• CD

小学校音楽鑑賞CD 平成12~13年度用

商品番号 COCE-30611/8
税込価格 24,640円
発売日 2000年3月1日
特典・初回仕様について
「封入特典」以外の商品の外付けとなる特典(ポスターなど)は、本画面で明記されている場合を除き、基本的にお付けできません。
「初回仕様」は、商品名に明記されている場合を除き、発売日以降のご注文でのご指定はできません。予めご了承ください

商品内容

ディスク枚数

8

収録曲数

180

演奏時間(全体)

8時間58分41秒

メーカー

日本コロムビア

レーベル

日本コロムビア

曲目リスト

ディスク1

1おもちゃのへいたい (グローヴス(サー・チャールズ))
2行進曲「ラッパと太鼓」~小組曲「こどもの遊び」から~ (ロペス=コボス(ヘスス))
3しろくまのジェンカ (熊谷弘)
4しろくまのジェンカ<伴奏> (熊谷弘)
5ジェンカ (コロムビア・フォーク・ダンス・オーケストラ)
6どんぐりさんのおうち (タンポポ児童合唱団)
7パリのアメリカ人 (ブルー・ハーモニキャッツ)
8おもちゃのシンフォニー 第1楽章 (渡辺暁雄)
9おもちゃのシンフォニー 第2楽章 (渡辺暁雄)
10おもちゃのシンフォニー 第3楽章 (渡辺暁雄)
11終わり~居間の音楽から~ (パーカッション・ミュージアム)
12すきなおとがみつかるかな (パーカッション・ミュージアム)
13ほしのおんがくかい (パーカッション・ミュージアム)
14おどるこねこ (グローヴス(サー・チャールズ))
15スケーターズ・ワルツ (グローヴス(サー・チャールズ))
16三びきのこぶた (山田一雄)
17アメリカン・パトロール (石丸寛)
18ラデツキー行進曲 (シュトルツ(ロベルト))
19こいぬのマーチ (淡海悟郎)
20にんぎょうのこうしん (小野崎孝輔)
21なまりのへいたいのこうしん (グローヴス(サー・チャールズ))

ディスク2

1ロンドンばし (タンポポ児童合唱団)
2小犬のビンゴ (タンポポ児童合唱団)
3むっくりくまさん (高木真吾)
4ロンドンばし<英語> (マクナマラ(クロイ・マリー))
5小犬のビンゴ<英語> (ケント・チルドレンズ・コラール)
6かっこう (有澤孝紀)
7あかちゃんぞうのこうしん (小松一彦)
8かえるのルンバ (コロムビア・オーケストラ)
9いろいろな音をあつめよう (パーカッション・ミュージアム)
10かじやのポルカ (シュトルツ(ロベルト))
11ポルカ「雷鳴と電光」 (シュトルツ(ロベルト))
12組曲「冬のかがり火」 1.しゅっぱつ (クリーマ(アイロス))
13組曲「冬のかがり火」 2.窓の外の雪 (クリーマ(アイロス))
14組曲「冬のかがり火」 3.氷の上のワルツ (クリーマ(アイロス))
15組曲「冬のかがり火」 4.かがり火 (クリーマ(アイロス))
16組曲「冬のかがり火」 5.ピオニールの集会 (クリーマ(アイロス))
17組曲「冬のかがり火」 6.冬の夕暮れ (クリーマ(アイロス))
18組曲「冬のかがり火」 7.行進 (クリーマ(アイロス))
19組曲「冬のかがり火」 8.帰還 (クリーマ(アイロス))
20パシフィック231 (ボード(セルジュ))
21おむすびころりん (渡辺直子)
22そりすべり (近衛秀麿)
23楽しいそりすべり (渡辺暁雄)
24トルコこうしんきょく (グローヴス(サー・チャールズ))
25軍隊行進曲 (ヒンデン(ジョナサン))
26トルコの軍楽隊の行進

ディスク3

1「小鳥愛好家のたのしみ」から ウソ/カナリア/紅ヒワ/森ヒバリ/ヒバリ/ムク鳥/オウム/ナイチンゲール/スズメ/東ドイツのナイチンゲール/歌ツグミ (吉澤実)
2ゆかいなまきば (コンソーレ・リコルド)
3アレグロ・モデラート~音楽時計の音楽 1793から~ (コンソーレ・リコルド)
4メヌエット・ト長調 (豊田耕児)
5中国の太鼓 (ジャリ(ジェラール))
6チゴイネルワイゼン (カントロフ(ジャン=ジャック))
7ポロネーズ (ニコレ(オーレル))
8メヌエット~組曲「アルルの女」第2から~ (スメターチェク(ヴァーツラフ))
9歌げき「けいきへい」じょ曲 (ノイマン(バーツラフ))
10こんぺいとうの踊り~バレエ組曲「くるみ割り人形」から~ (ノイマン(バーツラフ))
11トレパック~バレエ組曲「くるみ割り人形」から~ (ノイマン(バーツラフ))
12トランペットふきの休日 (グローヴス(サー・チャールズ))
13ブランデンブルク協奏曲第2番 第3楽章 (バウムガルトナー(ルドルフ))
14オリンピック・ファンファーレ No.1 (フリーグ(ハリー))
15かさじぞう~まんが日本昔ばなし から~ (市原悦子)
16二人でおどりましょう~歌げき「ヘンゼルとグレーテル」から~ (蒲原史子)
17二人でおどりましょう<原語> (ドナート(ヘレン))
18お菓子のワルツ~歌げき「ヘンゼルとグレーテル」から~ (蒲原史子)
19ザ・ロンゲストデー・マーチ (コロムビア・ウィンド・アンサンブル)

ディスク4

1さくら変奏曲 (安藤政輝)
2白鳥 (グローヴス(サー・チャールズ))
3無伴奏チェロ組曲第1番 第1曲 前奏曲 (藤原真理)
4ピチカート・ポルカ (シュトルツ(ロベルト))
5プリンク・プレンク・プランク (グローヴス(サー・チャールズ))
6クラリネット・ポルカ (藤家虹二)
7クラリネットとピアノのための小品 (メイエ(ポール))
8ノルウェー舞曲第2番イ長調 (佐藤功太郎)
9素朴に、心から~三つのロマンス から~ (若尾圭介)
10<木管アンサンブル>夜汽車 (コロムビア・アンサンブル)
11オーラ・リー (ヘヴィー・バックス)
12茶色の小びん (猪俣猛とJust Jazz Friends)
13おどろう楽しいポーレチケ (志水隆)
14つるのおん返し~まんが日本昔ばなし から~ (市原悦子)
15きゅう友 (プシェニチニー(カレル))
16星条旗よ永遠なれ (手塚幸紀)
17ホルン協そう曲第1番ニ長調 第1楽章 (ティルシャル(スデニェク))
18二つのホルンとバスーンのための12の三重奏曲 第3曲 (ティルシャル(スデニェク))
193本の狩の角笛のためのアリア“良き安らぎ” (プラハ・コレギウム・ムジクム)

ディスク5

1朝の気分~組曲「ペール・ギュント」第1から~ (グリューバー(アルトゥール))
2アッピア街道の松~交響詩「ローマの松」より~ (ペドロティ(アントニオ))
3火祭りのおどり~バレエ音楽「恋は魔術師」から~ (山田一雄)
4エンターテイナー (コロムビア・オーケストラ)
5G線上のアリア (スーク(ヨゼフ))
6静かにねむれ (猪俣猛とJust Jazz Friends)
7アベ・マリア (ドフレフ(メドニカロフ・ザヘリ))
8花 (日本合唱協会)
9荒城の月 (鈴木与志一)
10箱根八里 (クロスロード・シンガーズ)
11小さい秋見つけた (鮫島有美子)
12ピアノ五重奏曲「ます」 第4楽章 (ハーラ(ヨセフ))
13<日本語による>歌曲「ます」 (茶谷宏子)
14<ドイツ語による>歌曲「ます」 (ショック(ルドルフ))
15管弦楽のための木挽歌 1.山おくから木挽歌が聞こえる。 (小山清茂)
16管弦楽のための木挽歌 2.木挽歌は村に伝わり、ぼんおどりの歌になる。 (小山清茂)
17管弦楽のための木挽歌 3.歌はにぎやかな町の中からも聞こえてくる。 (小山清茂)
18管弦楽のための木挽歌 4.こうして木挽歌は、人々の心に生き続ける。 (小山清茂)
19弦楽のための<アイヌの歌> (久山恵子)
20木挽歌 (西野智泉)
21こきりこぶし (越中五箇山民謡保存会)
22威風堂々 第1番 (グローヴス(サー・チャールズ))

ディスク6

1ファランドール~組曲「アルルの女」第2から~ (スメターチェク(バーツラフ))
2王の行進
3メヌエット・ト長調~アンナ・マグダレーナのためのクラビーア小曲集から~ (田村宏)
4メヌエット・ト短調~アンナ・マグダレーナのためのグラビーア小曲集から~ (田村宏)
5エーデルワイス (スミス(マーティン))
6赤とんぼ (合唱団TOKIO)
7この道 (望月あさ子)
8待ちぼうけ (望月あさ子)
9組曲「道化師」 1.プロローグ (グローヴス(サー・チャールズ))
10組曲「道化師」 2.ギャロップ (グローヴス(サー・チャールズ))
11組曲「道化師」 3.行進曲 (グローヴス(サー・チャールズ))
12組曲「道化師」 4.ワルツ (グローヴス(サー・チャールズ))
13組曲「道化師」 5.パントマイム (グローヴス(サー・チャールズ))
14組曲「道化師」 6.間奏曲 (グローヴス(サー・チャールズ))
15組曲「道化師」 7.短い叙情的な場面 (グローヴス(サー・チャールズ))
16組曲「道化師」 8.ガボット (グローヴス(サー・チャールズ))
17組曲「道化師」 9.スケルツォ (グローヴス(サー・チャールズ))
18組曲「道化師」 10.エピローグ (グローヴス(サー・チャールズ))
19交響詩「魔法使いの弟子」 (アルメイダ(アントニオ・デ))
20コンドルは飛んで行く (グルーポ・インティ)
21アンデスの祭り「オルーロのカルナバリート」
22インディオの音楽「キエロ・カサールメ」 (グルーポ・インティ)
23越天楽今様 (東京楽所)
24春の海 (松尾恵子)
25春の海 ハープとフルートの演奏 (ランパル(ジャン=ピエール))
26春の海 こととバイオリンの演奏 (野坂恵子)

ディスク7

1カヤグム(朝鮮半島)
2ケチャ(インドネシア)
3ルーション(中国)
4アリラン(朝鮮半島民謡) (李殷宮)
5まつり花(中国民謡) (白銀)
6<韓国>サムルノリ
7<インドネシア>ガムラン「レゴン・ダンス」
8<ベトナム>ダン・チャン
9<モンゴル>馬頭琴「ばらとりんごの園の太陽」
10<モンゴル>ホーミー
11<インド>シタール「ラーガ・ヤマン」 (ロイ(カリヤニ))
12北海道地方:ソーラン節 (美国鰊場保存会)
13東北地方:津軽じょんがら節 (佐藤りつ)
14東北地方:秋田おばこ (千葉千枝子)
15関東地方:八木節 (樺沢芳勝)
16北陸地方:山中節 (斉藤京子)
17中部地方:小諸馬子歌 (赤坂小梅)
18近畿地方:河内音頭 (初音家康博)
19近畿地方:デカンショ節 (伊藤満)
20中国地方:音戸の舟歌 (高山訓昌)
21四国地方:よさこい節 (斉藤京子)
22九州地方:黒田節 (赤坂小梅)
23沖縄地方:谷茶前 (名瀬市有志)
24ねぶた祭 (青森ねぶた祭り保存会)
25秩父屋台囃子 (秩父社中)
26神田ばやし (松本源之助)
27自分たちのおはやし作り「お祭り」 (岡田知之打楽器合奏団)
28御陣乗太鼓 (輪島名船御陣乗太鼓保存会)
29相撲のやぐら太鼓(寄せ太鼓) (永男)
30歌舞伎のドロドロ(幽霊) (堅田喜三久)

ディスク8

1呼びかけ (ヤング・フレッシュ)
2世界地図のフーガ (ソーレス(ジェリー))
3いろはうた (ブーレーズ(ピエール))
4時計は眠りたい (古橋富士雄)
5月光への碑文 (古橋富士雄)
6リコーダーのマウスピースのための鳥の曲 (アンサンブル・コア)
7ジェスティ (鈴木俊哉)
8ピアノ・フェイズ (吉田慶子)
9「ソナタとインターリュード」から ソナタ第6番,第7番 (高橋悠治)
10鳥のカタログから「むなじろひばり」 (木村かをり)
11音のとくちょうをしらべよう<高い音・ひくい音> (パーカッション・ミュージアム)
12音のとくちょうをしらべよう<長い音・みじかい音> (パーカッション・ミュージアム)
13音あそび (パーカッション・ミュージアム)
14音色のちがいに気づこう<木で作られた楽器> (パーカッション・ミュージアム)
15フェスタ・デ・バッテリー (グループP・A・F)
16ビー・バッピン (パーカッション・ミュージアム)
17木片の音楽 (岡田知之打楽器合奏団)