特典・初回仕様について
「封入特典」以外の商品の外付けとなる特典(ポスターなど)は、本画面で明記されている場合を除き、基本的にお付けできません。
「初回仕様」は、商品名に明記されている場合を除き、発売日以降のご注文でのご指定はできません。予めご了承ください
「初回仕様」は、商品名に明記されている場合を除き、発売日以降のご注文でのご指定はできません。予めご了承ください
関連商品
商品内容
ディスク枚数 | 2 |
---|---|
収録曲数 | 67 |
演奏時間(全体) | 2時間30分43秒 |
メーカー | ソニー・ミュージックソリューションズ |
レーベル | ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル |
曲目リスト
ディスク1
- 1バレエ音楽「春の祭典」 第1部:大地への礼賛 序曲 (サロネン(エサ=ペッカ))
- 2バレエ音楽「春の祭典」 第1部:大地への礼賛 春のきざしと若い娘たちの踊り (サロネン(エサ=ペッカ))
- 3バレエ音楽「春の祭典」 第1部:大地への礼賛 誘拐の遊戯 (サロネン(エサ=ペッカ))
- 4バレエ音楽「春の祭典」 第1部:大地への礼賛 春のロンド (サロネン(エサ=ペッカ))
- 5バレエ音楽「春の祭典」 第1部:大地への礼賛 敵対する町の遊戯 (サロネン(エサ=ペッカ))
- 6バレエ音楽「春の祭典」 第1部:大地への礼賛 長老の行列 (サロネン(エサ=ペッカ))
- 7バレエ音楽「春の祭典」 第1部:大地への礼賛 大地礼賛 (サロネン(エサ=ペッカ))
- 8バレエ音楽「春の祭典」 第1部:大地への礼賛 大地の踊り (サロネン(エサ=ペッカ))
- 9バレエ音楽「春の祭典」 第2部:生贄の儀式 序曲 (サロネン(エサ=ペッカ))
- 10バレエ音楽「春の祭典」 第2部:生贄の儀式 若者たちの神秘的な集い (サロネン(エサ=ペッカ))
- 11バレエ音楽「春の祭典」 第2部:生贄の儀式 選ばれた処女への賛美 (サロネン(エサ=ペッカ))
- 12バレエ音楽「春の祭典」 第2部:生贄の儀式 祖先の霊の召喚 (サロネン(エサ=ペッカ))
- 13バレエ音楽「春の祭典」 第2部:生贄の儀式 祖先の儀式 (サロネン(エサ=ペッカ))
- 14バレエ音楽「春の祭典」 第2部:生贄の儀式 神聖な踊りと選ばれた処女 (サロネン(エサ=ペッカ))
- 15バレエ音楽「火の鳥」(1910年版) 導入部 (サロネン(エサ=ペッカ))
- 16バレエ音楽「火の鳥」(1910年版) 第1場 カスチェイの魔法の庭園 (サロネン(エサ=ペッカ))
- 17バレエ音楽「火の鳥」(1910年版) 第1場 イワン王子に追われた火の鳥の登場 (サロネン(エサ=ペッカ))
- 18バレエ音楽「火の鳥」(1910年版) 第1場 火の鳥の踊り (サロネン(エサ=ペッカ))
- 19バレエ音楽「火の鳥」(1910年版) 第1場 イワン王子に捕らわれた火の鳥 (サロネン(エサ=ペッカ))
- 20バレエ音楽「火の鳥」(1910年版) 第1場 火の鳥の嘆願 (サロネン(エサ=ペッカ))
- 21バレエ音楽「火の鳥」(1910年版) 第1場 魔法にかけられた13人の王女たちの登場 (サロネン(エサ=ペッカ))
- 22バレエ音楽「火の鳥」(1910年版) 第1場 黄金のリンゴとたわむれる王女たち (サロネン(エサ=ペッカ))
- 23バレエ音楽「火の鳥」(1910年版) 第1場 イワン王子の突然の登場 (サロネン(エサ=ペッカ))
- 24バレエ音楽「火の鳥」(1910年版) 第1場 王女たちのロンド (サロネン(エサ=ペッカ))
- 25バレエ音楽「火の鳥」(1910年版) 第1場 夜明け (サロネン(エサ=ペッカ))
- 26バレエ音楽「火の鳥」(1910年版) 第1場 魔法のカリヨン:イワン王子のカスチェイ城突入と王子捕わる (サロネン(エサ=ペッカ))
- 27バレエ音楽「火の鳥」(1910年版) 第1場 不死のカスチェイの登場 (サロネン(エサ=ペッカ))
- 28バレエ音楽「火の鳥」(1910年版) 第1場 カスチェイとイワン王子の対話 (サロネン(エサ=ペッカ))
- 29バレエ音楽「火の鳥」(1910年版) 第1場 王女たちのとりなし (サロネン(エサ=ペッカ))
- 30バレエ音楽「火の鳥」(1910年版) 第1場 火の鳥の出現 (サロネン(エサ=ペッカ))
- 31バレエ音楽「火の鳥」(1910年版) 第1場 火の鳥の魔術にかかったカスチェイの部下たちの踊り (サロネン(エサ=ペッカ))
- 32バレエ音楽「火の鳥」(1910年版) 第1場 カスチェイ一党の凶悪な踊り (サロネン(エサ=ペッカ))
- 33バレエ音楽「火の鳥」(1910年版) 第1場 子守歌(火の鳥) (サロネン(エサ=ペッカ))
- 34バレエ音楽「火の鳥」(1910年版) 第1場 カスチェイのめざめ (サロネン(エサ=ペッカ))
- 35バレエ音楽「火の鳥」(1910年版) 第1場 カスチェイの死〜深い闇 (サロネン(エサ=ペッカ))
- 36バレエ音楽「火の鳥」(1910年版) 第2場 カスチェイの城と魔法の消滅〜石の騎士たちの復活〜大団円 (サロネン(エサ=ペッカ))
ディスク2
- 1バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1947年版) 第1場 「謝肉祭の市場」 (サロネン(エサ=ペッカ))
- 2バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1947年版) 第1場 ロシアの踊り (サロネン(エサ=ペッカ))
- 3バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1947年版) 第2場 「ペトルーシュカの部屋」 (サロネン(エサ=ペッカ))
- 4バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1947年版) 第3場 「ムーア人の部屋」 (サロネン(エサ=ペッカ))
- 5バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1947年版) 第3場 ムーア人とバレリーナのワルツ (サロネン(エサ=ペッカ))
- 6バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1947年版) 第4場 「夕方の謝肉祭の市場」 (サロネン(エサ=ペッカ))
- 7バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1947年版) 第4場 子守女の踊り (サロネン(エサ=ペッカ))
- 8バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1947年版) 第4場 熊をつれた農夫 (サロネン(エサ=ペッカ))
- 9バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1947年版) 第4場 ジプシー女と行商人 (サロネン(エサ=ペッカ))
- 10バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1947年版) 第4場 御者の踊り (サロネン(エサ=ペッカ))
- 11バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1947年版) 第4場 仮面舞踏会 (サロネン(エサ=ペッカ))
- 12バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1947年版) 第4場 ムーア人とペトルーシュカの乱闘 (サロネン(エサ=ペッカ))
- 13バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1947年版) 第4場 ペトルーシュカの死 (サロネン(エサ=ペッカ))
- 14バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1947年版) 第4場 警察官と人形使い (サロネン(エサ=ペッカ))
- 15バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1947年版) 第4場 ペトルーシュカの亡霊 (サロネン(エサ=ペッカ))
- 16バレエ音楽「プルチネルラ」(1965年改訂版) 序曲:アレグロ・モデラート (サロネン(エサ=ペッカ))
- 17バレエ音楽「プルチネルラ」(1965年改訂版) セレナータ:ラルゲット (サロネン(エサ=ペッカ))
- 18バレエ音楽「プルチネルラ」(1965年改訂版) スケルツィーノ:アレグロ (サロネン(エサ=ペッカ))
- 19バレエ音楽「プルチネルラ」(1965年改訂版) スケルツィーノ:アンコーラ・ポコ・メーノ (サロネン(エサ=ペッカ))
- 20バレエ音楽「プルチネルラ」(1965年改訂版) スケルツィーノ:アレグロ・アッサイ (サロネン(エサ=ペッカ))
- 21バレエ音楽「プルチネルラ」(1965年改訂版) スケルツィーノ:アレグロ(アラ・ブレーヴェ) (サロネン(エサ=ペッカ))
- 22バレエ音楽「プルチネルラ」(1965年改訂版) スケルツィーノ:アンダンテ (サロネン(エサ=ペッカ))
- 23バレエ音楽「プルチネルラ」(1965年改訂版) スケルツィーノ:プレスト (サロネン(エサ=ペッカ))
- 24バレエ音楽「プルチネルラ」(1965年改訂版) スケルツィーノ:アレグロ−アラ・ブレーヴェ (サロネン(エサ=ペッカ))
- 25バレエ音楽「プルチネルラ」(1965年改訂版) スケルツィーノ:タランテラ (サロネン(エサ=ペッカ))
- 26バレエ音楽「プルチネルラ」(1965年改訂版) スケルツィーノ:アンダンティーノ (サロネン(エサ=ペッカ))
- 27バレエ音楽「プルチネルラ」(1965年改訂版) スケルツィーノ:アレグロ (サロネン(エサ=ペッカ))
- 28バレエ音楽「プルチネルラ」(1965年改訂版) スケルツィーノ:ガヴォット・コン・デュ・ヴァリアツィオーニ−アレグロ・モデラート−変奏Ia−変奏IIa (サロネン(エサ=ペッカ))
- 29バレエ音楽「プルチネルラ」(1965年改訂版) スケルツィーノ:ヴィーヴォ (サロネン(エサ=ペッカ))
- 30バレエ音楽「プルチネルラ」(1965年改訂版) テンポ・ディ・メヌエット:モルト・モデラート (サロネン(エサ=ペッカ))
- 31バレエ音楽「プルチネルラ」(1965年改訂版) テンポ・ディ・メヌエット:アレグロ・アッサイ (サロネン(エサ=ペッカ))
収録内容
ディスク1
曲 名 | 作曲者 | 演奏者 | 指揮者 | |
---|---|---|---|---|
1 | バレエ音楽「春の祭典」 第1部:大地への礼賛 序曲 | ストラヴィンスキー | フィルハーモニア管弦楽団 | サロネン(エサ=ペッカ) |
2 | バレエ音楽「春の祭典」 第1部:大地への礼賛 春のきざしと若い娘たちの踊り | ストラヴィンスキー | フィルハーモニア管弦楽団 | サロネン(エサ=ペッカ) |
3 | バレエ音楽「春の祭典」 第1部:大地への礼賛 誘拐の遊戯 | ストラヴィンスキー | フィルハーモニア管弦楽団 | サロネン(エサ=ペッカ) |
4 | バレエ音楽「春の祭典」 第1部:大地への礼賛 春のロンド | ストラヴィンスキー | フィルハーモニア管弦楽団 | サロネン(エサ=ペッカ) |
5 | バレエ音楽「春の祭典」 第1部:大地への礼賛 敵対する町の遊戯 | ストラヴィンスキー | フィルハーモニア管弦楽団 | サロネン(エサ=ペッカ) |
6 | バレエ音楽「春の祭典」 第1部:大地への礼賛 長老の行列 | ストラヴィンスキー | フィルハーモニア管弦楽団 | サロネン(エサ=ペッカ) |
7 | バレエ音楽「春の祭典」 第1部:大地への礼賛 大地礼賛 | ストラヴィンスキー | フィルハーモニア管弦楽団 | サロネン(エサ=ペッカ) |
8 | バレエ音楽「春の祭典」 第1部:大地への礼賛 大地の踊り | ストラヴィンスキー | フィルハーモニア管弦楽団 | サロネン(エサ=ペッカ) |
9 | バレエ音楽「春の祭典」 第2部:生贄の儀式 序曲 | ストラヴィンスキー | フィルハーモニア管弦楽団 | サロネン(エサ=ペッカ) |
10 | バレエ音楽「春の祭典」 第2部:生贄の儀式 若者たちの神秘的な集い | ストラヴィンスキー | フィルハーモニア管弦楽団 | サロネン(エサ=ペッカ) |
11 | バレエ音楽「春の祭典」 第2部:生贄の儀式 選ばれた処女への賛美 | ストラヴィンスキー | フィルハーモニア管弦楽団 | サロネン(エサ=ペッカ) |
12 | バレエ音楽「春の祭典」 第2部:生贄の儀式 祖先の霊の召喚 | ストラヴィンスキー | フィルハーモニア管弦楽団 | サロネン(エサ=ペッカ) |
13 | バレエ音楽「春の祭典」 第2部:生贄の儀式 祖先の儀式 | ストラヴィンスキー | フィルハーモニア管弦楽団 | サロネン(エサ=ペッカ) |
14 | バレエ音楽「春の祭典」 第2部:生贄の儀式 神聖な踊りと選ばれた処女 | ストラヴィンスキー | フィルハーモニア管弦楽団 | サロネン(エサ=ペッカ) |
15 | バレエ音楽「火の鳥」(1910年版) 導入部 | ストラヴィンスキー | フィルハーモニア管弦楽団 | サロネン(エサ=ペッカ) |
16 | バレエ音楽「火の鳥」(1910年版) 第1場 カスチェイの魔法の庭園 | ストラヴィンスキー | フィルハーモニア管弦楽団 | サロネン(エサ=ペッカ) |
17 | バレエ音楽「火の鳥」(1910年版) 第1場 イワン王子に追われた火の鳥の登場 | ストラヴィンスキー | フィルハーモニア管弦楽団 | サロネン(エサ=ペッカ) |
18 | バレエ音楽「火の鳥」(1910年版) 第1場 火の鳥の踊り | ストラヴィンスキー | フィルハーモニア管弦楽団 | サロネン(エサ=ペッカ) |
19 | バレエ音楽「火の鳥」(1910年版) 第1場 イワン王子に捕らわれた火の鳥 | ストラヴィンスキー | フィルハーモニア管弦楽団 | サロネン(エサ=ペッカ) |
20 | バレエ音楽「火の鳥」(1910年版) 第1場 火の鳥の嘆願 | ストラヴィンスキー | フィルハーモニア管弦楽団 | サロネン(エサ=ペッカ) |
21 | バレエ音楽「火の鳥」(1910年版) 第1場 魔法にかけられた13人の王女たちの登場 | ストラヴィンスキー | フィルハーモニア管弦楽団 | サロネン(エサ=ペッカ) |
22 | バレエ音楽「火の鳥」(1910年版) 第1場 黄金のリンゴとたわむれる王女たち | ストラヴィンスキー | フィルハーモニア管弦楽団 | サロネン(エサ=ペッカ) |
23 | バレエ音楽「火の鳥」(1910年版) 第1場 イワン王子の突然の登場 | ストラヴィンスキー | フィルハーモニア管弦楽団 | サロネン(エサ=ペッカ) |
24 | バレエ音楽「火の鳥」(1910年版) 第1場 王女たちのロンド | ストラヴィンスキー | フィルハーモニア管弦楽団 | サロネン(エサ=ペッカ) |
25 | バレエ音楽「火の鳥」(1910年版) 第1場 夜明け | ストラヴィンスキー | フィルハーモニア管弦楽団 | サロネン(エサ=ペッカ) |
26 | バレエ音楽「火の鳥」(1910年版) 第1場 魔法のカリヨン:イワン王子のカスチェイ城突入と王子捕わる | ストラヴィンスキー | フィルハーモニア管弦楽団 | サロネン(エサ=ペッカ) |
27 | バレエ音楽「火の鳥」(1910年版) 第1場 不死のカスチェイの登場 | ストラヴィンスキー | フィルハーモニア管弦楽団 | サロネン(エサ=ペッカ) |
28 | バレエ音楽「火の鳥」(1910年版) 第1場 カスチェイとイワン王子の対話 | ストラヴィンスキー | フィルハーモニア管弦楽団 | サロネン(エサ=ペッカ) |
29 | バレエ音楽「火の鳥」(1910年版) 第1場 王女たちのとりなし | ストラヴィンスキー | フィルハーモニア管弦楽団 | サロネン(エサ=ペッカ) |
30 | バレエ音楽「火の鳥」(1910年版) 第1場 火の鳥の出現 | ストラヴィンスキー | フィルハーモニア管弦楽団 | サロネン(エサ=ペッカ) |
31 | バレエ音楽「火の鳥」(1910年版) 第1場 火の鳥の魔術にかかったカスチェイの部下たちの踊り | ストラヴィンスキー | フィルハーモニア管弦楽団 | サロネン(エサ=ペッカ) |
32 | バレエ音楽「火の鳥」(1910年版) 第1場 カスチェイ一党の凶悪な踊り | ストラヴィンスキー | フィルハーモニア管弦楽団 | サロネン(エサ=ペッカ) |
33 | バレエ音楽「火の鳥」(1910年版) 第1場 子守歌(火の鳥) | ストラヴィンスキー | フィルハーモニア管弦楽団 | サロネン(エサ=ペッカ) |
34 | バレエ音楽「火の鳥」(1910年版) 第1場 カスチェイのめざめ | ストラヴィンスキー | フィルハーモニア管弦楽団 | サロネン(エサ=ペッカ) |
35 | バレエ音楽「火の鳥」(1910年版) 第1場 カスチェイの死〜深い闇 | ストラヴィンスキー | フィルハーモニア管弦楽団 | サロネン(エサ=ペッカ) |
36 | バレエ音楽「火の鳥」(1910年版) 第2場 カスチェイの城と魔法の消滅〜石の騎士たちの復活〜大団円 | ストラヴィンスキー | フィルハーモニア管弦楽団 | サロネン(エサ=ペッカ) |
ディスク2
曲 名 | 作曲者 | 演奏者 | 指揮者 | |
---|---|---|---|---|
1 | バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1947年版) 第1場 「謝肉祭の市場」 | ストラヴィンスキー | フィルハーモニア管弦楽団 | サロネン(エサ=ペッカ) |
2 | バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1947年版) 第1場 ロシアの踊り | ストラヴィンスキー | フィルハーモニア管弦楽団 | サロネン(エサ=ペッカ) |
3 | バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1947年版) 第2場 「ペトルーシュカの部屋」 | ストラヴィンスキー | フィルハーモニア管弦楽団 | サロネン(エサ=ペッカ) |
4 | バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1947年版) 第3場 「ムーア人の部屋」 | ストラヴィンスキー | フィルハーモニア管弦楽団 | サロネン(エサ=ペッカ) |
5 | バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1947年版) 第3場 ムーア人とバレリーナのワルツ | ストラヴィンスキー | フィルハーモニア管弦楽団 | サロネン(エサ=ペッカ) |
6 | バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1947年版) 第4場 「夕方の謝肉祭の市場」 | ストラヴィンスキー | フィルハーモニア管弦楽団 | サロネン(エサ=ペッカ) |
7 | バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1947年版) 第4場 子守女の踊り | ストラヴィンスキー | フィルハーモニア管弦楽団 | サロネン(エサ=ペッカ) |
8 | バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1947年版) 第4場 熊をつれた農夫 | ストラヴィンスキー | フィルハーモニア管弦楽団 | サロネン(エサ=ペッカ) |
9 | バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1947年版) 第4場 ジプシー女と行商人 | ストラヴィンスキー | フィルハーモニア管弦楽団 | サロネン(エサ=ペッカ) |
10 | バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1947年版) 第4場 御者の踊り | ストラヴィンスキー | フィルハーモニア管弦楽団 | サロネン(エサ=ペッカ) |
11 | バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1947年版) 第4場 仮面舞踏会 | ストラヴィンスキー | フィルハーモニア管弦楽団 | サロネン(エサ=ペッカ) |
12 | バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1947年版) 第4場 ムーア人とペトルーシュカの乱闘 | ストラヴィンスキー | フィルハーモニア管弦楽団 | サロネン(エサ=ペッカ) |
13 | バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1947年版) 第4場 ペトルーシュカの死 | ストラヴィンスキー | フィルハーモニア管弦楽団 | サロネン(エサ=ペッカ) |
14 | バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1947年版) 第4場 警察官と人形使い | ストラヴィンスキー | フィルハーモニア管弦楽団 | サロネン(エサ=ペッカ) |
15 | バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1947年版) 第4場 ペトルーシュカの亡霊 | ストラヴィンスキー | フィルハーモニア管弦楽団 | サロネン(エサ=ペッカ) |
16 | バレエ音楽「プルチネルラ」(1965年改訂版) 序曲:アレグロ・モデラート | ストラヴィンスキー | ロンドン・シンフォニエッタ | サロネン(エサ=ペッカ) |
17 | バレエ音楽「プルチネルラ」(1965年改訂版) セレナータ:ラルゲット | ストラヴィンスキー | ロンドン・シンフォニエッタ | サロネン(エサ=ペッカ) |
18 | バレエ音楽「プルチネルラ」(1965年改訂版) スケルツィーノ:アレグロ | ストラヴィンスキー | ロンドン・シンフォニエッタ | サロネン(エサ=ペッカ) |
19 | バレエ音楽「プルチネルラ」(1965年改訂版) スケルツィーノ:アンコーラ・ポコ・メーノ | ストラヴィンスキー | ロンドン・シンフォニエッタ | サロネン(エサ=ペッカ) |
20 | バレエ音楽「プルチネルラ」(1965年改訂版) スケルツィーノ:アレグロ・アッサイ | ストラヴィンスキー | ロンドン・シンフォニエッタ | サロネン(エサ=ペッカ) |
21 | バレエ音楽「プルチネルラ」(1965年改訂版) スケルツィーノ:アレグロ(アラ・ブレーヴェ) | ストラヴィンスキー | ロンドン・シンフォニエッタ | サロネン(エサ=ペッカ) |
22 | バレエ音楽「プルチネルラ」(1965年改訂版) スケルツィーノ:アンダンテ | ストラヴィンスキー | ロンドン・シンフォニエッタ | サロネン(エサ=ペッカ) |
23 | バレエ音楽「プルチネルラ」(1965年改訂版) スケルツィーノ:プレスト | ストラヴィンスキー | ロンドン・シンフォニエッタ | サロネン(エサ=ペッカ) |
24 | バレエ音楽「プルチネルラ」(1965年改訂版) スケルツィーノ:アレグロ−アラ・ブレーヴェ | ストラヴィンスキー | ロンドン・シンフォニエッタ | サロネン(エサ=ペッカ) |
25 | バレエ音楽「プルチネルラ」(1965年改訂版) スケルツィーノ:タランテラ | ストラヴィンスキー | ロンドン・シンフォニエッタ | サロネン(エサ=ペッカ) |
26 | バレエ音楽「プルチネルラ」(1965年改訂版) スケルツィーノ:アンダンティーノ | ストラヴィンスキー | ロンドン・シンフォニエッタ | サロネン(エサ=ペッカ) |
27 | バレエ音楽「プルチネルラ」(1965年改訂版) スケルツィーノ:アレグロ | ストラヴィンスキー | ロンドン・シンフォニエッタ | サロネン(エサ=ペッカ) |
28 | バレエ音楽「プルチネルラ」(1965年改訂版) スケルツィーノ:ガヴォット・コン・デュ・ヴァリアツィオーニ−アレグロ・モデラート−変奏Ia−変奏IIa | ストラヴィンスキー | ロンドン・シンフォニエッタ | サロネン(エサ=ペッカ) |
29 | バレエ音楽「プルチネルラ」(1965年改訂版) スケルツィーノ:ヴィーヴォ | ストラヴィンスキー | ロンドン・シンフォニエッタ | サロネン(エサ=ペッカ) |
30 | バレエ音楽「プルチネルラ」(1965年改訂版) テンポ・ディ・メヌエット:モルト・モデラート | ストラヴィンスキー | ロンドン・シンフォニエッタ | サロネン(エサ=ペッカ) |
31 | バレエ音楽「プルチネルラ」(1965年改訂版) テンポ・ディ・メヌエット:アレグロ・アッサイ | ストラヴィンスキー | ロンドン・シンフォニエッタ | サロネン(エサ=ペッカ) |