こども庁 「こども家庭庁創設」という波乱の舞台裏
星海社新書 268
出版社名 | 星海社 |
---|---|
出版年月 | 2023年8月 |
ISBNコード |
978-4-06-532899-6
(4-06-532899-3) |
税込価格 | 1,650円 |
頁数・縦 | 223P 18cm |
書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍 要旨 いじめや児童虐待、自殺、不登校など、子どもをめぐる諸問題は深刻さを増している。その現状を背景に、2023年4月に内閣総理大臣直属の機関として誕生したのが「こども家庭庁」だ。「縦割り行政」の弊害をなくす意図もあるが、ことの発端はいち参議院議員による「こども庁」設置の提言だった。本書では、こども庁設置を直接菅前首相に訴えかけ、制度導入に向けた活動の中心になった山田太郎参議院議員(自民党所属)自らが、1年半の活動の経緯、発足したこども家庭庁の詳細や将来展望などを詳細に語っている。2021年1月に、山田議員が当時の菅義偉首相からの別件の呼び出しを利用し、こども庁設置を直談判したのをきっかけに動き出した活動だったが、同議員を待っていたのは、突然の首相交代劇、党内や官僚からの激しい抵抗、名称変更を余儀なくされるなどの波乱の日々だった。著者は、米国外資系企業副社長等を務めた後、製造業向コンサルティング企業創業、3年半で東証マザーズに上場。東京工業大学特任教授、早稲田大学客員准教授、東京大学工学部非常勤講師、内閣府大臣政務官・デジタル大臣政務官等を歴任した。 |
商品内容
要旨 |
自民党を「こどもを語れる場所」に変えた1年半の疾風怒涛伝!2023年4月に発足した「こども家庭庁」。その創設の舞台裏には、自民党の常識にとらわれない新しい政治の「闘い方」があった!こどもの虐待や不登校、自殺者が多発する日本の厳しい現状を「こども緊急事態」として菅義偉内閣総理大臣に「こども庁」構想を直談判した2021年1月24日、闘いは始まった。「総裁選」や「党内や官僚からの抵抗」、「こども庁名称問題」、「メディアからの批判」幾多の危機にあって、命綱となったのは「ゲリラ的勉強会」、「デジタル民主主義」という驚きの政治戦略だった!本書は、「こども庁」構想の発起人の一人である著者が、庁の発足までの舞台裏を書き下ろした疾風怒涛の政治ドキュメンタリーである。 |
---|---|
目次 |
第1章 それでも政治は動かないのか?―こどもが置かれた現状と「こども庁」の必要性 |
出版社・メーカーコメント
「こども家庭庁」創設の舞台裏を、政治過程の一線で奔走した参議院議員・山田太郎が渾身の実録!組織を動かす政治ドキュメンタリー!