|
文真堂書店のレビュー |
![]() |
1 2 |
掲載レビュー全36件 |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
人は意外と考え無しに動くらしい | ||
|
||
社会心理学の分野では古典とも言える名著。そして古い本とはいえその中身はいささかも色褪せていない。人間というやつは自由意志で動いているつもりでも、あるシチュエーションに対面すると誰しもが似通った行動しか起こせない。例えば返報性と呼ばれる原理がある。誰かに何かをもらうと、その借りを返そうという心理が働くため、本来全く関係の無いはずの要請まで断りにくくなってしまうという原理だ。なぜ企業が無料で試供品を配 …続きを見る (2006年12月10日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
写真は綺麗だけど…… | ||
|
||
単なる写真集だと思っていたので、書かれている内容に多少驚いた。主張そのものは毒にも薬にもならないような事ばかりなのだが、それらの論拠が酷すぎる。到底実験の名に値しないような実験方法、都合の良い部分だけを切り抜いた推論、そして突拍子もない結論。その上、段段と著者の主張はエスカレートしていき、しまいには単純な間違いだらけになってしまう。それで良いというのならば構わない。だが、それではどれだけ高潔なこと …続きを見る (2006年11月13日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
世界の貧困に関心がある人ならば必読 | ||
|
||
なぜ未だに多くの国が貧困から抜け出せないのか、と考えた事がある人は少なくないだろう。先進国だって努力してないわけじゃない。色々な考えの元に、今まで様々なことを試している。でも、債務放棄も教育への投資も人口抑制も、その他諸々、大抵は巧くいかなかったのだ。専門の援助機関だけじゃなく、独り善がりなNGOはそれに輪をかけてなんの役にも立たなかったりもした。それらがなぜ駄目だったのか、ということはこの本を読 …続きを見る (2006年09月08日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
これもまた現実 | ||
|
||
日々繰り返されては、ワイドショーにしゃぶり尽くされ、消費されていく殺人事件の数々。その割には、具体的にその時なにが起きたのか、或いはその後どうなったのかを知る機会は意外と少なかったりする。誰もが覚えている事件から、既に記憶の彼方に消えた事件まで、様々な事件が色々な視点から語られていて興味深く、資料性も高い。自殺実況テープなどは、そんなものを残した当事者の精神状態を考えると空恐ろしいものがある。ただ …続きを見る (2006年09月06日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
小説ではありそうでないジャンル | ||
|
||
グロイ。とにかくグロテスクで悪趣味のひと言に尽きる。人が生理的に嫌悪感を催すシチュエーションを、ひたすらドロドログチャグチャと書き連ねていく様は嫌がらせかと思うほどだ。文字しかないからこそ、直接的な表現である絵や映像なんかよりもよほどインパクトがあり、何時までも心に残ってしまう。とても普通の人にはお勧めできないが、だからこそ、あまり趣味のよろしくないご同輩には自信を持ってお勧めできるとも言える。あ …続きを見る (2006年09月01日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
どちらを信じるかは個人の判断で | ||
|
||
学問の世界では、経済学と並んで魑魅魍魎が跋扈していると噂の心理学業界。コレは、そういった現状を嘆き、片っ端から批判していく本だ。アレも駄目、コレも間違い、と著者の筆は冴え渡り、読み終えた頃には心理学なんて何も信じられなくなりそうになる。例えば、人の脳は普段数パーセントしか使われてない、とか結構無批判に信じている人は多いんではないだろうか。所々「ホントかよ?」と首を傾げたくなるところもあるが、著者の …続きを見る (2006年08月30日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
昔話のようなストーリー | ||
|
||
ジャンル的にはSFに分類されているものの、(悪い意味での)SF的な説明くささは微塵もなく、実に読みやすい。短編の醍醐味である最後のどんでん返しも素晴らしいものばかり。いっそ理不尽とも呼べるようなオチの数々は、あるときはにやりと笑え、またあるときはぞっとする寒気をもたらしてくれるだろう。藤子・F・不二雄氏のSF短編マンガっぽい、と言えば一部の人にはわかりやすいだろうか。センスオブワンダーという言葉を …続きを見る (2006年08月28日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
世にオカルトの種は尽きまじ | ||
|
||
著者は、知る人ぞ知る闘う懐疑派科学団体CSICOPの上級調査員。先入観に囚われず、証言や資料を徹底的に洗い出し、客観的な真実を明らかにしようとするその姿勢はまさにオカルト探偵の名にふさわしい。登場するオカルト側の人間の不誠実さも一見の価値くらいはあるだろう。もちろんどちらを信じるかは読んだ人間次第だが。特に、人体自然発火現象に関するデータで、この本以上に詳しいものはないだろうと思う。惜しらむは扱っ …続きを見る (2006年08月25日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
かなり妙ちきりんな本 | ||
|
||
この本を人に薦めるのは本当に難しい。なんてったって、作中で事件らしい事が一つも起こらないのだ。主人公は、なんだか訳があって息子連れの泊りがけで友人の家に向かうのだが、道中いろいろ理由をつけて友人宅に行くのをためらう。そう、まさにそれだけの話だったりする(コレを言ってもネタばれにはなるまい)。タイトルに偽り無し! たったそれだけの話なのに、なぜか読み進めてしまう。ページをめくる手が止まらない魅力があ …続きを見る (2006年08月23日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
海怖ぇ〜 | ||
|
||
当事者の証言や資料をもとに、海で起こった不可思議な事件を描いた“ノンフィクション”。 たとえば、孤島の灯台守たちがある日突然姿を消す。どこを探しても彼らの姿はおろか死体さえ見当たらない。無人の灯台に残された日記には、酷い嵐が来ていたと書かれているものの、気象記録によると当時付近一帯は晴れていたのだ。果たして彼らを襲った嵐とは? そして彼らはどこに行ったのか。 こんなミステリー小説のような …続きを見る (2006年08月21日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
頭の体操に良いかも | ||
|
||
背スラリ、髪サラリの天才高校生『千波くん』と、浪人生『ぴいくん』達が巻き込まれる奇妙奇天烈な出来事の数々。日常の中のパズルを解くというよりは、むしろパズルの中に日常を放り込んだようなリアリティそっちのけの愉快な事件達。推理小説なのに人の死なない話ばかりなので安心して読める。パズルが主題の小説だが、主人公『ぴいくん』のとぼけた一人語りだけでも十分に楽しめるだろう。巻末にパズルの解説もついてくるので、 …続きを見る (2005年01月15日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
異常と正常の境で | ||
|
||
過激な事件は何も起きない。ただ淡々と、一人の男の半生が描かれていく。多少トリッキーな構成ではあるが、それも大騒ぎするほどのことでもない。なのに読み終えると、何かが少しだけズレてしまったような酷い違和感に襲われる。どこまでが異常で、どこまでが正常だったのか、あやふやになってくる。そういった意味で、自分の心に自信が持てない人にはオススメできない。モダンホラーの傑作。静かに怖い。 (2005年01月15日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
観てから読むか、読んでから観るか | ||
|
||
近未来、惑星探査が進む地球のごく普通の中学生に起こる「地球と宇宙での遠距離恋愛」を描いた切ない恋のお話。遠すぎる距離にメール到着まで数年という状況下で初めて気付く二人の想いに貴方も心打たれます。アニメDVDも発売しているのですが、そちらもオススメです。 (2005年01月15日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
父子の会話から人生を学ぶ | ||
|
||
少年と父親の浜辺での生活を描いた物語。父が子にやさしく世界との関わりを説く会話は少々哲学的ですが、大変味わい深いです。この小説を読むたびにじんわりと心が満たされていくような作品です。未読の方は是非! (2005年01月15日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
煩悩爆発!! | ||
|
||
可愛い幼馴染が欲しいと思ったこと、ありませんか? そんな娘がいきなり現れたら、しかも○○○だったりしたら……。まったりしたい人にオススメです! (2005年01月15日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
大爆笑というよりはクスクスと笑える話 | ||
|
||
馬鹿馬鹿しいまでの突拍子もなさが面白い作品。 ストーリーもヘンテコ過ぎてなんて紹介したらいのか悩むところだが、とにかく行方不明だったおじさんからある日突然手紙がやってくる。どうやらお供にカメイヌ(文字通りカメとイヌが混ざったような生物)を連れて、伝説の白いライオンを探して北極を冒険しているらしい。 次々と送られてくる手紙の中で語られる抱腹絶倒の冒険譚。初めは単なるほら話にしか見えないが、話が進 …続きを見る (2004年09月13日) | ||
![]() |
1 2 |
掲載レビュー全36件
|
このページのトップへ |