• CD

中学校音楽科教科書教材集(15枚組)

商品番号 XT-1238/52
税込価格 46,200円
発売日 2002年3月1日
特典・初回仕様について
「封入特典」以外の商品の外付けとなる特典(ポスターなど)は、本画面で明記されている場合を除き、基本的にお付けできません。
「初回仕様」は、商品名に明記されている場合を除き、発売日以降のご注文でのご指定はできません。予めご了承ください

商品内容

ディスク枚数

15

収録曲数

343

演奏時間(全体)

17時間20分59秒

メーカー

日本コロムビア

レーベル

日本コロムビア

曲目リスト

ディスク1

1デルフォイのアポロンの讃歌 (前田二生)
2「グレゴリオ聖歌から」“アベ・マリア” (渡辺顕麿)
3インスブルックよ、さようなら (前田二生)
4「教皇マルチェッロのミサ曲」から“キリエ・エレイソン” (ヴェセルカ(ヨセフ))
53つのヴァイオリンと通奏低音のためのカノン (バウムガルトナー(ルドルフ))
6「和声と創意の試み」第1集「四季」から春 第1楽章アレグロ (ラルセンス(グナール))
7「和声と創意の試み」第1集「四季」から春 第2楽章ラルゴ (ラルセンス(グナール))
8「和声と創意の試み」第1集「四季」から春 第3楽章アレグロ (ラルセンス(グナール))
9「和声と創意の試み」第1集「四季」から夏 第3楽章プレスト (ラルセンス(グナール))
10「和声と創意の試み」第1集「四季」から秋 第3楽章アレグロ (ラルセンス(グナール))
11「和声と創意の試み」第1集「四季」から冬 第2楽章ラルゴ (ラルセンス(グナール))
12「カンタータ第147番」から“主よ、人の望みの喜びよ” (リリング(ヘルムート))
13小フーガト短調 (オットー(ハンス))
14「ブランデンブルク協奏曲第1番」から第1楽章 (バウムガルトナー(ルドルフ))
15「イタリア協奏曲」から第3楽章 (中野振一郎)
16「フランス組曲第5番」から“アルマンド” (ルイジーチコヴァ(ズザナ))
17「フランス組曲第5番」から“ガヴォット” (ルイジーチコヴァ(ズザナ))
18「5本のリコーダーのための組曲」から“ガイヤルド” (矢沢千宜)
19「王宮の花火の音楽」から“歓喜” (ラ・ストラヴァガンツァ)
20オンブラ・マイ・フ (片岡啓子)
21オラトリオ「マカベウスのユダ」から“見よ、勇者は帰る” (大沢可直)
22かっこう (ルイジーチコヴァ(ズザナ))

ディスク2

1交響曲第94番「驚がく」から第2楽章 (プラハ室内管弦楽団)
2「レクイエム」から“怒りの日” (パルロット(アンドリュー))
3歌劇「フィガロの結婚」から“恋とはどんなものかしら” (ベルクロール(インゲボルク))
4「交響曲第5番ハ短調」から第1楽章 (スウィトナー(オトマール))
5交響曲第9番ニ短調「合唱付き」から第4楽章 (ハヨーショヴァー(マグダレーナ))
6ピアノソナタ第8番ハ短調「悲愴」から第2楽章 (ゲルパー(ブルーノ=レオナルド))
7歌劇「魔弾の射手」から“序曲” (ハウシルト(ヴォルフ=ディーター))
8歌劇「魔弾の射手」から“私の胸は一斉に脈打ち” (ハウシルト(ヴォルフ=ディーター))
9歌劇「魔弾の射手」から“狩人の合唱” (ハウシルト(ヴォルフ=ディーター))
10歌劇「セビリアの理髪師」から“序曲” (デローグ(ガエタノ))
11交響曲第7番ロ短調「未完成」から第1楽章 (スウィトナー(オトマール))

ディスク3

1魔王 (田島好一)
2「幻想交響曲」から第2楽章 (インバル(エリアフ))
3劇付随音楽「真夏の夜の夢」から“序曲” (豊田喜代美)
4劇付随音楽「真夏の夜の夢」から“結婚行進曲” (豊田喜代美)
5「ヴァイオリン協奏曲ホ短調」から第2楽章 (カントロフ(ジャン=ジャック))
6エチュード ハ短調「革命」 (リマ(アルトゥール・モレイラ))
7エチュード ホ長調「別れの曲」 (近藤嘉宏)
8ノクターン第2番変ホ長調 (リグット(ブルーノ))
9歌曲「流浪の民」 (増田順平)
10連作歌集「詩人の恋」から“すばらしい五月に” (プライ(ヘルマン))
11「パガニーニによる大練習曲 第3番」から“ラ・カンパネラ” (青柳晋)
12「交響曲第1番ハ短調」から第4楽章 (ザンデンリンク(クルト))
13歌劇「ローエングリン」から“第3幕への前奏曲” (マタチッチ(ロヴロ・フォン))
14歌劇「ローエングリン」から“結婚行進曲” (スメターチェク(ヴァーツラフ))
15歌劇「アイーダ」から“第2幕第2場(凱旋の大行進曲)” (シュヒター(ウィルヘルム))
16“清きアイーダ” (ラザーロ(フランシスコ))
17オペレッタ「天国と地獄(地獄のオルフェ)」 (小林研一郎)

ディスク4

1組曲「動物の謝肉祭」から“序奏と堂々たるライオンの行進” (グローヴズ(サー・チャールズ))
2組曲「動物の謝肉祭」から“かめ” (グローヴズ(サー・チャールズ))
3組曲「動物の謝肉祭」から“白鳥” (グローヴズ(サー・チャールズ))
4連作交響詩「我が祖国」から“モルダウ(ブルタバ)” (ビエローフラーヴェク(イルジー))
5交響曲ホ短調「新世界より」から第4楽章 (ノイマン(ヴァーツラフ))
6交響曲ホ短調「新世界より」から第2楽章 (ノイマン(ヴァーツラフ))
7組曲「展覧会の絵」からプロムナード (インバル(エリアフ))
8組曲「展覧会の絵」から[第1曲]グノーム (インバル(エリアフ))
9組曲「展覧会の絵」から[第2曲]古城 (インバル(エリアフ))
10組曲「展覧会の絵」から[第5曲]卵の殻をつけたひなどりのバレエ (インバル(エリアフ))
11組曲「展覧会の絵」から[第9曲]鶏の足の上に建っている小屋 (インバル(エリアフ))
12組曲「展覧会の絵」から[第10曲]キエフの大門 (インバル(エリアフ))
13「ピアノ協奏曲第1番変ロ短調」から第1楽章 (カメニーコヴァー(ヴァレンティナ))
14バレエ「白鳥の湖」から“情景” (ゾルテス(ステファン))

ディスク5

1劇付随音楽「ペール・ギュント」から第1組曲“朝” (グリューバー(アーサー))
2劇付随音楽「ペール・ギュント」から第2組曲“ソルベーグの歌” (グリューバー(アーサー))
3交響詩「フィンランディア」 (アツモン(モーシュ))
4ネリーブライ (鮫島有美子)
5ワルシャワの戦いの生き残り (ノイマン(ヴァーツラフ))
6「ベルガマスク組曲」から“月の光” (ルヴィエ(ジャック))
7牧神の午後への前奏曲 (フルネ(ジャン))
8ボレロ (インバル(エリアフ))
9舞踏組曲「春の祭典」から“序奏”〜“春のきざし” (アンチェル(カレル))
10アレグロ・バルバロ (コチシュ(ゾルターン))
11「カルミナ・ブラーナ」から“おお運命よ” (アイヒホルン(クルト))
12バレエ「三角帽子」から“ファンダンゴ”(粉屋の踊り) (ナヴァスクェス(サンチャゴ))

ディスク6

1「アランフェス協奏曲」から第2楽章 (ブラベッツ(ルボミール))
2交響詩「ローマの松」から“アッピア街道の松” (ペドロティ(アントニオ))
3「リュートのための古風な舞曲とアリア第3組曲」から“シチリア−名” (キアラッパ(カルロ))
4組曲「惑星」から“火星” (ジャッド(ジェイムズ))
5組曲「惑星」から“木星” (ジャッド(ジェイムズ))
6組曲「惑星」から“海王星” (ジャッド(ジェイムズ))
7木片の音楽,1980 (岡田知之打楽器合奏団)
8モーニン(ジャズ) (世良譲トリオ+ストリングス)
9Take Five (Denon Session All Stars)
10おいしい水(ボサ・ノヴァ) (アイ・ジョージ)
11ラヴァース コンチェルト(メヌエット) (Charles Omburg Strings Orchestra)
12Can’t Buy Me Love (チェット・ブラムニア)
13Let It Be (ジョシュア・ポペノ)
14We are the World (ハロルド・ペイン)

ディスク7

1石笛
2土笛
3太鼓
4伎楽「獅子」から (東京楽所)
5和琴(大歌音取り)から (東京楽所)
6神楽歌「千歳」から (東京楽所)
7東遊び「求子歌」から (東京楽所)
8倭歌(大和歌)から (東京楽所)
9久米歌(舞)から (東京楽所)
10誄歌から (東京楽所)
11「陵王乱序」から (柴祐靖)
12雅楽「春庭楽・唄・散華」(舞楽)から (東京楽所)
13琵琶「啄木」 (東京楽所)
14雅楽「越天楽」“平調 音取り” (宮内庁式部職楽部)
15雅楽「越天楽」“平調 越天楽残楽三返” (宮内庁式部職楽部)
16催馬楽「伊勢海」 (東京楽所)
17朗詠「嘉辰」 (東京楽所)
18今様「長生殿」 (東京楽所)
19永平寺の朝のおつとめ
20和讃「誕生和讃」 (金剛流合唱団)
21戒壇琵琶「般若心経」 (城戸亮賢)
22くずれ琵琶「酒餅合戦」 (森田勝浄)
23平曲「祇園精舎」 (館山甲午)
24能「安宅」 (観世元昭)
25謡曲「船弁慶」から“静との別れ” (観世元昭)
26謡曲「船弁慶」から“弁慶による怨霊の祈り退け” (観世元昭)
27筝曲「六段の調」 (米川文子)
28尺八曲「巣鶴鈴慕(鶴の巣籠)」 (山本邦山)

ディスク8

1義太夫節「義経千本桜」から“すしやの段” (竹本春子太夫)
2義太夫節「三十三間堂棟木由来」から“平太郎住家” (竹本土佐太夫)
3地歌「雪」 (富山清隆)
4常盤津節「将門」(中棹) (常磐津駒太夫)
5「野崎」(太棹) (鶴沢清治)
6「大薩摩」(細棹) (芳村伊十七)
7黒御簾(下座音楽)から“一番太鼓” (堅田喜三久)
8黒御簾(下座音楽)から“水音” (堅田喜三久)
9黒御簾(下座音楽)から“風音” (堅田喜三久)
10黒御簾(下座音楽)から“雪音” (堅田喜三久)
11黒御簾(下座音楽)から“ドロドロ” (堅田喜三久)
12黒御簾(下座音楽)から“祭り” (堅田喜三久)
13黒御簾(下座音楽)から“打ち出し” (堅田喜三久)
14歌舞伎「勧進帳」“折檻” (市川新之助)
15歌舞伎「勧進帳」“詰合い” (市川新之助)
16歌舞伎「勧進帳」“一中がかり” (市川新之助)
17歌舞伎「勧進帳」“延年の舞” (市川新之助)
18歌舞伎「勧進帳」“飛び六法” (市川新之助)
19長唄「勧進帳」 (吉村伊十郎)
20長唄「秋色種」 (今藤長之)
21長唄「元禄花見踊り」 (芳村伊十郎)
22進軍歌「宮さん宮さん(トコトンヤレ節)」 (都はるみ)
23国歌「君が代」 (増田順平)
24同声2部合唱曲「花」 (日本合唱協会)
25ピョンコ節「鉄道唱歌(東海道編)」 (西六郷少年少女合唱団)
26歌曲「荒城の月」 (金井敬)
27旧制第1高等学校寮歌「嗚呼 玉杯に花うけて」 (森繁久弥)
28旧制第3高等学校寮歌「人を恋うるうた」 (森繁久弥)
29浪花節「南部坂雪の別れ」 (春野百合子)

ディスク9

1歌曲「早春譜」 (鮫島有美子)
2歌曲「ゴンドラの歌」 (森繁久弥)
3歌曲「砂山」 (鮫島有美子)
4大正琴「船頭小唄」 (甲斐靖文)
5童謡「浜千鳥」 (鮫島有美子)
6歌曲「からたちの花」 (若杉弘)
7歌曲「赤とんぼ」 (秋山恵美子)
8合唱曲「いろはうた」 (日本合唱協会)
9二重奏曲「春の海」 (松尾恵子)
10管弦楽「越天楽」 (尾高忠朗)
11筝曲「線香花火」 (新宮順子)
12歌曲「花の街」 (鮫島有美子)
13歌曲「夏の思い出」 (東京アルカディア・コール)
14歌謡曲「りんご追分」 (美空ひばり)
15歌謡曲「王将」 (村田英雄)
16歌劇「夕鶴」から“第1部前奏”から (鮫島有美子)
17歌劇「夕鶴」から“第1部つうのアリア「与ひょう、あたしの大事な与ひょう…」” (鮫島有美子)
18合唱曲「筑後川」から“河口” (下田正幸)
19管弦楽曲「管弦楽のための木挽歌」から<Bの部分> (岩城宏之)
20管弦楽曲「涅槃交響曲」から<声明> (岩城宏之)
21管弦楽曲「管弦楽のためのラプソディー」 (尾高忠朗)
22管弦楽曲「ノベンバー・ステップス」 (鶴田錦史)
23和太鼓協奏曲「飛天遊」から (林英哲)

ディスク10

1アルフー:「空山鳥語」 (姜建華)
2グーチン<古琴>
3サンシェン<三弦>
4シェン<笙>
5グワンツ<管子>:「陽関三畳」 (バオ・ジアン)
6モリンフール<馬頭琴>
7カヤグム
8アジェン<牙筝>
9胡弓(日本):「蝉の曲」から (富山清琴)
10三味線(日本):「蘭蝶」から (富士松菊三郎)
11三味線(日本):「那須与市」から (中川鶴女)
12琵琶(日本):「乱輪舌」から (米川敏子)
13笙(日本) (石川高)
14尺八(日本):「刈干切唄」から (渡辺輝憧)
15篳篥(日本) (中村仁美)
16チャルメラ(日本)
17和太鼓(日本):「春雷」 (小林正道と大江戸助六太鼓連中)
18ガムラン:ジャワ宮廷ガムラン「プムブコ・シスオ・アモン・プクソ」から (ジョクジャカルタ王立音楽舞踏団)
19ガムラン:バリ島のガムラン「レゴン・ダンス」から
20アンクルン
21ルバーブ
22トガリ<鼻笛>
23トガトン<竹筒>
24サウンガウ
25ケーン
26シタールとタブラーとタンブーラー:「ラーガ:ヤマン(副主題によるガットII)」から (カリヤニ・ロイ)
27バーンスリー (ガウル・ゴスワーミー)
28ヴィーナ
29ムリダンガム
30ナーガスヴァラム

ディスク11

1ウード:「タクシームとサマイ」から (サルマーン・ショコル)
2メヘテルハーネ=トルコの軍楽
3ズルナ:「ウシュクダラ」
4ダウル
5ネイ:「ダストガー・フマユーン」 (カサイ)
6ナイジェリアのドラム
7トーキング・ドラム
8ジェンベ=ボンゴ
9バラフォン
10ナッカーラ
11バラライカ (ウラジミール・ホルディレク)
12ナイ
13チター:「Liebelei」 (円谷みぎわ)
14バグパイプ:「アメイジング・グレイス」
15ヨーロッパのリュート:コブサ
16ヨーロッパのリュート:ラウト
17イリアン・パイプスとフィドル:「Reels」The Tramps Reel〜Cut The Sod (マクナマラ・ファミリー)
18アメリカのフィドル
19フォルクローレ:「コンドルは飛んで行く」 (グルーポ・インティ)
20フォルクローレ:ケーナ
21フォルクローレ:シーク<サンポーニャ>
22フォルクローレ:アルパ
23フォルクローレ:チャランゴ
24フォルクローレ:ボンボ
25マリンバ
26スティール・ドラム

ディスク12

1山歌<シャングー>:「草原情歌」 (崔岩光)
2オルティンドー:「平安の喜び」 (N.ノロヴバンザド)
3ホーミー
4カヤグム並唱<ピョンチャン>:「鳥の歌<セタリヨン>」 (韓国国立国楽院)
5パンソリ (朴東エイ)
6ケチャ
7カッワーリー (マン・アブドゥール・マハッド・ハマハング)
8バラタナーティヤムの音楽 (T・セトゥラマン)
9グリオの歌
10ブルガリアの女声合唱:「カライ・モーメ」 (山城祥二)
11エストニアの大合唱:エストニア国歌「わが祖国 わが愛」
12ヨーデル:「マンネベルク・ヨーデル」 (フレニ・クノイビュール)
13スペインのフラメンコ:「踊りのソレア」 (ラファエル・デ・グラナダ一座)
14ゴスペル:「アメイジング・グレイス」 (クライド・ウィリアムズ)
15ヴォルガの舟歌 (ドン・コサック合唱団)
16花の季節 (楢本耕一)
17最上川舟歌(日本) (加藤喜平次)

ディスク13

1三社祭
2春の高山祭
3長浜曳山祭 (高砂山はやし保存会)
4壬生狂言
5壬生の花田植 (新庄囃田保存会)
6牛深ハイヤ祭り (藤堂輝明)
7オロチョンの火祭り
8青森ねぶた祭 (市役所県庁前合同連行)
9西馬音内盆踊り (由岐ひろみ)
10花輪ばやし
11さんさ踊り (河東田このみ)
12花笠踊り (佐藤節子)
13じゃんがら念仏踊り
14諏訪太鼓 (御諏訪太鼓保存会)
15祇園祭 (京都祇園囃子保存会)
16天神祭 (はりげん連)
17催太鼓
18津和野の鷲舞
19白石踊り (小野田実)
20阿波踊り (徳島お鯉)
21ヨサコイ祭り (斎藤京子)
22博多祇園山笠
23小倉祇園太鼓 (小倉祇園太鼓保存振興会)
24エイサー (沖縄平敷屋青年会)
25早池峰神楽
26綾子舞
27おわら風の盆
28題目立
29厳島管絃祭
30長崎くんち (諏訪町蛇踊り保存会)

ディスク14

1アイヌの熊祭り
2黒川能
3秩父夜祭り (秩父社中)
4チャッキラコ (水野くま)
5新野の雪祭り
6西浦の田楽
7花祭 (伊藤今朝吉)
8春日若宮おん祭
9高千穂神社夜神楽祭
10神田ばやし (松本源之助社中)
11鬼太鼓 (佐渡新穂村青年団)
12蒙古太鼓 (対馬蒙古太鼓保存会)
13ソーラン節 (美国鰊場音頭保存会)
14南部木挽き歌 (佐藤桃仙)
15南部牛追い歌 (畠山孝一)
16臼ひき歌 (川崎正子)
17斎太郎節 (熊谷一夫)
18草津節 (晴海洋子)
19江戸木遣り節 (中沢幸次郎)
20箱根かごかき歌 (杉崎長太郎)
21小諸馬子歌 (赤坂小梅)
22吉野川筏歌 (田中義男)
23貝がら節 (近藤洋子)
24田植え歌 (白砂潮)
25音戸の船歌 (高山訓昌)
26酒づくり歌 (賀茂鶴従業員一同)
27新地節 (斉藤たまみ)
28かりぼし切り歌 (小川恒男)
29大漁節 (宮内勇次)
30麦や節 (中村晴悦)
31長持歌 (日本合唱協会)
32おばば (豆千代)
33朝花節 (南政五郎)

ディスク15

1会津磐梯山 (歌川重雄)
2日光和楽踊り (小野田実)
3秩父音頭 (小沢千月)
4八木節 (樺沢芳勝)
5佐渡おけさ (村田文蔵)
6越中おわら節 (伯育男)
7郡上八幡の盆踊り歌 (川崎瀧道)
8三国節 (中山優子)
9江州音頭 (桜川梅勇)
10福知山音頭 (駒之助)
11河内音頭 (初音家康博)
12鶴崎踊り (鶴崎踊り保存会)
13谷茶前 (名瀬市有志)
14江差追分 (佐々木基晴)
15津軽じょんがら節 (木田林松栄社中)
16秋田おばこ (千葉千枝子)
17磯節 (福田祐子)
18山中節 (柳香)
19縁故節 (辻野嘉晃)
20チャッキリ節 (斎藤京子)
21岡崎五万石 (下谷小つる)
22伊勢音頭 (桧山さくら)
23串本節 (佐藤松千恵)
24デカンショ節 (伊東満)
25下津井節 (西口小夜子)
26男なら (赤坂小梅)
27安来節 (黒田幸子)
28金ぴら船々 (中村和代)
29伊予節 (久保名津絵)
30黒田節 (赤坂小梅)
31ノンノコ節 (赤坂小梅)
32鹿児島浜歌 (赤坂小梅)
33とぅばらーま (東嵩西美寛)
34もっこ (荒谷俊治)
35五木の子もり歌 (堂坂よし子)
36大分地方の子もり歌 (東京放送児童合唱団)
37月ぬ美しゃ (中村美佐子)