• 本

いちばんやさしいベイズ統計入門 「結果」から「原因」を探し出す

出版社名 SBクリエイティブ
出版年月 2021年1月
ISBNコード 978-4-8156-0440-0
4-8156-0440-1
税込価格 1,650円
頁数・縦 239P 19cm

商品内容

要旨

本書は「ベイズ統計」がゼロから最速・最短でわかる本です。「ベイズ統計って何?」という初歩の初歩から、ビジネス現場での応用例までしっかり理解できます。「意思決定の最強ツール」であり、「いまどきの統計」でもあるベイズ統計の世界を私と一緒に旅しましょう!

目次

第1章 「ベイズ統計」って何だろう?(基礎知識1 「統計」って何だろう?
基礎知識2 「ベイズ統計」は変化する確率を扱う ほか)
第2章 「集合」と「確率」の記号「超」入門(具体例で「集合」と「確率」の「記号」に慣れよう!)
第3章 「条件付き確率」って何だろう?(「条件付き確率」だけはしっかり押さえる!
例題で「条件付き確率」に慣れよう ほか)
第4章 「ベイズの定理」を具体例で理解する(モンティ・ホール(Monty Hall)問題 ドアを変更したほうがいい?変更しても同じ?
「P検査とCウイルス問題」確率を求めるときは「前提条件」がとても大切 ほか)
第5章 「とりあえず」からはじめていい「理由不十分の原則」と「ベイズ更新」(「理由不十分の原則」って何だろう?
「壺から玉を取り出したら青玉だった」問題 時間の流れが逆になっている場合はどうする? ほか)

出版社・メーカーコメント

現代におけるベイズ統計の応用は、スパムメールの判定からビッグデータの分析まで、枚挙にいとまがありません。私たちが普段接する従来の統計学は「データ」が必要です。データがない状態では「議論できない」のです。これに対してベイズ統計は、事前のデータがない状態でも、仮定しつつ議論を進め、情報を得ながら確率を更新していける強みがあります。また、ベイズ統計は、結果から原因、未来から過去を探る際にも活躍します。つまり、ベイズ統計は歴史的にも計算の上でも、「未来が過去をつくる」分野なのです。

著者紹介

佐々木 淳 (ササキ ジュン)  
1980年、宮城県仙台市生まれ。東京理科大学理学部第一部数学科卒業後、東北大学大学院理学研究科数学専攻修了。防衛省海上自衛隊数学教官。数学検定1級、算数・数学思考力検定(旧iML国際算数・数学思考力検定)1級、G検定(JDLA Deep Learning For GENERAL 2020# 2)取得。大学在学時から早稲田アカデミーで指導経験を積む。担当した中学2年生の最下位クラスでは、できる問題から「やってみせ」、反復演習「させてみて」、「ほめて」伸ばす山本五十六式メソッドで、自信をつけさせることに成功。開成・早慶付属校に毎年合格している選抜クラスの平均を超える偉業を達成。その後、代々木ゼミナールの最年少講師を経て現職。海上自衛隊では、数学教官としてパイロット候補生に対する入口教育の充実、発展に大きく尽力した功績が認められ、事務官等(事務官、技官、教官)では異例の3級賞詞を受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)