• CD

古い金貨と古い鎧~エリック・サティの歴史的名演と希少音源集

商品番号 MSIG-1517/20
税込価格 5,500円
発売日 2022年8月26日
特典・初回仕様について
「封入特典」以外の商品の外付けとなる特典(ポスターなど)は、本画面で明記されている場合を除き、基本的にお付けできません。
「初回仕様」は、商品名に明記されている場合を除き、発売日以降のご注文でのご指定はできません。予めご了承ください

商品内容

ディスク枚数

4

収録曲数

146

メーカー

MSI

レーベル

MSI

曲目リスト

ディスク1

1梨の形をした三つの小品(1903) 始め方 (アルド・チッコリーニ)
2梨の形をした三つの小品(1903) 同じものの延長 (アルド・チッコリーニ)
3梨の形をした三つの小品(1903) 小品I (アルド・チッコリーニ)
4梨の形をした三つの小品(1903) 小品II (アルド・チッコリーニ)
5梨の形をした三つの小品(1903) 小品III (アルド・チッコリーニ)
6梨の形をした三つの小品(1903) つけ加えて (アルド・チッコリーニ)
7梨の形をした三つの小品(1903) 言い直し (アルド・チッコリーニ)
8世紀毎の時間と瞬間的な時間(1914) 悪意のある邪魔者 (アルド・チッコリーニ)
9世紀毎の時間と瞬間的な時間(1914) 朝の薄明 (アルド・チッコリーニ)
10世紀毎の時間と瞬間的な時間(1914) 花崗岩でできた狂乱 (アルド・チッコリーニ)
11三つの夜想曲(1919) やさしく、しずかに (アルド・チッコリーニ)
12三つの夜想曲(1919) 単純に (アルド・チッコリーニ)
13三つの夜想曲(1919) やや動きをもって (アルド・チッコリーニ)
14三つのジムノペディ(the first and the third 1888, the second 1895) 第1番 ゆっくりと苦しみをもって (アルド・チッコリーニ)
15三つのジムノペディ(the first and the third 1888, the second 1895) 第2番 ゆっくりと悲しさをこめて (アルド・チッコリーニ)
16三つのジムノペディ(the first and the third 1888, the second 1895) 第3番 ゆっくりと厳粛に (アルド・チッコリーニ)
17いやな気取り屋の三つのワルツ(1914) 彼の容姿 (アルド・チッコリーニ)
18いやな気取り屋の三つのワルツ(1914) 彼の眼鏡 (アルド・チッコリーニ)
19いやな気取り屋の三つのワルツ(1914) 彼の脚 (アルド・チッコリーニ)
20最後から二番目の思想(1915) 牧歌 (アルド・チッコリーニ)
21最後から二番目の思想(1915) 賛歌 (アルド・チッコリーニ)
22最後から二番目の思想(1915) 瞑想 (アルド・チッコリーニ)
23三つのグノシエンヌ(1890) 第1番 ゆっくりと (アルド・チッコリーニ)
24三つのグノシエンヌ(1890) 第2番 おそく悲しく (アルド・チッコリーニ)
25三つのグノシエンヌ(1890) 第3番 おそく荘重に (アルド・チッコリーニ)
26風変わりな美女(1920) 大リトルネッロ (フランシス・プーランク)
27風変わりな美女(1920) 行進曲 フランス―月世界 (フランシス・プーランク)
28風変わりな美女(1920) ワルツ 眼の中の神秘的なキス (フランシス・プーランク)
29風変わりな美女(1920) カンカン踊り 上流社会のカンカン (フランシス・プーランク)
30馬の装具で(1911) コラール (フランシス・プーランク)
31馬の装具で(1911) フーガ (フランシス・プーランク)
32馬の装具で(1911) もうひとつのコラール (フランシス・プーランク)
33馬の装具で(1911) 紙のフーガ (フランシス・プーランク)
34不愉快な概要(between 1908 and 1912) パストラール (フランシス・プーランク)
35不愉快な概要(between 1908 and 1912) コラール (フランシス・プーランク)
36不愉快な概要(between 1908 and 1912) フーガ (フランシス・プーランク)
37梨の形をした三つの小品(1903) 始め方 (フランシス・プーランク)
38梨の形をした三つの小品(1903) 同じものの延長 (フランシス・プーランク)
39梨の形をした三つの小品(1903) 小品I (フランシス・プーランク)
40梨の形をした三つの小品(1903) 小品II (フランシス・プーランク)
41梨の形をした三つの小品(1903) 小品III (フランシス・プーランク)
42梨の形をした三つの小品(1903) おまけにもうひとつ (フランシス・プーランク)
43梨の形をした三つの小品(1903) 言い直し (フランシス・プーランク)
44ジュ・トゥ・ヴー(お前が欲しい)(1897) (ジャン・ウィエネル)

ディスク2

1天国の英雄的な門への前奏曲 (フランシス・プーランク)
2死後の前奏曲 (フランシス・プーランク)
3自動記述法 船について (フランシス・プーランク)
4自動記述法 ランプについて (フランシス・プーランク)
5自動記述法 ヘルメットについて (フランシス・プーランク)
6ジムノペディ 第1番 (フランシス・プーランク)
7サラバンド 第2番 (フランシス・プーランク)
8グノシエンヌ 第3番 (フランシス・プーランク)
9最後から二番目の思想 牧歌 (フランシス・プーランク)
10最後から二番目の思想 賛歌 (フランシス・プーランク)
11最後から二番目の思想 瞑想 (フランシス・プーランク)
12太った木の人形のスケッチとからかい トルコ風のチロル舞曲 (フランシス・プーランク)
13太った木の人形のスケッチとからかい やせた踊り (フランシス・プーランク)
14太った木の人形のスケッチとからかい エスパニャーニャ (フランシス・プーランク)
15夜想曲 第5番 (ウィリアム・マセロス)
16犬のための本当にぶよぶよした前奏曲 きびしいいましめ (ウィリアム・マセロス)
17犬のための本当にぶよぶよした前奏曲 家でただ一人 (ウィリアム・マセロス)
18犬のための本当にぶよぶよした前奏曲 遊びましょう (ウィリアム・マセロス)
19三つのグノシエンヌ グノシエンヌ 第1番 (ウィリアム・マセロス)
20三つのグノシエンヌ グノシエンヌ 第2番 (ウィリアム・マセロス)
21三つのグノシエンヌ グノシエンヌ 第3番 (ウィリアム・マセロス)
22あらゆる意味で、でっちあげられた数章 おしゃべり女 (ウィリアム・マセロス)
23あらゆる意味で、でっちあげられた数章 大きな石を運ぶ男 (ウィリアム・マセロス)
24あらゆる意味で、でっちあげられた数章 とらわれ人の嘆き (ウィリアム・マセロス)
25ひからびた胎児 なまこの胎児 (ウィリアム・マセロス)
26ひからびた胎児 無柄眼類の胎児 (ウィリアム・マセロス)
27ひからびた胎児 柄眼類の胎児 (ウィリアム・マセロス)
28スポーツと気晴らし 序 食欲不振のコラール (ウィリアム・マセロス)
29スポーツと気晴らし ブランコ (ウィリアム・マセロス)
30スポーツと気晴らし 狩 (ウィリアム・マセロス)
31スポーツと気晴らし イタリア喜劇 (ウィリアム・マセロス)
32スポーツと気晴らし 花嫁の目覚め (ウィリアム・マセロス)
33スポーツと気晴らし 目隠し鬼 (ウィリアム・マセロス)
34スポーツと気晴らし 魚釣り (ウィリアム・マセロス)
35スポーツと気晴らし ヨット遊び (ウィリアム・マセロス)
36スポーツと気晴らし 海水浴 (ウィリアム・マセロス)
37スポーツと気晴らし カーニヴァル (ウィリアム・マセロス)
38スポーツと気晴らし ゴルフ (ウィリアム・マセロス)
39スポーツと気晴らし 蛸 (ウィリアム・マセロス)
40スポーツと気晴らし 競馬 (ウィリアム・マセロス)
41スポーツと気晴らし 陣取り遊び (ウィリアム・マセロス)
42スポーツと気晴らし ピクニック (ウィリアム・マセロス)
43スポーツと気晴らし ウォーター・シュート (ウィリアム・マセロス)
44スポーツと気晴らし タンゴ (ウィリアム・マセロス)
45スポーツと気晴らし そり (ウィリアム・マセロス)
46スポーツと気晴らし いちゃつき (ウィリアム・マセロス)
47スポーツと気晴らし 花火 (ウィリアム・マセロス)
48スポーツと気晴らし テニス (ウィリアム・マセロス)
49三つのジムノペディ ジムノペディ 第1番 (ウィリアム・マセロス)
50三つのジムノペディ ジムノペディ 第2番 (ウィリアム・マセロス)
51三つのジムノペディ ジムノペディ 第3番 (ウィリアム・マセロス)
52エンパイア劇場のプリマドンナ (ウィリアム・マセロス)
53『馬の装具で』(1952) コラール (アーサー・ゴールドブラット)
54『馬の装具で』(1952) フーガ (アーサー・ゴールドブラット)
55『馬の装具で』(1952) もうひとつのコラール (アーサー・ゴールドブラット)
56『馬の装具で』(1952) 紙のフーガ (アーサー・ゴールドブラット)

ディスク3

1パラード(バレエ組曲) コラール (フランス国立放送管弦楽団)
2パラード(バレエ組曲) 赤い幕の前奏曲 (フランス国立放送管弦楽団)
3パラード(バレエ組曲) 中国人の奇術師 (フランス国立放送管弦楽団)
4パラード(バレエ組曲) アメリカの少女/客船のラグタイム (フランス国立放送管弦楽団)
5パラード(バレエ組曲) 軽業師たち (フランス国立放送管弦楽団)
6パラード(バレエ組曲) 赤い幕の前奏曲の続き (フランス国立放送管弦楽団)
7組み立てられた三つの小品 パンタグリュエルの幼年時代(夢) (フランス国立放送管弦楽団)
8組み立てられた三つの小品 桃源郷の行進曲(歩き方) (フランス国立放送管弦楽団)
9組み立てられた三つの小品 ガルガンチュワの遊び(ポルカ調) (フランス国立放送管弦楽団)
10馬の装具で コラール (フランス国立放送管弦楽団)
11馬の装具で フーガ (フランス国立放送管弦楽団)
12馬の装具で もうひとつのコラール (フランス国立放送管弦楽団)
13馬の装具で 紙のフーガ (フランス国立放送管弦楽団)
14『パラード(バレエ組曲)』(1954) コラール (フィルハーモニア管弦楽団)
15『パラード(バレエ組曲)』(1954) 赤い幕の前奏曲 (フィルハーモニア管弦楽団)
16『パラード(バレエ組曲)』(1954) 中国人の奇術師 (フィルハーモニア管弦楽団)
17『パラード(バレエ組曲)』(1954) アメリカの少女/客船のラグタイム (フィルハーモニア管弦楽団)
18『パラード(バレエ組曲)』(1954) 軽業師たち (フィルハーモニア管弦楽団)
19『パラード(バレエ組曲)』(1954) 赤い幕の前奏曲の続き (フィルハーモニア管弦楽団)
20『ピアノによるパラード(バレエ組曲)』(1937) 赤い幕の前奏曲/中国人の奇術師 (フランシス・プーランク)
21『ピアノによるパラード(バレエ組曲)』(1937) アメリカの少女/客船のラグタイム (フランシス・プーランク)
22『ピアノによるパラード(バレエ組曲)』(1937) 軽業師たち/赤い幕の前奏曲の続き (フランシス・プーランク)
23『組み立てられた三つの小品』(1926) パンタグリュエルの幼年時代(夢) (ピエール・シャニョン楽団)
24『組み立てられた三つの小品』(1926) 桃源郷の行進曲(歩き方) (ピエール・シャニョン楽団)
25『組み立てられた三つの小品』(1926) ガルガンチュワの遊び(ポルカ調) (ピエール・シャニョン楽団)
26ジムノペディ 第1番(1930) (ボストン交響楽団)
27ジムノペディ 第1番(1949) (ボストン交響楽団)
28ジムノペディ 第2番(1949) (ボストン交響楽団)
29サティと環境の中のノイズについて(1966) (ジョン・ケージ)
30ピアノ連弾のための三つのやさしい小品より「ワルツ」(1961) (アーサー・ゴールドブラット)
31ステファヌ・マラルメの3つの詩より「臀部より出でて,ひと跳びで」(1954) (シュザンヌ・ダンコ)

ディスク4

1『貧者のミサ』(1951) キリエ・エレゾン(主よ、憐れんでください) (マリリン・メイソン)
2『貧者のミサ』(1951) オルガンの祈り (マリリン・メイソン)
3『貧者のミサ』(1951) あなた、あなたは私たちの身代金を支払うかもしれません (マリリン・メイソン)
4『貧者のミサ』(1951) 教会の聖歌 (マリリン・メイソン)
5『貧者のミサ』(1951) 死の危機に瀕している旅行者や船員のための祈り (マリリン・メイソン)
6『貧者のミサ』(1951) 私の魂の救いのための祈り (マリリン・メイソン)
7『ソクラテス』(1961) ソクラテスの肖像(饗宴) (アン・ラロエ)
8『ソクラテス』(1961) イリソスの岸辺(パイドロス) (アン・ラロエ)
9『ソクラテス』(1961) ソクラテスの死(パイドン) (アン・ラロエ)
10『ソクラテス』(1952) ソクラテスの肖像(饗宴) (パリ・フィルハーモニー管弦楽団)
11『ソクラテス』(1952) イリソスの岸辺(パイドロス) (パリ・フィルハーモニー管弦楽団)
12『ソクラテス』(1952) ソクラテスの死(パイドン) (パリ・フィルハーモニー管弦楽団)
13『三つの歌曲』(1950) ブロンズの彫像 (ピエール・ベルナック)
14『三つの歌曲』(1950) ダフェネオ(伊達男) (ピエール・ベルナック)
15『三つの歌曲』(1950) 帽子屋 (ピエール・ベルナック)

収録内容

ディスク1

  曲 名 作曲者 演奏者 指揮者
梨の形をした三つの小品(1903) 始め方  エリック・サティ   アルド・チッコリーニ    
梨の形をした三つの小品(1903) 同じものの延長  エリック・サティ   アルド・チッコリーニ    
梨の形をした三つの小品(1903) 小品I  エリック・サティ   アルド・チッコリーニ    
梨の形をした三つの小品(1903) 小品II  エリック・サティ   アルド・チッコリーニ    
梨の形をした三つの小品(1903) 小品III  エリック・サティ   アルド・チッコリーニ    
梨の形をした三つの小品(1903) つけ加えて  エリック・サティ   アルド・チッコリーニ    
梨の形をした三つの小品(1903) 言い直し  エリック・サティ   アルド・チッコリーニ    
世紀毎の時間と瞬間的な時間(1914) 悪意のある邪魔者  エリック・サティ   アルド・チッコリーニ    
世紀毎の時間と瞬間的な時間(1914) 朝の薄明  エリック・サティ   アルド・チッコリーニ    
10  世紀毎の時間と瞬間的な時間(1914) 花崗岩でできた狂乱  エリック・サティ   アルド・チッコリーニ    
11  三つの夜想曲(1919) やさしく、しずかに  エリック・サティ   アルド・チッコリーニ    
12  三つの夜想曲(1919) 単純に  エリック・サティ   アルド・チッコリーニ    
13  三つの夜想曲(1919) やや動きをもって  エリック・サティ   アルド・チッコリーニ    
14  三つのジムノペディ(the first and the third 1888, the second 1895) 第1番 ゆっくりと苦しみをもって  エリック・サティ   アルド・チッコリーニ    
15  三つのジムノペディ(the first and the third 1888, the second 1895) 第2番 ゆっくりと悲しさをこめて  エリック・サティ   アルド・チッコリーニ    
16  三つのジムノペディ(the first and the third 1888, the second 1895) 第3番 ゆっくりと厳粛に  エリック・サティ   アルド・チッコリーニ    
17  いやな気取り屋の三つのワルツ(1914) 彼の容姿  エリック・サティ   アルド・チッコリーニ    
18  いやな気取り屋の三つのワルツ(1914) 彼の眼鏡  エリック・サティ   アルド・チッコリーニ    
19  いやな気取り屋の三つのワルツ(1914) 彼の脚  エリック・サティ   アルド・チッコリーニ    
20  最後から二番目の思想(1915) 牧歌  エリック・サティ   アルド・チッコリーニ    
21  最後から二番目の思想(1915) 賛歌  エリック・サティ   アルド・チッコリーニ    
22  最後から二番目の思想(1915) 瞑想  エリック・サティ   アルド・チッコリーニ    
23  三つのグノシエンヌ(1890) 第1番 ゆっくりと  エリック・サティ   アルド・チッコリーニ    
24  三つのグノシエンヌ(1890) 第2番 おそく悲しく  エリック・サティ   アルド・チッコリーニ    
25  三つのグノシエンヌ(1890) 第3番 おそく荘重に  エリック・サティ   アルド・チッコリーニ    
26  風変わりな美女(1920) 大リトルネッロ  エリック・サティ   フランシス・プーランク
ジャック・フェヴリエ  
 
27  風変わりな美女(1920) 行進曲 フランス―月世界  エリック・サティ   フランシス・プーランク
ジャック・フェヴリエ  
 
28  風変わりな美女(1920) ワルツ 眼の中の神秘的なキス  エリック・サティ   フランシス・プーランク
ジャック・フェヴリエ  
 
29  風変わりな美女(1920) カンカン踊り 上流社会のカンカン  エリック・サティ   フランシス・プーランク
ジャック・フェヴリエ  
 
30  馬の装具で(1911) コラール  エリック・サティ   フランシス・プーランク
ジャック・フェヴリエ  
 
31  馬の装具で(1911) フーガ  エリック・サティ   フランシス・プーランク
ジャック・フェヴリエ  
 
32  馬の装具で(1911) もうひとつのコラール  エリック・サティ   フランシス・プーランク
ジャック・フェヴリエ  
 
33  馬の装具で(1911) 紙のフーガ  エリック・サティ   フランシス・プーランク
ジャック・フェヴリエ  
 
34  不愉快な概要(between 1908 and 1912) パストラール  エリック・サティ   フランシス・プーランク
ジャック・フェヴリエ  
 
35  不愉快な概要(between 1908 and 1912) コラール  エリック・サティ   フランシス・プーランク
ジャック・フェヴリエ  
 
36  不愉快な概要(between 1908 and 1912) フーガ  エリック・サティ   フランシス・プーランク
ジャック・フェヴリエ  
 
37  梨の形をした三つの小品(1903) 始め方  エリック・サティ   フランシス・プーランク
ジャック・フェヴリエ  
 
38  梨の形をした三つの小品(1903) 同じものの延長  エリック・サティ   フランシス・プーランク
ジャック・フェヴリエ  
 
39  梨の形をした三つの小品(1903) 小品I  エリック・サティ   フランシス・プーランク
ジャック・フェヴリエ  
 
40  梨の形をした三つの小品(1903) 小品II  エリック・サティ   フランシス・プーランク
ジャック・フェヴリエ  
 
41  梨の形をした三つの小品(1903) 小品III  エリック・サティ   フランシス・プーランク
ジャック・フェヴリエ  
 
42  梨の形をした三つの小品(1903) おまけにもうひとつ  エリック・サティ   フランシス・プーランク
ジャック・フェヴリエ  
 
43  梨の形をした三つの小品(1903) 言い直し  エリック・サティ   フランシス・プーランク
ジャック・フェヴリエ  
 
44  ジュ・トゥ・ヴー(お前が欲しい)(1897)  エリック・サティ   ジャン・ウィエネル    

ディスク2

  曲 名 作曲者 演奏者 指揮者
天国の英雄的な門への前奏曲  エリック・サティ   フランシス・プーランク    
死後の前奏曲  エリック・サティ   フランシス・プーランク    
自動記述法 船について  エリック・サティ   フランシス・プーランク    
自動記述法 ランプについて  エリック・サティ   フランシス・プーランク    
自動記述法 ヘルメットについて  エリック・サティ   フランシス・プーランク    
ジムノペディ 第1番  エリック・サティ   フランシス・プーランク    
サラバンド 第2番  エリック・サティ   フランシス・プーランク    
グノシエンヌ 第3番  エリック・サティ   フランシス・プーランク    
最後から二番目の思想 牧歌  エリック・サティ   フランシス・プーランク    
10  最後から二番目の思想 賛歌  エリック・サティ   フランシス・プーランク    
11  最後から二番目の思想 瞑想  エリック・サティ   フランシス・プーランク    
12  太った木の人形のスケッチとからかい トルコ風のチロル舞曲  エリック・サティ   フランシス・プーランク    
13  太った木の人形のスケッチとからかい やせた踊り  エリック・サティ   フランシス・プーランク    
14  太った木の人形のスケッチとからかい エスパニャーニャ  エリック・サティ   フランシス・プーランク    
15  夜想曲 第5番  エリック・サティ   ウィリアム・マセロス    
16  犬のための本当にぶよぶよした前奏曲 きびしいいましめ  エリック・サティ   ウィリアム・マセロス    
17  犬のための本当にぶよぶよした前奏曲 家でただ一人  エリック・サティ   ウィリアム・マセロス    
18  犬のための本当にぶよぶよした前奏曲 遊びましょう  エリック・サティ   ウィリアム・マセロス    
19  三つのグノシエンヌ グノシエンヌ 第1番  エリック・サティ   ウィリアム・マセロス    
20  三つのグノシエンヌ グノシエンヌ 第2番  エリック・サティ   ウィリアム・マセロス    
21  三つのグノシエンヌ グノシエンヌ 第3番  エリック・サティ   ウィリアム・マセロス    
22  あらゆる意味で、でっちあげられた数章 おしゃべり女  エリック・サティ   ウィリアム・マセロス    
23  あらゆる意味で、でっちあげられた数章 大きな石を運ぶ男  エリック・サティ   ウィリアム・マセロス    
24  あらゆる意味で、でっちあげられた数章 とらわれ人の嘆き  エリック・サティ   ウィリアム・マセロス    
25  ひからびた胎児 なまこの胎児  エリック・サティ   ウィリアム・マセロス    
26  ひからびた胎児 無柄眼類の胎児  エリック・サティ   ウィリアム・マセロス    
27  ひからびた胎児 柄眼類の胎児  エリック・サティ   ウィリアム・マセロス    
28  スポーツと気晴らし 序 食欲不振のコラール  エリック・サティ   ウィリアム・マセロス    
29  スポーツと気晴らし ブランコ  エリック・サティ   ウィリアム・マセロス    
30  スポーツと気晴らし 狩  エリック・サティ   ウィリアム・マセロス    
31  スポーツと気晴らし イタリア喜劇  エリック・サティ   ウィリアム・マセロス    
32  スポーツと気晴らし 花嫁の目覚め  エリック・サティ   ウィリアム・マセロス    
33  スポーツと気晴らし 目隠し鬼  エリック・サティ   ウィリアム・マセロス    
34  スポーツと気晴らし 魚釣り  エリック・サティ   ウィリアム・マセロス    
35  スポーツと気晴らし ヨット遊び  エリック・サティ   ウィリアム・マセロス    
36  スポーツと気晴らし 海水浴  エリック・サティ   ウィリアム・マセロス    
37  スポーツと気晴らし カーニヴァル  エリック・サティ   ウィリアム・マセロス    
38  スポーツと気晴らし ゴルフ  エリック・サティ   ウィリアム・マセロス    
39  スポーツと気晴らし 蛸  エリック・サティ   ウィリアム・マセロス    
40  スポーツと気晴らし 競馬  エリック・サティ   ウィリアム・マセロス    
41  スポーツと気晴らし 陣取り遊び  エリック・サティ   ウィリアム・マセロス    
42  スポーツと気晴らし ピクニック  エリック・サティ   ウィリアム・マセロス    
43  スポーツと気晴らし ウォーター・シュート  エリック・サティ   ウィリアム・マセロス    
44  スポーツと気晴らし タンゴ  エリック・サティ   ウィリアム・マセロス    
45  スポーツと気晴らし そり  エリック・サティ   ウィリアム・マセロス    
46  スポーツと気晴らし いちゃつき  エリック・サティ   ウィリアム・マセロス    
47  スポーツと気晴らし 花火  エリック・サティ   ウィリアム・マセロス    
48  スポーツと気晴らし テニス  エリック・サティ   ウィリアム・マセロス    
49  三つのジムノペディ ジムノペディ 第1番  エリック・サティ   ウィリアム・マセロス    
50  三つのジムノペディ ジムノペディ 第2番  エリック・サティ   ウィリアム・マセロス    
51  三つのジムノペディ ジムノペディ 第3番  エリック・サティ   ウィリアム・マセロス    
52  エンパイア劇場のプリマドンナ  エリック・サティ   ウィリアム・マセロス    
53  『馬の装具で』(1952) コラール  エリック・サティ   アーサー・ゴールドブラット
ロバート・フィズデイル  
 
54  『馬の装具で』(1952) フーガ  エリック・サティ   アーサー・ゴールドブラット
ロバート・フィズデイル  
 
55  『馬の装具で』(1952) もうひとつのコラール  エリック・サティ   アーサー・ゴールドブラット
ロバート・フィズデイル  
 
56  『馬の装具で』(1952) 紙のフーガ  エリック・サティ   アーサー・ゴールドブラット
ロバート・フィズデイル  
 

ディスク3

  曲 名 作曲者 演奏者 指揮者
パラード(バレエ組曲) コラール  エリック・サティ   フランス国立放送管弦楽団   マニュエル・ロザンタル  
パラード(バレエ組曲) 赤い幕の前奏曲  エリック・サティ   フランス国立放送管弦楽団   マニュエル・ロザンタル  
パラード(バレエ組曲) 中国人の奇術師  エリック・サティ   フランス国立放送管弦楽団   マニュエル・ロザンタル  
パラード(バレエ組曲) アメリカの少女/客船のラグタイム  エリック・サティ   フランス国立放送管弦楽団   マニュエル・ロザンタル  
パラード(バレエ組曲) 軽業師たち  エリック・サティ   フランス国立放送管弦楽団   マニュエル・ロザンタル  
パラード(バレエ組曲) 赤い幕の前奏曲の続き  エリック・サティ   フランス国立放送管弦楽団   マニュエル・ロザンタル  
組み立てられた三つの小品 パンタグリュエルの幼年時代(夢)  エリック・サティ   フランス国立放送管弦楽団   マニュエル・ロザンタル  
組み立てられた三つの小品 桃源郷の行進曲(歩き方)  エリック・サティ   フランス国立放送管弦楽団   マニュエル・ロザンタル  
組み立てられた三つの小品 ガルガンチュワの遊び(ポルカ調)  エリック・サティ   フランス国立放送管弦楽団   マニュエル・ロザンタル  
10  馬の装具で コラール  エリック・サティ   フランス国立放送管弦楽団   マニュエル・ロザンタル  
11  馬の装具で フーガ  エリック・サティ   フランス国立放送管弦楽団   マニュエル・ロザンタル  
12  馬の装具で もうひとつのコラール  エリック・サティ   フランス国立放送管弦楽団   マニュエル・ロザンタル  
13  馬の装具で 紙のフーガ  エリック・サティ   フランス国立放送管弦楽団   マニュエル・ロザンタル  
14  『パラード(バレエ組曲)』(1954) コラール  エリック・サティ   フィルハーモニア管弦楽団   イーゴリ・マルケヴィチ  
15  『パラード(バレエ組曲)』(1954) 赤い幕の前奏曲  エリック・サティ   フィルハーモニア管弦楽団   イーゴリ・マルケヴィチ  
16  『パラード(バレエ組曲)』(1954) 中国人の奇術師  エリック・サティ   フィルハーモニア管弦楽団   イーゴリ・マルケヴィチ  
17  『パラード(バレエ組曲)』(1954) アメリカの少女/客船のラグタイム  エリック・サティ   フィルハーモニア管弦楽団   イーゴリ・マルケヴィチ  
18  『パラード(バレエ組曲)』(1954) 軽業師たち  エリック・サティ   フィルハーモニア管弦楽団   イーゴリ・マルケヴィチ  
19  『パラード(バレエ組曲)』(1954) 赤い幕の前奏曲の続き  エリック・サティ   フィルハーモニア管弦楽団   イーゴリ・マルケヴィチ  
20  『ピアノによるパラード(バレエ組曲)』(1937) 赤い幕の前奏曲/中国人の奇術師  エリック・サティ   フランシス・プーランク
ジョージ・オーリック  
 
21  『ピアノによるパラード(バレエ組曲)』(1937) アメリカの少女/客船のラグタイム  エリック・サティ   フランシス・プーランク
ジョージ・オーリック  
 
22  『ピアノによるパラード(バレエ組曲)』(1937) 軽業師たち/赤い幕の前奏曲の続き  エリック・サティ   フランシス・プーランク
ジョージ・オーリック  
 
23  『組み立てられた三つの小品』(1926) パンタグリュエルの幼年時代(夢)  エリック・サティ   ピエール・シャニョン楽団   ピエール・シャニョン  
24  『組み立てられた三つの小品』(1926) 桃源郷の行進曲(歩き方)  エリック・サティ   ピエール・シャニョン楽団   ピエール・シャニョン  
25  『組み立てられた三つの小品』(1926) ガルガンチュワの遊び(ポルカ調)  エリック・サティ   ピエール・シャニョン楽団   ピエール・シャニョン  
26  ジムノペディ 第1番(1930)  エリック・サティ   ボストン交響楽団   セルゲイ・クーセヴィツキー  
27  ジムノペディ 第1番(1949)  エリック・サティ   ボストン交響楽団   セルゲイ・クーセヴィツキー  
28  ジムノペディ 第2番(1949)  エリック・サティ   ボストン交響楽団   セルゲイ・クーセヴィツキー  
29  サティと環境の中のノイズについて(1966)  ジョン・ケージ
モートン・フェルドマン  
   
30  ピアノ連弾のための三つのやさしい小品より「ワルツ」(1961)  ストラヴィンスキー   アーサー・ゴールドブラット
ロバート・フィズデイル  
 
31  ステファヌ・マラルメの3つの詩より「臀部より出でて,ひと跳びで」(1954)  ラベル   スイス・ロマンド管弦楽団   エルネスト・アンセルメ  

ディスク4

  曲 名 作曲者 演奏者 指揮者
『貧者のミサ』(1951) キリエ・エレゾン(主よ、憐れんでください)  エリック・サティ   マリリン・メイソン    
『貧者のミサ』(1951) オルガンの祈り  エリック・サティ   マリリン・メイソン    
『貧者のミサ』(1951) あなた、あなたは私たちの身代金を支払うかもしれません  エリック・サティ   マリリン・メイソン    
『貧者のミサ』(1951) 教会の聖歌  エリック・サティ   マリリン・メイソン    
『貧者のミサ』(1951) 死の危機に瀕している旅行者や船員のための祈り  エリック・サティ   マリリン・メイソン    
『貧者のミサ』(1951) 私の魂の救いのための祈り  エリック・サティ   マリリン・メイソン    
『ソクラテス』(1961) ソクラテスの肖像(饗宴)  エリック・サティ     アンリ・ソーゲ  
『ソクラテス』(1961) イリソスの岸辺(パイドロス)  エリック・サティ     アンリ・ソーゲ  
『ソクラテス』(1961) ソクラテスの死(パイドン)  エリック・サティ     アンリ・ソーゲ  
10  『ソクラテス』(1952) ソクラテスの肖像(饗宴)  エリック・サティ   パリ・フィルハーモニー管弦楽団   ルネ・レイボヴィッツ  
11  『ソクラテス』(1952) イリソスの岸辺(パイドロス)  エリック・サティ   パリ・フィルハーモニー管弦楽団   ルネ・レイボヴィッツ  
12  『ソクラテス』(1952) ソクラテスの死(パイドン)  エリック・サティ   パリ・フィルハーモニー管弦楽団   ルネ・レイボヴィッツ  
13  『三つの歌曲』(1950) ブロンズの彫像  エリック・サティ   フランシス・プーランク    
14  『三つの歌曲』(1950) ダフェネオ(伊達男)  エリック・サティ   フランシス・プーランク    
15  『三つの歌曲』(1950) 帽子屋  エリック・サティ   フランシス・プーランク