|
東京堂書店 神田神保町店のレビュー |
![]() |
|
掲載レビュー全142件 |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
東京堂書店 神田神保町店より | ||
|
||
和菓子大好きで病弱で、妖と会話ができる――とユニークな主人公・一太郎が妖怪たちと事件を解決していく、ファンタジータッチの捕物帳。妖怪それぞれのキャラクターが立っており、鳴家と呼ばれる子鬼たちが膝に乗ってくる姿などは想像するだけで可愛らしいです。時代小説を読むきっかけにおすすめの一冊。 (2012年09月14日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
東京堂書店 神田神保町店より | ||
|
||
知っているようで意外と知らない体のしくみ。 お腹が鳴ると、空腹なのかなということくらいは分かりますが、 ではどういう働きで「ぐぅ〜」と鳴るのでしょうか。 こちらの本では、体のしくみをイラスト入りで各界の専門家が詳しく、 それでいて分かりやすく解説してあります。 日々、止まることなく動く私たちの体。 しくみを知ればもっと愛おしく感じられるかもしれませんね。 (2014年05月20日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
東京堂書店 神田神保町店より | ||
|
||
パン作りといえば、正確な計量やこねて作る生地、 2回の発酵が思い浮かびますが、本書の作り方ではこれらが不要です。 計量はマグカップ、粉がまとまれば生地作り完了、発酵は1回だけ。 まさに常識を破る、今までにないパン作りの本です。 実際に作ってみたところ、ちゃんとパン!ちゃんと美味しい! パン作りは大変だから……と離れてしまった方に、是非試してほしい一冊です。 (2014年04月26日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
東京堂書店 神田神保町店より | ||
|
||
ご当地キャラならぬ、ご当地マンホール。 こんなにもマンホールがクローズアップされる本は、そうそうありません。 北は北海道阿寒から沖縄の波照間島まで、全国津々浦々。 名物名勝などいろいろなモチーフがマンホールに施されています。 お気に入りのマンホールを見るために、旅に出かけるのもいいかもしれません。 今度の旅先では、下を向いて歩こう! (2014年03月08日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
東京堂書店 神田神保町店より | ||
|
||
タイトルを聞くと、まるで英語の学習テキストのようですが、少し異なります。 みちこさんと家庭教師とのやり取りを聞いていて、 言語にも個性があるんだなぁと感じました。 学習テキストとはちがった視点の“分かる”を体験できたように思います。 教える側と教わる側の間に、「分からない」が言える関係を築くこと。 それが何よりも大事なのかもしれません。 (2014年02月15日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
東京堂書店 神田神保町店より | ||
|
||
パンケーキ、ホットケーキと聞くと、心躍るのはなぜでしょうか。 他のケーキとはちがって、茶色と薄いケーキの2色なのに、すごく魅了されてしまう。 登場するお店の数々は、原宿や表参道にあるお洒落なお店から下町にある渋いお店まで。 流行だけにとらわれない、まさにパンケーキノートです。 携帯にも邪魔にならないサイズなので、パンケーキ行脚のお共に、 とてもいい仕事をしてくれることでしょう。 パンケーキガイドブック、群を抜いておススメします! 訪問したお店に印をつけるのが、密かな楽しみになっています。 (2014年02月15日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
東京堂書店 神田神保町店より | ||
|
||
なかなか面白い試みだと思いました。 用意された脚本を元に、今まで漫画を描いたことのない人や プロではない人がコマを割って漫画を描く。 読者投稿がメインとなっています。 中には、ふだん漫画はおろか絵も描かないという方の作品もありますが、 これがひとつの漫画として成立しているのです。 漫画は絵だけで作られているのではない、という好例かもしれません。 もしかしたら日本人のDNAには「漫画」が組み込まれているのかもしれませんね。 (2014年01月29日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
東京堂書店 神田神保町店より | ||
|
||
表紙からして良書の予感が漂っています。 高山なおみさんの久しぶりのレシピ本です。 レシピ本は料理写真がとにかく明るくて綺麗な色合いの写真が多いですが、 こちらの本の写真は、明度や彩度がやや抑え気味です。 しかし、その抑えられた写真は、過度な演出がされていなくて、 私たちが食卓で目にしている料理そのもの、とても身近に感じられます。 レシピはもとより、コラムも多く、物語を感じる料理の本です。 ボロボロになるまで使い込みたい一冊です。 表紙のようなオムライスが作れたらなぁ。。。 (2014年01月18日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
東京堂書店 神田神保町店より | ||
|
||
旅の楽しみと言えば、観光地巡りもそうですが、 なんといってもご当地のご飯! 食いしん坊のたかぎさんがローカルごはんを目指して、 日本のあちらこちらに旅します。 本編コミックの後に、その回で登場した ローカルごはんの写真が載っていますが、どれも食べてみたい! 郷土料理ではなく「ローカルごはん」だからこその、 気軽さや食べやすさも魅力のひとつ。 この本を読んで、行き先を決めるというのも面白いかもしれません。 (2014年01月16日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
東京堂書店 神田神保町店より | ||
|
||
いつもは市販品を買って済ますことの多い調味料や加工品。 例えば、お味噌やソース、梅干しにベーコン、パスタなどなど……。 確かに作るにはとても手間がかかるものもあり、 「パパっと手早く作る」の対極にあるのがこのレシピ帖。 ですが、手間を楽しみつつ、手作りした調味料や加工品は 美味しさもひとしお……かもしれません。 また、買って済ませているとあまり意識しませんが、 調味料や加工品がどんな手順で作られているのかを知ることができます。 (2014年01月15日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
東京堂書店 神田神保町店より | ||
|
||
パン研究家で多数の著書がある荻山和也さん。初の焼き菓子本です! ほとんどが家庭で常備してある材料で作れて、 手順も小さいながらも写真がたくさんあるので分かりやすいです。 また、必要な材料の欄が「粉物」と「その他」で別れて記載してあり、 準備しやすくてポイントが高いです。 何より、荻山さんのマーガリンやショートニングを使用しないスタンスが、 こちらの本にも受け継がれていて、安心してお菓子作りを楽しめます。 気取らないお菓子で、ほっこりティータイムはいかがでしょう。 (2013年12月19日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
東京堂書店 神田神保町店より | ||
|
||
劇場版の新編公開に伴って 『魔法少女まどか☆マギカ』を知った方も多いのではないでしょうか。 TV版や劇場版を観ただけでは、腑に落ちない点や理解し難い点も多いこの作品。 こちらの評論は、物語や登場人物の行動の裏に隠された暗喩を導いてくれます。 やや補足説明が多いきらいもありますが、作品への理解を深めてくれると思います。 視聴観覧後に一読してみてはいかがでしょうか。 (2013年12月12日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
東京堂書店 神田神保町店より | ||
|
||
横に長い作りの本になっています。 ページを開くと、写真で作り方を説明してあり、ほとんど読まずに作れます。 見開き2ページ、10ステップを辿ればおいしいお菓子の出来上がり。 とかく、お菓子作りでは材料の見極めが重要ですが この本であれば、どの状態で次の工程に行けばいいのかが分かると思いました。 写真も素敵なので、プレゼントにもオススメの一冊です。 (2013年12月11日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
東京堂書店 神田神保町店より | ||
|
||
足立さんって誰?と思っていましたが、 こちらの本にあるレシピを実際につくってみて、足立さんスゴイ!に変わりました。 まず、材料が少ないのが嬉しいです。 例えば、”さつまいも”があったとすると、後は砂糖と塩とバターがあれば一品作れます。 主な材料1〜2品と調味料でできてしまう、しかも美味しい! かんたんなのにおいしい、ではなく”かんたんがおいしい”。手元にあると重宝する一冊です。 (2013年11月04日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
東京堂書店 神田神保町店より | ||
|
||
タイトルの『ネットのバカ』と聞いて、一番に思いついたことは、アルバイト店員による問題行動のツイートでした。 この辺の事情について書かれている書籍かと思いきや、 ”バカ”とはまさに自分自身のことだったと突きつけられました。 ネットの世界とはどんなところなのか、誰もが成功者になれるところなのか。 とてもリアルに語られています。 (2013年10月13日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
神田神保町店より | ||
|
||
この本を読みながら、最後の晩餐には何を食べたいかな、と考えていました。 やっぱり母親が作った料理なのですが、その中でも何をリクエストしようか……なんて思いつつ、 ひとつになんて決められませんでした。 好きなものを食べることができる、それってとても幸せなことなんだと思いました。 ノエさんの手料理を食べてみたいけど、死ぬのは嫌だな……。 (2013年09月13日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
東京堂書店 神田神保町店 | ||
|
||
当たり前に思っていた家庭内の身近な現象について、科学的に、けれど易しく説明されている本です。とりわけ、料理は科学現象のオンパレードなんだと思うと、とても興味深いです。例えば、ゆで卵と温泉卵。この二つのちがいは、どうして作られるのでしょうか。また、皮をむいたリンゴを塩水に浸すのはどうしてか。涙を流さずに玉ねぎを切る方法などなど。これらも科学的根拠で成り立っていました。理由が分かると料理がよりいっそう楽しくなりそうですね。 (2013年09月07日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
神保町店より | ||
|
||
豆を茹でる、と聞くと、まずガス代が気になります。 つきっきりでお豆の面倒を見なければと時間も気になります。 ところが、こちらの本で紹介している茹で方は、そんな悩みとは無縁です。 湯を沸かして、豆といっしょに魔法瓶へ入れるだけ! 目から鱗がぼろぼろ落ちました。 例えば、出勤前に仕込んで出かければ、帰るころには茹であがっています。 豆を茹でることへのハードルをぐんと下げてくれます。 まさに実用書の名にふさわしい一冊、おすすめです! (2013年07月20日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
神保町店より | ||
|
||
今度の”益田ミリ”はいつもとちがう! すでにファンの方も、これからファンになる方も、新しい益田ミリワールドへようこそ! 浮気、不倫・・・・・・一筋縄ではいかない女の恋愛模様。 ちょっとずるくて賢い大人の女。 官能的な文章で語られる物語は、それでもどこか”ミリさん”らしさを感じさせます。 表題作の『五年前の忘れ物』は、よくぞやった!と、心がスカッとしました。 (2013年07月20日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
東京堂書店 神保町店より | ||
|
||
介護士の主人公が、昭和十三年の銀座にタイムスリップ。 そこで出会った人たちが・・・と書くと、単なるファンタジーですが、 仕事だけでは割り切れない、「人」を相手にする職業に対する 言葉にできないわだかまりの描き方が納得。ラストは、ほんわか。 (2013年06月13日) |
||
![]() |
掲載レビュー全142件 |
このページのトップへ |