• 本

「しない」が子どもの自力を伸ばす 叱らない・ほめない・コントロールしない、狩猟採集民の子育て術

出版社名 築地書館
出版年月 2025年7月
ISBNコード 978-4-8067-1688-4
4-8067-1688-X
税込価格 2,750円
頁数・縦 394P 19cm

商品内容

要旨

癇癪持ちの娘の育児に行き詰まった、マイケリーン・ドゥクレフ博士。いま主流の育児法に疑問を抱くようになった彼女は、娘を連れてマヤ、イヌイット、ハッザベといった伝統的な子育て文化を訪ね歩き、怒鳴らず・押しつけず・信頼と協力に満ちた育児の知恵に出会います。子どもを管理しすぎず、自立を促し、親も子も心地よく過ごせるヒントが詰まった伝統的な子育て術とは。現代の育児にモヤモヤし、自信をなくしている親に向けて書かれた一冊。

目次

1 奇妙でワイルドな西欧諸国(世界で最もWEIRD(奇妙)な親たち
なぜ私たちはこんな子育てをするのか?)
2 マヤ・メソッド(世界で最も助けになる子どもたち
自発的に家事をやるよう子どもにどう教える?
柔軟で協力的な子どもを育てる方法
動機づけの達人―ほめるより効果的なものは?)
3 イヌイットの感情知性(EQ)(怒らずに生きる
子どもに怒りをコントロールする方法を教える
子どもを怒らないようにする方法
子育てに役立つツールの紹介
物語の力を借りる―行動を形成するためのツール
ドラマ―行動を形成するためのツール)
4 ハッザベの健康(古代の先祖はどのように子育てをしていたのか?
世界で最も自信にあふれた子どもたち
うつ病への古代の対処法)
5 西洋の子育て2.0(西洋の親たちのための新しい世界観
夜、寝ること)

著者紹介

ドゥクレフ,マイケリーン (ドゥクレフ,マイケリーン)   Doucleff,Michaeleen
NPRのサイエンス・デスクのグローバル・ヘルス特派員。カリフォルニア大学バークレー校で化学の博士号、カリフォルニア大学デービス校でブドウ栽培とワイン醸造学の修士号、カリフォルニア工科大学で生物学の学士号を取得。2015年、西アフリカのエボラ出血熱の流行に関する報道でジョージ・フォスター・ピーボディ賞を受賞したチームの一員でもある。著書にニューヨークタイムズのベストセラー『Hunt,Gather,Parent』がある。夫、娘、ジャーマン・シェパードのサバンナとともにサンフランシスコ在住
谷田 美尾 (タニダ ミオ)  
広島県出身。公立高校の外国語科(英語)教諭。現在、生徒全員をフルネームで呼ぶことができ、一人ひとりの生徒が好きなことを知っていると言えるくらい小さな高校に勤務。コントロールを手放し、生徒が自立と協力を身につけることを目標にしている
吉田 新一郎 (ヨシダ シンイチロウ)  
もともとの専門は都市計画。国際協力にかかわったことから教育に関心をもち、1989年に国際理解教育センターを設立。参加型のワークショップで教員研修をすることで、教え方を含めて学校が多くの問題を抱えていることを知る。それらの問題を解決・改善するために、「PLC便り」「WW/RW便り」「SEL便り」「ギヴァーの会」の4つのブログを通して本や情報を提供している。現在5つめのブログ「コーチング便り」(仮称)を準備中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)