• 本

水系都市京都 水インフラと都市拡張

出版社名 思文閣出版
出版年月 2015年9月
ISBNコード 978-4-7842-1815-8
4-7842-1815-7
税込価格 5,940円
頁数・縦 290,4P 22cm

商品内容

要旨

都市経営の重要な要素のひとつが、利水・治水を含めた水の制御である。豊富な地下水により清涼な飲料水を得てきた京都は「山紫水明の地」とたたえられる。しかしその美名とは裏腹に、潅漑・防火用の表流水の欠乏に古来悩まされつづけた都市であった。そして明治二三年に竣工した琵琶湖疏水こそ、この問題を解決し、その都市構造さえ変えてしまう画期的な事業だった。近代京都の都市史を水量・水質・水利権に着目して水インフラという視点から論じるとともに、同一水系に属する伏見が一度は独立市制を志しながら京都市へ合併される顛末を明らかにする。

目次

第1章 防火都市・農業都市の京都(京都・御所用水の近代化
都市経営における琵琶湖疏水の意義
水道インフラ整備)
第2部 大京都への都市拡大と伏見編入(栄光の伏見
大京都市構想と大伏見市構想
伏見市制の挫折と京都市への編入プロセス)
資料編

出版社・メーカーコメント

都市経営の重要な要素のひとつが、利水・治水を含めた水の制御である。豊富な地下水により清涼な飲料水を得てきた京都は「山紫水明」の地とたたえられる。しかしその美名とは裏腹に、灌漑・防火用の表流水の欠乏に古来悩まされつづけた都市であった。そして明治二三年に竣工した琵琶湖疏水こそ、この問題を解決し、その都市構造さえ変えてしまう画期的な事業だった。近代京都の都市史を水量・水質・水利権に着目して水インフラという視点から論じるとともに、同一水系に属する伏見が一度は独立市制を志しながら京都市へ合併される顛末を明らかにする。

著者紹介

小野 芳朗 (オノ ヨシロウ)  
1980年3月京都大学工学部衛生工学科卒業。1982年3月京都大学大学院工学研究科衛生工学専攻修士課程修了。1993年11月京都大学より学位(博士(工学))授与。1982年4月京都大学工学部助手。1994年10月同講師。1996年4月岡山大学環境理工学部助教授。2002年7月岡山大学大学院環境学研究科教授。2008年10月京都工芸繊維大学建築学部門教授。2014年3月同大学KYOTO Design Labラボ長。2015年4月同大学副学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)