• 本

碧血の碑

出版社名 小学館
出版年月 2024年10月
ISBNコード 978-4-09-386737-5
4-09-386737-2
税込価格 1,980円
頁数・縦 299P 19cm

商品内容

要旨

激動の幕末維新、表舞台から去った者たちは、何を遺したのか。三条大橋、養浩館、江戸城、横須賀造船所、碧血碑―いまも残る所縁の地に宿る、彼らの知られざる物語。

出版社・メーカーコメント

堂々たる「敗者」たちの、知られざる物語。  三条大橋、養浩館、江戸城、横須賀造船所、碧血碑。現代にも残る所縁の地に宿る、堂々たる「歴史の敗者」たちの、知られざる物語。時代を超え、魂震わす傑作小説集。「総司、三条大橋で京娘と恋をしてこい」近藤勇の命を受けた沖田は医師の娘と逢瀬を重ねるも、任務の真の目的を前に恋と大義の間で揺れ動く(「七分咲き」)。「されば、御免!」福井藩主・松平慶永との初引見で、突如池に飛び込んだ藩士こそ橋本左内。夭折の志士が、養浩館に残した秘密とは(「蛟竜逝キテ」)。「これは女子(おなご)の戦いであらしゃいます!」政略結婚のため江戸城に入った和宮。大奥は京風と武家風で激しく対立するも、和宮自身は夫の徳川家茂、そして義母の天璋院篤姫に惹かれていく(「おいやさま」)。「日本人が、私の期待に応えられるか否かは知らないがね」立身出世の野望を胸に横須賀へ来た、若きフランス人技師ヴェルニー。一本のネジを後生大事に持ち歩く風変わりなサムライ・小栗上野介との友情の行方は(「セ・シ・ボン」)。「赤神氏は、隠れた人生の機微を「敗者」の歴史から掘り起こす天才だ」榎木孝明氏(俳優)  【編集担当からのおすすめ情報】  『はぐれ鴉』で大藪春彦賞を受賞した赤神諒氏が一話一話丁寧に描き切った、渾身の幕末小説集。第二話、福井の養浩館を舞台にした「蛟竜逝キテ」は錚々たる編纂委員による『時代小説ザ・ベスト 2024』(日本文藝家協会・編)にも選出されています。担当者のイチ推しは、第三話「おいやさま」。大奥でのバトルをこわごわと面白がっているうちに、「いやや」が口癖だった和宮の成長や、徳川家茂とのふれあい、江戸城が危機に陥ったときの天璋院との女の友情に、胸を熱くし、思わず涙しながら編集作業をしていました。現代にも残る全国の名所を舞台にしているので、本書を持って足を運んでみるのも楽しいかもしれません。

著者紹介

赤神 諒 (アカガミ リョウ)  
1972年京都府生まれ。上智大学教授、弁護士。2017年『大友二階崩れ』(「義と愛と」改題)で第九回日経小説大賞を受賞しデビュー。23年『はぐれ鴉』で第二十五回大薮春彦賞、24年『佐渡絢爛』で第十三回日本歴史時代作家協会賞作品賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)