• CD

聴いて学ぼう!伝統邦楽

商品番号 COCJ-41327/9
税込価格 6,600円
発売日 2021年3月3日
特典・初回仕様について
「封入特典」以外の商品の外付けとなる特典(ポスターなど)は、本画面で明記されている場合を除き、基本的にお付けできません。
「初回仕様」は、商品名に明記されている場合を除き、発売日以降のご注文でのご指定はできません。予めご了承ください

関連商品

商品内容

ディスク枚数

3

収録曲数

34

演奏時間(全体)

3時間28分00秒

メーカー

コロムビア・マーケティング

レーベル

日本コロムビア

曲目リスト

ディスク1

1平調 音取 (東京楽所)
2平調≪萬歳楽≫ (宮内庁式部職楽部)
3高麗壱越調≪延喜楽≫ (東京楽所)
4壱越調≪蘭陵王≫ (宮内庁式部職楽部)
5高麗壱越調≪納曽利≫破 (東京楽所)
6高麗壱越調≪納曽利≫急 (東京楽所)
7東大寺修二会
8天台声明 四智讃梵語 乙様(黄鐘調) (比叡山延暦寺即眞尊ノウ天台声明音律研究会)
9梵鐘 〜安楽寺(東京都)〜永平寺(福井県)〜浄智寺(神奈川県)
10平家琵琶≪祇園精舎≫ (今井勉)
11薩摩琵琶(鶴田流)≪須磨の浦≫ (鶴田錦史)
12筑前琵琶≪茨木≫ (山崎旭萃)

ディスク2

1独吟≪羽衣≫(観世流/あずま遊の数々に〜) (観世清和)
2小謡≪高砂≫(観世流/所は高砂の〜) (観世元正)
3小謡≪高砂≫(宝生流/所は高砂の〜) (宝生英雄)
4狂言≪靭猿≫(和泉流) (野村万作)
5狂言小謡≪七つ子≫(和泉流) (野村万作)
6能囃子<乱序>(≪石橋≫より) (一噌幸政)
7能≪安宅≫(旅の衣は篠懸の〜) (観世元昭)
8能≪安宅≫(もとより勧進帳のあらばこそ〜) (観世元昭)
9長唄≪勧進帳≫(旅の衣は篠懸の〜) (芳村伊十郎(七代目))
10長唄≪勧進帳≫(もとより勧進帳のあらばこそ〜) (芳村伊十郎(七代目))
11長唄≪連獅子≫ (芳村伊十郎(七代目))
12長唄≪京鹿子娘道成寺≫ (芳村伊十郎(七代目))
13義太夫≪日高川≫ (竹本伊達太夫)
14常磐津≪松魚売り≫ (常磐津菊路太夫)
15清元≪三社祭≫ (清元志寿太夫)

ディスク3

1春の海 (砂崎知子)
2千鳥の曲 (富山清翁)
3鹿の遠音 (青木鈴慕(二世))
4六段の調 (米川文子)
5地歌≪黒髪≫ (菊原光治)
6地歌≪勤行寺≫ (富山清琴(二代目))
7津軽じょんから節(旧節〜新節) (澤田勝秋)

収録内容

ディスク1

  曲 名 作曲者 演奏者 指揮者
平調 音取    東京楽所    
平調≪萬歳楽≫    宮内庁式部職楽部    
高麗壱越調≪延喜楽≫    東京楽所    
壱越調≪蘭陵王≫    宮内庁式部職楽部    
高麗壱越調≪納曽利≫破    東京楽所    
高麗壱越調≪納曽利≫急    東京楽所    
東大寺修二会       
天台声明 四智讃梵語 乙様(黄鐘調)       
梵鐘 〜安楽寺(東京都)〜永平寺(福井県)〜浄智寺(神奈川県)       
10  平家琵琶≪祇園精舎≫    今井勉    
11  薩摩琵琶(鶴田流)≪須磨の浦≫  鶴田錦史      
12  筑前琵琶≪茨木≫  橘旭宗      

ディスク2

  曲 名 作曲者 演奏者 指揮者
独吟≪羽衣≫(観世流/あずま遊の数々に〜)       
小謡≪高砂≫(観世流/所は高砂の〜)  世阿弥      
小謡≪高砂≫(宝生流/所は高砂の〜)  世阿弥      
狂言≪靭猿≫(和泉流)       
狂言小謡≪七つ子≫(和泉流)       
能囃子<乱序>(≪石橋≫より)    一噌幸政
亀井忠雄
敷村鉄雄
小寺佐七  
 
能≪安宅≫(旅の衣は篠懸の〜)  観世小次郎信光      
能≪安宅≫(もとより勧進帳のあらばこそ〜)  観世小次郎信光      
長唄≪勧進帳≫(旅の衣は篠懸の〜)  杵屋六三郎(四世)   杵屋栄蔵
杵屋栄二
杵屋栄次郎  
 
10  長唄≪勧進帳≫(もとより勧進帳のあらばこそ〜)  杵屋六三郎(四世)   杵屋栄蔵
杵屋栄二
杵屋栄次郎  
 
11  長唄≪連獅子≫  杵屋正次郎(三世)   杵屋栄次郎
杵屋勝芳朗
福原栄次
望月吉三郎
田中伝一郎  
 
12  長唄≪京鹿子娘道成寺≫  杵屋弥三郎(初世)
杵屋作十郎(初世)  
   
13  義太夫≪日高川≫    野沢八造
豊沢新三郎  
 
14  常磐津≪松魚売り≫  鳥羽屋里長   常磐津和歌吉
常磐津仲三郎  
 
15  清元≪三社祭≫  清元お葉
清元斎兵衛(初世)  
清元栄治
清元寿太郎  
 

ディスク3

  曲 名 作曲者 演奏者 指揮者
春の海  宮城道雄   砂崎知子
藤原道山  
 
千鳥の曲  吉沢検校   青木鈴慕(二世)    
鹿の遠音    青木鈴慕(二世)
山口五郎  
 
六段の調  八橋検校   米川文子    
地歌≪黒髪≫  湖出市十郎   菊津木昭    
地歌≪勤行寺≫       
津軽じょんから節(旧節〜新節)    澤田勝秋
澤田勝仁
澤田勝司