• 本

歩く、見る、聞く人びとの自然再生

岩波新書 新赤版 1647

出版社名 岩波書店
出版年月 2017年2月
ISBNコード 978-4-00-431647-3
4-00-431647-2
税込価格 858円
頁数・縦 206,8P 18cm

商品内容

要旨

自然と社会の未来の形は、どういうものが望ましいのだろうか。自然をめぐる各地のさまざまな“いとなみ”を、歩き、見て、聞いて、考えた。人と自然の相互関係とはどういうものか。自然をめぐる合意形成とは?災害時や都市部での実践も含めながら、自然とコミュニティのこれからを活きいきと描きだす。

目次

第1章 自然とは何だろうか?―人間との相互作用(生活の場から
ヨシ原という自然から考える
日本列島の自然の歴史
自然とは何だろうか
半栽培
伝統的知識)
第2章 コモンズ―地域みんなで自然にかかわるしくみ(自然と社会組織
コモンズと「所有」
なぜ「集団的」なのか
災害とコモンズ)
第3章 合意は可能なのか―多様な価値の中でのしくみづくり(現代のコモンズ
順応的管理と「正しさ」をめぐる問題
多様な合意形成の形
順応的なガバナンスへ)
第4章 実践人と自然を聞く(聞くといういとなみ
物語を組み直す)
おわりにかえて―小さな物語から、人と自然の未来へ

おすすめコメント

時には人の手を加え、時には利害が異なる人同士での合意形成を。災害時や都市部での実践も含め、聞き書きとともに活写。

著者紹介

宮内 泰介 (ミヤウチ タイスケ)  
1961年生まれ。北海道大学大学院文学研究科教授。環境社会学。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学)。自然と人、コミュニティのこれからをテーマに、国内外のフィールドワークを続ける。さまざまな市民活動、まちづくり活動にもかかわっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)