|
ブックス・キューブリックのレビュー |
![]() |
掲載レビュー全384件 |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
スウェーデンの人気陶芸家リサ・ラーソンのムック本が発売になりました!自宅アトリエや作品の紹介のほか、娘のヨハンナがリサの歴史(ストーリー)を写真と共に綴っています。80歳とは思えない元気でかわいい彼女のプロジェクトはまだまだ展開中です!!特別付録は、しましまネコ『MIKEY』のト―トバッグ(厚手のキャンバス地製)です!冬に赤いバッグ、想像しただけでたまりません!! (2014年03月31日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
働き方研究家・西村佳哲氏の最新刊が出版されました。'自分の仕事を考える3日間'シリーズの第3弾です。「なにを大切にしてきたのか?」「どんな仕事をしてきたのか?」という著者の問いかけに、「働くことと、生きていることを、可能な限り一致させている」というゲストたちが興味深く語っています。「働くこと」ってこんなにも個性的で、自由なものなのか・・と気付かされます。 (2014年03月31日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
フランスのポスターデザインの巨匠であるレイモン・サヴィニャック。モンサヴォン石鹸や、エールフランス、イヴ・ロベール監督の「わんぱく戦争」、日本でも森永製菓など数々のポスターを手掛け、その絵はすっかりお馴染みとなっています。カフェやレストラン、雑貨屋などで誰もが1度は目にしたことがあるのではないでしょうか。そんな日本でも著名な氏ですが、意外にもこれが初の日本語版イラスト集となります。今までフランス語で読めなかった解説も日本語版ならじっくりと味わうことができ、圧巻の収録量のイラストとともにどっぷりとサヴィニャックの世界にはまってみてはどうでしょうか。 (2014年03月31日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
人気料理家・高山なおみさんが初めて訪れたフランスで見た・感じた・そしてもちろん食べた、旅の日々。日記には収まりきれないほど味わい深いものであったようで、シリーズとなっている著書「日々ごはん」の特別編としてまとめられました。初めて行く人の新鮮な目線、食を大事にする人の味の記憶はガイドブックとしても信頼できるものとなっています。フランスの空気をカラダ中にたっぷり吸い込んだ高山さんが作った料理は「じゃがいも料理」という本で堪能できます。 (2014年03月29日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
以前ご紹介した「パリの小さな店案内」や「チーズケーキの旅」などの著者でフランス在住の料理研究家山本ゆりこさんの最新刊が発売になりました。今回は、フランスの日常の中にある食べ物と日用品について掘り下げてあり、歴史や種類、フランスでの食べられ方や使われ方などを知ることができます。暮らし上手、楽しみ上手なフランス人の日常の空気と著者のフランスへの愛を感じられる1冊となっています。100%オレンジの表紙や装丁もいい感じです。 (2014年03月29日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
出版や書店などのジャンルに関しては第一人者と言えるフリーライターの永江朗さん。当店も開店1年めに取材をしていただき、感激した思い出があります(詳細は「各メディアで紹介されました」のコーナーに掲載しています)。その永江さんが、首都圏の特色のある書店を巡り、その書店の「定番」書籍を取材しできあがったのが今回の新刊。Book246「旅」、クレヨンハウス「絵本」、ナディッフ「現代アート」、南洋堂「建築」といった強いテーマ性を持った各書店の考える定番書籍は、当店の品揃えにおいても非常に参考になります。書店巡りのガイドブックとして、また、書籍選びの参考書として、ぜひ手にとっていただきたい1冊です。 (2014年03月29日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
以前、この「気なる新刊」のコーナーでご紹介した「本屋さんの仕事」と同じ太陽レクチャー・ブックシリーズの第6弾として「建築家の仕事」が発売になりました。「建築ブーム」と騒がれ、建築や建築家が注目を浴びている現象はなぜだという疑問から誕生した本書。その疑問を解くべく、アトリエ・ワン、幹久美子、クラインダイサムアーキテクツ、手塚貴晴+手塚由比、藤本壮介、堀部安嗣といった1960年代前半から1970年代前半の間に生まれ、バブル以降の建築に関わってきたという共通点を持つ6人の建築家達のインタビューや作品が紹介されています。建築家の作品だけでなく、思いや日常を垣間見る事によって、建築への興味が深まる一冊です。巻末には建築本ガイドも収録されています。 (2014年03月29日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
1935年にイギリスで「ペンギンブックス」が創刊されたことから始まったペーパーバックの歴史。その市場の広まりとともに、表紙はイラストレーターやグラフィックデザイナーが作品を発表するためのカンバスとなりました。ディック・ブルーナ、ポール・ランド、トミー・アンゲラーなどの名だたる巨匠に手掛けられた顔を持つ世界10カ国のペーパーバック300点を、東京・中目黒の古書店「ユトレヒト」の代表である江口氏が各国のペーパーバックの歴史やデザイナーのInexを添えて紹介してくれます。いつか長い時を経て古書店に並んだこの美しい本を手に取った人も、アムステルダムでペーパーバックと出会った時の江口氏のような晴れやかな顔をすることでしょう。 (2014年03月29日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
岡本太郎と、公私にわたって彼のパートナーであった岡本敏子が語った愛すること・生きること。強烈な個性を持つ芸術家と、そんな“男の子”に惚れずにはいられなかった情熱的な女性の生きざまは、つっかえ棒なしでもしゃんと立っていられる自立した人間同士であれば約束ごとに縛られなくても深い絆でつながれる、ということを教えてくれます。2005年4月に亡くなられた敏子さん。太郎との再会に、嬉々として天国へ旅立ったに違いありません。壁を破り、強く、たるまずに生きた二人の遺した、本質を突いた厳しくも優しい言葉の数々は、心に留めておきたいものばかりです。 (2014年03月29日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
旅する雑誌「coyote」。今号の特集は、世界中のサーファーが憧れるレジェンドサーファーであり、「地球交響曲 第四番」へ出演するなどその生き方も興味深いジェリー・ロペスです。日系人の母をもち、ハワイに生まれ育った彼が語る家族のこと、サーフィンのこと、ヨガのこと...。読書家で、禅の世界にも精通するジェリーの静かなたたずまいからは巨大な波に乗る姿など想像もつかないほど。インタヴューでは、「晩年」を迎えるにあたって、なぜ生まれ故郷であるハワイを遠く離れ、海もないオレゴン州のベンドという地に住むことを選んだのかなどといったことが語られています。挑まず、抗わず、自然との調和を大切にする彼の精神に触れてください。アロハ。 (2014年03月29日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
当店でも、長い間売れ続けているロングセラー「14歳からの哲学」や「さよならソクラテス」などで、哲学を身近なものとして感じさせてくれた著者の最新刊です。本書は、常識、社会、年齢、宗教、魂、存在といった誰もが、ふと考えたことがあるであろうテーマについて、2004〜05に池袋コミュニティーカレッジで行われた全6回の講義「哲学を考える」を元にまとめられたものです。わかりやすく「人生」の中に存在する謎と本質を語ってくれるので、哲学って・・と敬遠している人も足を踏み入れてみてはいかがでしょうか。 (2014年03月29日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
IT企業、国会、官邸・・お子ちゃまな人達がはびこる幼稚園チックな現在の日本社会を憂う香山リカと佐高信の対談集。小泉純一郎とそのチルドレンの幼児性、流動食のようにたやすく頭に入り込んでくるテレビの情報、メールやネットで誰かとつながっていないと自分の存在意義を感じられない若者たち。批判を恐れないオトナな二人の鋭い意見は未熟なチルドレンへの処方箋です。 (2014年03月29日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
地球に生きている感覚を意識すること。そこから生まれる純粋な感動や衝動。地球に生きる人々をテーマとした新雑誌「スペシャル」。東京で映画配給の仕事をされている方がほとんど独力でつくられたというこの雑誌、一見ファッション雑誌かと思えるおしゃれなつくりですが、なかなか硬派な内容となっています。記念すべき創刊号の巻頭特集は、「木の上で暮らすということ/ツリーハウス」です。誰もが1度は住んでみたい、作ってみたいと思ったであろうツリーハウス。そんな思いを実現させ、今やツリーハウス建築家の第一人者となったピーター・メイル氏の手掛けた家々は、木との一体感といい芸術的な美しさといい憧れを感じずにはいられません。もう1つの特集は、「プリミティブな衝動/アール・ブリュット」。聞き慣れない言葉ですが、美術教育や商業主義に加工されていない無名の人々の内なる衝動から制作された生まれたままの芸術のことをいい、なかなか目にする機会の少ない作品や人々がとりあげられており、こちらも興味深い内容となっています。また、石山修武、大竹伸朗、都筑響一、北山耕平など様々なジャンルで活躍する人々のインタビューやコラムも満載で、「地球に生きる人々」の様々な声がきけるSpecialな雑誌となっています。 (2014年03月29日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
2003年に WINDCHIME BOOKS から出版されたエッセイ集「ロマンティックに生きようと決めた理由」が、著者に中川ワニ珈琲の中川ワニさん、アーティストの内藤三重子さん、本書の編者でもあり、SUNLIGHT GALLERYのオーナーだった美術作家の永井宏さんを加え、装丁も新たにアノニマ・スタジオから再版されました。かつて、湘南・葉山にあった SUNLIGHT GALLERY に集った人々(当店にも著書が多数あるフードコーディネーターの根元きこさんやアーティストの小山千夏さんなど凄々たる面々)が、良いことも悪いこともひっくるめて現在の自分がある理由を見つめています。何気なく考えていたことや、していたことが現在の自分へとつながっているという著者たち。私たちの何気ない日常も凄い未来へとつながっているのかもしれない・・・なんてことを考えてしまうのは私だけでしょうか。 (2014年03月29日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
飼い猫の失踪に日々泣き暮らした内田百閨Aどんなに貧乏をしても猫を飼い続けた開高健、そして意外にも書斎机の引き出しにはいつも煮干しが入っていたという三島由紀夫など、一筋縄ではいかないであろう曲者の作家たちを骨抜きにした猫たちのアルバム。でも愛らしいのは猫を前にした作家たちの穏やかな表情。その存在がなければ、数々の名作が世に出ることはなかったかもしれません。猫を通して彼らの素顔と作品の裏側が垣間見え、昔読んだ本もあらためて読み返してみたくなります。ちなみに、猫好きの人ならばジャケ買い必至のこの本のカバーを飾るのは中島らもの愛猫“とらちゃん”です。 (2014年03月29日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
アイデアとセンスの国スウェーデンからやってきて、当店でもロングセラーとなっている「スウェーデン式アイデアブック」の第2弾が発売されました。今回は、子どもたちのちょっと突飛だけど、鋭い30のエピソードに著者であるへレーン兄弟の一言レクチャーがついていて、子どもたちの自由な発想力と視点に思わずはっとさせられます。オトナ生活が長くなるにつれて忘れてしまっている自由に発想する力と様々な角度から物事を捉える目を鍛えなおしてみてはいかがでしょうか。 (2014年03月29日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
誰もが一度は訊かれたであろう「大きくなったら何になる?」という質問。憧れのあの人たちはどんな夢を思い描いていたのでしょう。ロックンローラー・内田裕也、映画監督・市川準、画家・大竹伸朗などなど、11人の元・こどもが、当時の作文やイラストとともに少年時代を振り返ります。決して突出した才能の持ち主だったわけではなく、ただただ夢中で好きなことをやり続けた結果、いまや各界の第一線で活躍する彼ら。もしかするといまだに大人になった自覚なく、終わらない夏休みの中に生きているのかも。。。すべての大人のみなさんへ、夏休みの課題図書としてオススメします。 (2014年03月29日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の元職員という肩書きを持つ高校教師中川人司さんが、実際に高校で行った授業を元に出版された本書。職員時代、宇宙の話に目を輝かせる子どもたちと接するうちに、宇宙の魅力を広く世間一般の人たちに伝えたくなったという作者。そんな子どもたちを始め、宇宙に関して予備知識のない生徒達の44の質問に、本書で丁寧に答えています。ロマンあふれる宇宙の世界を、やさしい言葉で解説したわかりやすい「宇宙の教科書」。チョークで描かれたような黒板タッチの絵や文字も魅力的な一冊です。 (2014年03月29日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
星野道夫氏がカムチャッカでヒグマの事故により急逝してから10年という節目に未発表写真を含んだ新編集の写真集が発売されました。アラスカという厳しい自然環境のなかにとけこんで生きる人々や動物の姿を切りとった写真の数々「LOVE」というキーワードが表すとおり、人と人との愛、親と子の愛、そして、氏のアラスカに息づく命への愛であふれています。氏が魅了され見つめつづけたアラスカは、氏の目にはこのように穏やかに優しく映っていたのか・・・とその写真に魅了されるのと同時に、あまりにも早すぎる死が惜しまれます。 (2014年03月29日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
亡くなってもなお、その作品からエネルギーを感じられる岡本太郎氏。以前から彼のファンの方ははもちろん、「太陽の塔は知っているけど、他には何を創った人だっけ?」なんておっしゃる「太郎初心者」の方にも手に取っていただきたい本が出ました。雑誌のように、太郎氏や彼と交友のあった人々、彼の作品たちの写真が満載。日比野克彦、みうらじゅんなど彼にインスパイアされたアーティスト達の作品やコメントも必見です。太郎氏の名言が書かれたカードや、太陽の塔が作れてしまうペーパークラフトつき。 大人も遊べて、夏ばてなんて飛んでいってしまうくらい元気になれる一冊です。 (2014年03月29日) | ||
![]() |
掲載レビュー全384件 |
このページのトップへ |