• 本

ファーブル昆虫記 完訳 第10巻上

出版社名 集英社
出版年月 2016年5月
ISBNコード 978-4-08-131019-7
4-08-131019-X
税込価格 4,400円
頁数・縦 487P 22cm
シリーズ名 ファーブル昆虫記

商品内容

要旨

同じ種なのに、なぜ変種があるのか?

目次

ミノタウロスセンチコガネ―とんでもなく深い巣穴
ミノタウロスセンチコガネの巣穴―第一の観察装置
ミノタウロスセンチコガネの子育て―第二の観察装置
ミノタウロスセンチコガネの美徳―進化論は番の役割分担を説明できるのか
タマゾウムシ―食草の実から出て暮らすゾウムシ幼虫の例外
ヒロムネウスバカミキリ―コッススの饗宴
ウシエンマコガネ―番の絆の強さ、弱さ
ウシエンマコガネの幼虫と蛹―蛹のときにはあって成虫になると消える角
マツノヒゲコガネ―夏至の夜、松葉を齧る美髯の伊達者
キショウブサルゾウムシ―幼虫はどうしてキショウブしか食べないのか〔ほか〕

出版社・メーカーコメント

全20冊分冊中第19回配本。ミノタウロスセンチコガネとウシエンマコガネという近い仲間であっても、大きく異なる生態をもつ糞虫の暮らしを描く。訳者のコレクションから原寸大の標本写真も掲載。

著者紹介

ファーブル,ジャン=アンリ・カジミール (ファーブル,ジャンアンリカジミール)   Fabre,Jean‐Henri Casimir
フランスの博物学者。1823年、南仏ルーエルグ山地のサン=レオンに生まれる。少年時代から生活苦と闘いながら勉学にいそしみ、師範学校に進学。教師になってからも独学で数学、物理学、博物学を学び学士号を取得。昆虫の行動観察に目ざめ、研究論文を次々に発表。五十五歳のとき、広大な庭をもつセリニャンの家に移住。自らアルマス(荒地)と名づけた自宅兼研究所で昆虫の観察に打ち込む。その前後三十年間の記録が『昆虫記』(全十巻)である。1915年、アルマスで永眠。享年九十一
奥本 大三郎 (オクモト ダイサブロウ)  
フランス文学者。作家。1944年、大阪市に生まれる。東京大学仏文科卒業、同大学院修了。主な著書に『虫の宇宙誌』(読売文学賞)、『楽しき熱帯』(サントリー学芸賞)、『斑猫の宿』(JTB紀行文学大賞)などがある。ファーブルについての著作も『ファーブル昆虫記』(全八巻・産経児童出版文化賞)などが幅広い世代に読まれている。「NPO日本アンリ・ファーブル会」を設立。東京の千駄木の自宅に「ファーブル昆虫館」を開館。埼玉大学名誉教授。日本アンリ・ファーブル会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)