛の二重唱〕(第1幕) (デバルディ(レナータ))
3歌劇「蝶々夫人」<蝶々さん>〔1958年7、8月全曲録音より〕 ある晴れた日に(第2幕) (デバルディ(レナータ))
4歌劇「蝶々夫人」<蝶々さん>〔1958年7、8月全曲録音より〕 桜の枝を揺すり〔花の二重唱〕(第2幕) (デバルディ(レナータ))
5歌劇「蝶々夫人」<蝶々さん>〔1958年7、8月全曲録音より〕 かわいい坊や〔蝶々さんの死〕(第2幕) (デバルディ(レナータ))
6歌劇「トロヴァトーレ」<レオノーラ>〔1959年2月全曲録音より〕 おだやかな夜〜この恋を語るすべもなく(第1幕) (デバルディ(レナータ))
7歌劇「トロヴァトーレ」<レオノーラ>〔1959年2月全曲録音より〕 恋はばら色の翼に乗って(第4幕) (デバルディ(レナータ))
8歌劇「アンドレア・シェニエ」<マッダレーナ>〔1959年7月全曲録音より〕 亡くなった母を(第3幕) (デバルディ(レナータ))
9歌劇「アンドレア・シェニエ」<マッダレーナ>〔1959年7月全曲録音より〕 僕の悩める魂も〔二重唱〕(第4幕) (デバルディ(レナータ))
10歌劇「トスカ」<トスカ>〔1959年7月全曲録音より〕 二人の愛の家〔二重唱〕(第1幕) (デバルディ(レナータ))
11歌劇「トスカ」<トスカ>〔1959年7月全曲録音より〕 歌に生き、恋に生き(第2幕) (デバルディ(レナータ))

ディスク5

1歌劇「ボエーム」<ミミ>〔1959年8月全曲録音より〕 私の名はミミ(第1幕) (デバルディ(レナータ))
2歌劇「ボエーム」<ミミ>〔1959年8月全曲録音より〕 愛らしい乙女よ〔二重唱〕(第1幕) (デバルディ(レナータ))
3歌劇「ボエーム」<ミミ>〔1959年8月全曲録音より〕 さようなら、あなたの愛の呼ぶ声に〔ミミの別れ〕(第3幕) (デバルディ(レナータ))
4歌劇「アイーダ」<アイーダ>〔1959年9月全曲録音より〕 勝ちて帰れ(第1幕) (デバルディ(レナータ))
5歌劇「アイーダ」<アイーダ>〔1959年9月全曲録音より〕 おお、わが故郷(第3幕) (デバルディ(レナータ))
6歌劇「オテロ」<デズデモーナ>〔1961年5月全曲録音より〕 泣きぬれて野の果てに一人〔柳の歌〕〜アヴェ・マリア(第4幕) (デバルディ(レナータ))
7歌劇「アドリアーナ・ルクヴルール」<アドリアーナ>〔1961年7月全曲録音より〕 私は芸術の下僕(第1幕) (デバルディ(レナータ))
8歌劇「アドリアーナ・ルクヴルール」<アドリアーナ>〔1961年7月全曲録音より〕 あなたになつかしい母の優しさを〔二重唱〕(第1幕) (デバルディ(レナータ))
9歌劇「アドリアーナ・ルクヴルール」<アドリアーナ>〔1961年7月全曲録音より〕 哀れな花(第4幕) (デバルディ(レナータ))
10歌劇「外套」<ジョルジェッタ>〔1962年7月全曲録音より〕 私の夢は違うわ〔二重唱〕 (デバルディ(レナータ))
11歌劇「修道女アンジェリーカ」<アンジェリーカ>〔1962年7月全曲録音より〕 母もなしに坊やが死んだのは (デバルディ(レナータ))
12歌劇「ジャンニ・スキッキ」<ラウレッタ>〔1962年7月全曲録音より〕 私のお父さん (デバルディ(レナータ))

ディスク6

1歌劇「ドン・カルロ」 夜の空しさを知る神<エリザベッタ>(第4幕) (デバルディ(レナータ))
2歌劇「仮面舞踏会」 あの草を摘みとって<アメリア>(第2幕) (デバルディ(レナータ))
3歌劇「仮面舞踏会」 私の最後の願い<アメリア>(第3幕) (デバルディ(レナータ))
4歌劇「ジャンヌ・ダルク」 朝な夕なに常日頃<ジョヴァンナ>(プロローグ) (デバルディ(レナータ))
5歌劇「トゥーランドット」 この宮殿の中で<トゥーランドット>(第2幕) (デバルディ(レナータ))
6歌劇「ジョコンダ」 自殺!<ジョコンダ>(第4幕) (デバルディ(レナータ))
7歌劇「つばめ」 ドレッタの夢<マグダ>(第4幕) (デバルディ(レナータ))
8歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」 ママも知る通り<サントゥッツア> (デバルディ(レナータ))
9歌劇「アルルの女」 母であるのは地獄です<ローザ>(第3幕) (デバルディ(レナータ))
10歌劇「ドン・カルロ」<エリザベッタ>〔1965年6−7月全曲録音より〕 友よ、もう泣かないで(第2幕) (デバルディ(レナータ))
11歌劇「ジョコンダ」<ジョコンダ>〔1967年7月全曲録音より〕 自殺!(第4幕) (デバルディ(レナータ))
12歌劇「ワリー」<ワリー>〔1968年6月全曲録音より〕 さようなら、ふるさとの家よ(第1幕) (デバルディ(レナータ))
13歌劇「ワリー」<ワリー>〔1968年6月全曲録音より〕 今は安らぎもなく(第3幕) (デバルディ(レナータ))

ディスク7

1歌劇「仮面舞踏会」<アメリア>〔1970年6月全曲録音より〕 あの草を摘みとって(第2幕) (デバルディ(レナータ))
2歌劇「仮面舞踏会」<アメリア>〔1970年6月全曲録音より〕 私は君の傍らに〔二重唱〕(第2幕) (デバルディ(レナータ))
3歌劇「仮面舞踏会」<アメリア>〔1970年6月全曲録音より〕 私の最後の願い(第3幕) (デバルディ(レナータ))
4歌劇「アイーダ」 勝ちて帰れ<アイーダ>(第1幕) (デバルディ(レナータ))
5歌劇「ボエーム」 私が町を歩くと〔ムゼッタのワルツ〕<ムゼッタ>(第2幕) (デバルディ(レナータ))
6歌劇「タンホイザー」 おごそかなこの広間よ〔歌の殿堂〕<エリーザベト>(第2幕) (デバルディ(レナータ))
7歌劇「タンホイザー」 マリア様、願いをお聞き下さい〔エリーザベトの祈り〕<エリーザベト>(第3幕) (デバルディ(レナータ))
8歌劇「ローエングリン」 一人寂しく悲しみの日を〔エルザの夢〕<エルザ>(第1幕) (デバルディ(レナータ))
9楽劇「トリスタンとイゾルデ」 やさしくかすかな彼のほほえみ〔愛の死〕<イゾルデ>(第3幕) (デバルディ(レナータ))
10歌劇「カルメン」 恋は野の鳥〔ハバネラ〕<カルメン>(第1幕) (デバルディ(レナータ))
11歌劇「カルメン」 ダイヤ!スペード!何が出ようとも〔カルタの歌〕<カルメン>(第3幕) (デバルディ(レナータ))
12歌劇「サムソンとデリラ」 愛よ、私に力を与えておくれ<デリラ>(第2幕) (デバルディ(レナータ))
13歌劇「サムソンとデリラ」 あなたの声に心は開く<デリラ>(第2幕) (デバルディ(レナータ))
14歌劇「マノン」 さようなら、私たちの小さなテーブルよ<マノン>(第2幕) (デバルディ(レナータ))
15歌劇「マノン」 あなたの手はもう私に触れては下さらないのね?<マノン>(第3幕) (デバルディ(レナータ))

ディスク8

1愛の喜びは (デバルディ(レナータ))
2歌劇「ジューリオ・サビーノ」 いとしい女から遠く離れて (デバルディ(レナータ))
3歌劇「ジューリオ・サビーノ」 ああ、もう私から姿を隠さないで (デバルディ(レナータ))
4歌劇「アルチーナ」 緑の牧場よ<ルッジェーロ>(第2幕) (デバルディ(レナータ))
5歌劇「ピロとデメトリオ」 すみれ (デバルディ(レナータ))
6歌劇「アルチェステ」 あの世の神々よ<アルチェステ>(第1幕) (デバルディ(レナータ))
7歌劇「クセルクセス(セルセ)」 なつかしい木蔭〔オンブラ・マイ・フ〕<セルセ>(第1幕) (デバルディ(レナータ))
8歌劇「水車小屋の娘」 もはや私の心は感じない (デバルディ(レナータ))
9歌劇「奥様女中」 怒りんぼさん、私の怒りんぼさん<セルビーナ>(第1部) (デバルディ(レナータ))
10ニーナの死 (デバルディ(レナータ))
11歌劇「祭りの日のジプシー」 ジプシー娘をお望みなのは (デバルディ(レナータ))
12室内カンタータ「私は泣き、うめき」、RV.675 (デバルディ(レナータ))
13歌劇「パリドとエレナ」 おお、いとしき恋人よ<パリーデ>(第1幕) (デバルディ(レナータ))
14〔1969年2月録音“テバルディ・フェスティヴァル”より〕 ヴェネツィアの競漕 a)競漕前のアンツォレータ (デバルディ(レナータ))
15〔1969年2月録音“テバルディ・フェスティヴァル”より〕 ヴェネツィアの競漕 b)競漕中のアンツォレータ (デバルディ(レナータ))
16〔1969年2月録音“テバルディ・フェスティヴァル”より〕 ヴェネツィアの競漕 c)競漕後のアンツォレータ (デバルディ(レナータ))
17グラナダ (デバルディ(レナータ))
18エストレリータ (デバルディ(レナータ))
19カタリ、カタリ (デバルディ(レナータ))
20かわいい口もと (デバルディ(レナータ))
21忘れな草 (デバルディ(レナータ))
22ミュージカル「回転木馬」 もしも君を愛したら (デバルディ(レナータ))

収録内容

ディスク1

  曲 名 作曲者 演奏者 指揮者
歌劇「アイーダ」 勝ちて帰れ<アイーダ>(第1幕)  ヴェルディ   スイス・ロマンド管弦楽団   エレーデ(アルベルト)  
歌劇「トロヴァトーレ」 おだやかな夜〜この恋を語るすべもなく<レオノーラ>(第1幕)  ヴェルディ   スイス・ロマンド管弦楽団   エレーデ(アルベルト)  
歌劇「ファウスト」 何と美しいこの姿〔宝石の歌〕<マルゲリータ>(第3幕)(イタリア語歌唱)  グノー   スイス・ロマンド管弦楽団   エレーデ(アルベルト)  
歌劇「蝶々夫人」 ある晴れた日に<蝶々さん>(第2幕)  プッチーニ   スイス・ロマンド管弦楽団   エレーデ(アルベルト)  
歌劇「マノン・レスコー」 柔らかなレースの中で<マノン>(第2幕)  プッチーニ   スイス・ロマンド管弦楽団   エレーデ(アルベルト)  
歌劇「トスカ」 歌に生き、恋に生き<トスカ>(第2幕)  プッチーニ   スイス・ロマンド管弦楽団   エレーデ(アルベルト)  
歌劇「ボエーム」<ミミ>〔1951年7月全曲録音より〕 私の名はミミ(第1幕)  プッチーニ   ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団   エレーデ(アルベルト)  
歌劇「ボエーム」<ミミ>〔1951年7月全曲録音より〕 さようなら、あなたの愛の呼ぶ声に〔ミミの別れ〕(第3幕)  プッチーニ   ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団   エレーデ(アルベルト)  
歌劇「蝶々夫人」<蝶々さん>〔1951年7月全曲録音より〕 かわいい坊や〔蝶々さんの死〕(第3幕)  プッチーニ   ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団   エレーデ(アルベルト)  
10  歌劇「アイーダ」<アイーダ>〔1952年7月全曲録音より〕 おお、わが故郷(第3幕)  ヴェルディ   ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団   エレーデ(アルベルト)  
11  歌劇「アイーダ」<アイーダ>〔1952年7月全曲録音より〕 やっと会えたね、愛しいアイーダ〔ナイルの二重唱〕(第3幕)  ヴェルディ   ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団   エレーデ(アルベルト)  

ディスク2

  曲 名 作曲者 演奏者 指揮者
歌劇「オテロ」<デズデモーナ>〔1954年7、8月全曲録音より〕 すでに夜も更けた〔二重唱〕(第1幕)  ヴェルディ   ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団   エレーデ(アルベルト)  
歌劇「オテロ」<デズデモーナ>〔1954年7、8月全曲録音より〕 泣きぬれて野の果てに一人〔柳の歌〕〜アヴェ・マリア(第4幕)  ヴェルディ   ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団   エレーデ(アルベルト)  
歌劇「マノン・レスコー」<マノン>〔1954年7、8月全曲録音より〕 柔らかなレースの中で(第2幕)  プッチーニ   ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団   モリナーリ=プラデルリ(フランチェスコ)  
歌劇「マノン・レスコー」<マノン>〔1954年7、8月全曲録音より〕 あなた、いとしい方〔二重唱〕(第2幕)  プッチーニ   ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団   モリナーリ=プラデルリ(フランチェスコ)  
歌劇「マノン・レスコー」<マノン>〔1954年7、8月全曲録音より〕 一人寂しく捨てられて(第4幕)  プッチーニ   ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団   モリナーリ=プラデルリ(フランチェスコ)  
歌劇「椿姫」<ヴィオレッタ>〔1954年全曲録音より〕 友よ、さあ飲みあかそう〔乾杯の歌〕(第1幕)  ヴェルディ   ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団   モリナーリ=プラデルリ(フランチェスコ)  
歌劇「椿姫」<ヴィオレッタ>〔1954年全曲録音より〕 ああ、そはかの人か〜花から花へ(第1幕)  ヴェルディ   ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団   モリナーリ=プラデルリ(フランチェスコ)  
歌劇「椿姫」<ヴィオレッタ>〔1954年全曲録音より〕 さようなら、過ぎ去った日よ(第3幕)  ヴェルディ   ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団   モリナーリ=プラデルリ(フランチェスコ)  
歌劇「椿姫」<ヴィオレッタ>〔1954年全曲録音より〕 パリを離れて〔二重唱〕(第3幕)  ヴェルディ   ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団   モリナーリ=プラデルリ(フランチェスコ)  
10  歌劇「トゥーランドット」<リュー>〔1955年7月全曲録音より〕 お聞き下さい、王子様(第1幕)  プッチーニ   ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団   エレーデ(アルベルト)  
11  歌劇「トゥーランドット」<リュー>〔1955年7月全曲録音より〕 氷のような姫君の心も(第3幕)  プッチーニ   ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団   エレーデ(アルベルト)  

ディスク3

  曲 名 作曲者 演奏者 指揮者
歌劇「運命の力」<レオノーラ>〔1955年7月全曲録音より〕 あわれみ深い聖母様(第2幕)  ヴェルディ   ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団   モリナーリ=プラデルリ(フランチェスコ)  
歌劇「運命の力」<レオノーラ>〔1955年7月全曲録音より〕 神よ、平和を与えたまえ(第4幕)  ヴェルディ   ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団   モリナーリ=プラデルリ(フランチェスコ)  
歌劇「フィガロの結婚」 愛の神よ、安らぎを与えたまえ<伯爵夫人>(第2幕)  モーツァルト   ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団   エレーデ(アルベルト)  
歌劇「フィガロの結婚」 楽しい思い出はどこへ<伯爵夫人>(第4幕)  モーツァルト   ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団   エレーデ(アルベルト)  
歌劇「アドリアーナ・ルクヴルール」 私は芸術の下僕<アドリアーナ>(第1幕)  チレア   ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団   エレーデ(アルベルト)  
歌劇「アドリアーナ・ルクヴルール」 哀れな花<アドリアーナ>(第4幕)  チレア   ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団   エレーデ(アルベルト)  
歌劇「ワリー」 今は安らぎもなく<ワリー>(第3幕)  カタラーニ   ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団   エレーデ(アルベルト)  
歌劇「ロドレッタ」 ああ、彼の名が<ロドレッタ>(第3幕)  マスカーニ   ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団   エレーデ(アルベルト)  
歌劇「ウィリアム・テル」 暗い森<マティルデ>(第2幕)  ロッシーニ   ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団   エレーデ(アルベルト)  
10  歌劇「チェチーリア」 イエスの愛のために<チェチーリア>  レフィーチェ   ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団   エレーデ(アルベルト)  
11  歌劇「チェチーリア」 チェチーリアの死<チェチーリア>  レフィーチェ   ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団   エレーデ(アルベルト)  
12  歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」<サントゥッツァ>〔1957年9月全曲録音より〕 ママも知る通り  マスカーニ   ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団   エレーデ(アルベルト)  
13  歌劇「メフィストーフェレ」<マルゲリータ>〔1958年6−9月全曲録音より〕 いつかの夜、暗い海の底に(第3幕)  ボーイト   ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団   セラフィン(トゥリオ)  
14  歌劇「メフィストーフェレ」<マルゲリータ>〔1958年6−9月全曲録音より〕 遥か、遥か〔二重唱〕(第3幕)  ボーイト   ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団   セラフィン(トゥリオ)  
15  歌劇「西部の娘」<ミニー>〔1958年7、8月全曲録音より〕 ソレダートにいた時(第1幕)  プッチーニ   ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団   カプアーナ(フランコ)  

ディスク4

  曲 名 作曲者 演奏者 指揮者
歌劇「蝶々夫人」<蝶々さん>〔1958年7、8月全曲録音より〕 美しい大空〔蝶々さんの登場〕(第1幕)  プッチーニ   ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団   セラフィン(トゥリオ)  
歌劇「蝶々夫人」<蝶々さん>〔1958年7、8月全曲録音より〕 夕闇が訪れてきた〔愛の二重唱〕(第1幕)  プッチーニ   ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団   セラフィン(トゥリオ)  
歌劇「蝶々夫人」<蝶々さん>〔1958年7、8月全曲録音より〕 ある晴れた日に(第2幕)  プッチーニ   ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団   セラフィン(トゥリオ)  
歌劇「蝶々夫人」<蝶々さん>〔1958年7、8月全曲録音より〕 桜の枝を揺すり〔花の二重唱〕(第2幕)  プッチーニ   ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団   セラフィン(トゥリオ)  
歌劇「蝶々夫人」<蝶々さん>〔1958年7、8月全曲録音より〕 かわいい坊や〔蝶々さんの死〕(第2幕)  プッチーニ   ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団   セラフィン(トゥリオ)  
歌劇「トロヴァトーレ」<レオノーラ>〔1959年2月全曲録音より〕 おだやかな夜〜この恋を語るすべもなく(第1幕)  ヴェルディ   ジュネーヴ大劇場管弦楽団   エレーデ(アルベルト)  
歌劇「トロヴァトーレ」<レオノーラ>〔1959年2月全曲録音より〕 恋はばら色の翼に乗って(第4幕)  ヴェルディ   ジュネーヴ大劇場管弦楽団   エレーデ(アルベルト)  
歌劇「アンドレア・シェニエ」<マッダレーナ>〔1959年7月全曲録音より〕 亡くなった母を(第3幕)  ジョルダーノ   ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団   ガヴァッツェーニ(ジャナンドレア)  
歌劇「アンドレア・シェニエ」<マッダレーナ>〔1959年7月全曲録音より〕 僕の悩める魂も〔二重唱〕(第4幕)  ジョルダーノ   ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団   ガヴァッツェーニ(ジャナンドレア)  
10  歌劇「トスカ」<トスカ>〔1959年7月全曲録音より〕 二人の愛の家〔二重唱〕(第1幕)  プッチーニ   ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団   モリナーリ=プラデルリ(フランチェスコ)  
11  歌劇「トスカ」<トスカ>〔1959年7月全曲録音より〕 歌に生き、恋に生き(第2幕)  プッチーニ   ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団   モリナーリ=プラデルリ(フランチェスコ)  

ディスク5

  曲 名 作曲者 演奏者 指揮者
歌劇「ボエーム」<ミミ>〔1959年8月全曲録音より〕 私の名はミミ(第1幕)  プッチーニ   ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団   セラフィン(トゥリオ)  
歌劇「ボエーム」<ミミ>〔1959年8月全曲録音より〕 愛らしい乙女よ〔二重唱〕(第1幕)  プッチーニ   ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団   セラフィン(トゥリオ)  
歌劇「ボエーム」<ミミ>〔1959年8月全曲録音より〕 さようなら、あなたの愛の呼ぶ声に〔ミミの別れ〕(第3幕)  プッチーニ   ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団   セラフィン(トゥリオ)  
歌劇「アイーダ」<アイーダ>〔1959年9月全曲録音より〕 勝ちて帰れ(第1幕)  ヴェルディ   ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団   カラヤン(ヘルベルト・フォン)  
歌劇「アイーダ」<アイーダ>〔1959年9月全曲録音より〕 おお、わが故郷(第3幕)  ヴェルディ   ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団   カラヤン(ヘルベルト・フォン)  
歌劇「オテロ」<デズデモーナ>〔1961年5月全曲録音より〕 泣きぬれて野の果てに一人〔柳の歌〕〜アヴェ・マリア(第4幕)  ヴェルディ   ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団   カラヤン(ヘルベルト・フォン)  
歌劇「アドリアーナ・ルクヴルール」<アドリアーナ>〔1961年7月全曲録音より〕 私は芸術の下僕(第1幕)  チレア   ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団   カプアーナ(フランコ)  
歌劇「アドリアーナ・ルクヴルール」<アドリアーナ>〔1961年7月全曲録音より〕 あなたになつかしい母の優しさを〔二重唱〕(第1幕)  チレア   ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団   カプアーナ(フランコ)  
歌劇「アドリアーナ・ルクヴルール」<アドリアーナ>〔1961年7月全曲録音より〕 哀れな花(第4幕)  チレア   ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団   カプアーナ(フランコ)  
10  歌劇「外套」<ジョルジェッタ>〔1962年7月全曲録音より〕 私の夢は違うわ〔二重唱〕  プッチーニ   フィレンツェ五月音楽祭管弦楽団   ガルデッリ(ランベルト)  
11  歌劇「修道女アンジェリーカ」<アンジェリーカ>〔1962年7月全曲録音より〕 母もなしに坊やが死んだのは  プッチーニ   フィレンツェ五月音楽祭管弦楽団   ガルデッリ(ランベルト)  
12  歌劇「ジャンニ・スキッキ」<ラウレッタ>〔1962年7月全曲録音より〕 私のお父さん  プッチーニ   フィレンツェ五月音楽祭管弦楽団   ガルデッリ(ランベルト)  

ディスク6

  曲 名 作曲者 演奏者 指揮者
歌劇「ドン・カルロ」 夜の空しさを知る神<エリザベッタ>(第4幕)  ヴェルディ   ニュー・フィルハーモニア管弦楽団   ファブリティース(オリビエロ・デ)  
歌劇「仮面舞踏会」 あの草を摘みとって<アメリア>(第2幕)  ヴェルディ   ニュー・フィルハーモニア管弦楽団   ファブリティース(オリビエロ・デ)  
歌劇「仮面舞踏会」 私の最後の願い<アメリア>(第3幕)  ヴェルディ   ニュー・フィルハーモニア管弦楽団   ファブリティース(オリビエロ・デ)  
歌劇「ジャンヌ・ダルク」 朝な夕なに常日頃<ジョヴァンナ>(プロローグ)  ヴェルディ   ニュー・フィルハーモニア管弦楽団   ファブリティース(オリビエロ・デ)  
歌劇「トゥーランドット」 この宮殿の中で<トゥーランドット>(第2幕)  プッチーニ   ニュー・フィルハーモニア管弦楽団   ファブリティース(オリビエロ・デ)  
歌劇「ジョコンダ」 自殺!<ジョコンダ>(第4幕)  ポンキエルリ   ニュー・フィルハーモニア管弦楽団   ファブリティース(オリビエロ・デ)  
歌劇「つばめ」 ドレッタの夢<マグダ>(第4幕)  プッチーニ   ニュー・フィルハーモニア管弦楽団   ファブリティース(オリビエロ・デ)  
歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」 ママも知る通り<サントゥッツア>  マスカーニ   ニュー・フィルハーモニア管弦楽団   ファブリティース(オリビエロ・デ)  
歌劇「アルルの女」 母であるのは地獄です<ローザ>(第3幕)  チレア   ニュー・フィルハーモニア管弦楽団   ファブリティース(オリビエロ・デ)  
10  歌劇「ドン・カルロ」<エリザベッタ>〔1965年6−7月全曲録音より〕 友よ、もう泣かないで(第2幕)  ヴェルディ   コヴェント・ガーデン王立歌劇場管弦楽団   ショルティ(ゲオルグ)  
11  歌劇「ジョコンダ」<ジョコンダ>〔1967年7月全曲録音より〕 自殺!(第4幕)  ポンキエルリ   ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団   ガルデッリ(ランベルト)  
12  歌劇「ワリー」<ワリー>〔1968年6月全曲録音より〕 さようなら、ふるさとの家よ(第1幕)  カタラーニ   モンテ・カルロ国立歌劇場管弦楽団   クレヴァ(ファウスト)  
13  歌劇「ワリー」<ワリー>〔1968年6月全曲録音より〕 今は安らぎもなく(第3幕)  カタラーニ   モンテ・カルロ国立歌劇場管弦楽団   クレヴァ(ファウスト)  

ディスク7

  曲 名 作曲者 演奏者 指揮者
歌劇「仮面舞踏会」<アメリア>〔1970年6月全曲録音より〕 あの草を摘みとって(第2幕)  ヴェルディ   ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団   バルトレッティ(ブルーノ)  
歌劇「仮面舞踏会」<アメリア>〔1970年6月全曲録音より〕 私は君の傍らに〔二重唱〕(第2幕)  ヴェルディ   ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団   バルトレッティ(ブルーノ)  
歌劇「仮面舞踏会」<アメリア>〔1970年6月全曲録音より〕 私の最後の願い(第3幕)  ヴェルディ   ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団   バルトレッティ(ブルーノ)  
歌劇「アイーダ」 勝ちて帰れ<アイーダ>(第1幕)  ヴェルディ   ニュー・フィルハーモニア管弦楽団   ボニング(リチャード)  
歌劇「ボエーム」 私が町を歩くと〔ムゼッタのワルツ〕<ムゼッタ>(第2幕)  プッチーニ   ニュー・フィルハーモニア管弦楽団   ボニング(リチャード)  
歌劇「タンホイザー」 おごそかなこの広間よ〔歌の殿堂〕<エリーザベト>(第2幕)  ワーグナー   ニュー・フィルハーモニア管弦楽団   グァダーニョ(アントン)  
歌劇「タンホイザー」 マリア様、願いをお聞き下さい〔エリーザベトの祈り〕<エリーザベト>(第3幕)  ワーグナー   ニュー・フィルハーモニア管弦楽団   グァダーニョ(アントン)  
歌劇「ローエングリン」 一人寂しく悲しみの日を〔エルザの夢〕<エルザ>(第1幕)  ワーグナー   ニュー・フィルハーモニア管弦楽団   グァダーニョ(アントン)  
楽劇「トリスタンとイゾルデ」 やさしくかすかな彼のほほえみ〔愛の死〕<イゾルデ>(第3幕)  ビゼー   ニュー・フィルハーモニア管弦楽団   グァダーニョ(アントン)  
10  歌劇「カルメン」 恋は野の鳥〔ハバネラ〕<カルメン>(第1幕)  ビゼー   ニュー・フィルハーモニア管弦楽団   グァダーニョ(アントン)  
11  歌劇「カルメン」 ダイヤ!スペード!何が出ようとも〔カルタの歌〕<カルメン>(第3幕)  ビゼー   ニュー・フィルハーモニア管弦楽団   グァダーニョ(アントン)  
12  歌劇「サムソンとデリラ」 愛よ、私に力を与えておくれ<デリラ>(第2幕)  サン=サーンス   ニュー・フィルハーモニア管弦楽団   グァダーニョ(アントン)  
13  歌劇「サムソンとデリラ」 あなたの声に心は開く<デリラ>(第2幕)  サン=サーンス   ニュー・フィルハーモニア管弦楽団   グァダーニョ(アントン)  
14  歌劇「マノン」 さようなら、私たちの小さなテーブルよ<マノン>(第2幕)  マスネ   ニュー・フィルハーモニア管弦楽団   グァダーニョ(アントン)  
15  歌劇「マノン」 あなたの手はもう私に触れては下さらないのね?<マノン>(第3幕)  マスネ   ニュー・フィルハーモニア管弦楽団   グァダーニョ(アントン)  

ディスク8

  曲 名 作曲者 演奏者 指揮者
愛の喜びは  J・マルティーニ   ニュー・フィルハーモニア管弦楽団   ボニング(リチャード)  
歌劇「ジューリオ・サビーノ」 いとしい女から遠く離れて  サルティ   ニュー・フィルハーモニア管弦楽団   ボニング(リチャード)  
歌劇「ジューリオ・サビーノ」 ああ、もう私から姿を隠さないで  ボノンチーニ   ニュー・フィルハーモニア管弦楽団   ボニング(リチャード)  
歌劇「アルチーナ」 緑の牧場よ<ルッジェーロ>(第2幕)  ヘンデル   ニュー・フィルハーモニア管弦楽団   ボニング(リチャード)  
歌劇「ピロとデメトリオ」 すみれ  A・スカルラッティ   ニュー・フィルハーモニア管弦楽団   ボニング(リチャード)  
歌劇「アルチェステ」 あの世の神々よ<アルチェステ>(第1幕)  グルック   ニュー・フィルハーモニア管弦楽団   ボニング(リチャード)  
歌劇「クセルクセス(セルセ)」 なつかしい木蔭〔オンブラ・マイ・フ〕<セルセ>(第1幕)  ヘンデル   ニュー・フィルハーモニア管弦楽団   ボニング(リチャード)  
歌劇「水車小屋の娘」 もはや私の心は感じない  パイジェルロ   ニュー・フィルハーモニア管弦楽団   ボニング(リチャード)  
歌劇「奥様女中」 怒りんぼさん、私の怒りんぼさん<セルビーナ>(第1部)  ペルゴレージ   ニュー・フィルハーモニア管弦楽団   ボニング(リチャード)  
10  ニーナの死  チアンピ   ニュー・フィルハーモニア管弦楽団   ボニング(リチャード)  
11  歌劇「祭りの日のジプシー」 ジプシー娘をお望みなのは  パイジェルロ   ニュー・フィルハーモニア管弦楽団   ボニング(リチャード)  
12  室内カンタータ「私は泣き、うめき」、RV.675  ヴィヴァルディ   ニュー・フィルハーモニア管弦楽団   ボニング(リチャード)  
13  歌劇「パリドとエレナ」 おお、いとしき恋人よ<パリーデ>(第1幕)  グルック   ニュー・フィルハーモニア管弦楽団   ボニング(リチャード)  
14  〔1969年2月録音“テバルディ・フェスティヴァル”より〕 ヴェネツィアの競漕 a)競漕前のアンツォレータ  ロッシーニ   ニュー・フィルハーモニア管弦楽団   ボニング(リチャード)  
15  〔1969年2月録音“テバルディ・フェスティヴァル”より〕 ヴェネツィアの競漕 b)競漕中のアンツォレータ  ロッシーニ   ニュー・フィルハーモニア管弦楽団   ボニング(リチャード)  
16  〔1969年2月録音“テバルディ・フェスティヴァル”より〕 ヴェネツィアの競漕 c)競漕後のアンツォレータ  ロッシーニ   ニュー・フィルハーモニア管弦楽団   ボニング(リチャード)  
17  グラナダ  ララ   ニュー・フィルハーモニア管弦楽団   ボニング(リチャード)  
18  エストレリータ  ポンセ   ニュー・フィルハーモニア管弦楽団   ボニング(リチャード)  
19  カタリ、カタリ  カルディルロ   ニュー・フィルハーモニア管弦楽団   ボニング(リチャード)  
20  かわいい口もと  トスティ   ニュー・フィルハーモニア管弦楽団   ボニング(リチャード)  
21  忘れな草  クルティス   ニュー・フィルハーモニア管弦楽団   ボニング(リチャード)  
22  ミュージカル「回転木馬」 もしも君を愛したら  ロジャース   ニュー・フィルハーモニア管弦楽団   ボニング(リチャード)