響きの科学 名曲の秘密から絶対音感まで
ハヤカワ文庫 NF 473 社会文化
| 出版社名 | 早川書房 |
|---|---|
| 出版年月 | 2016年8月 |
| ISBNコード |
978-4-15-050473-1
(4-15-050473-3) |
| 税込価格 | 1,034円 |
| 頁数・縦 | 382P 16cm |
商品内容
| 要旨 |
音楽と雑音の違いはなにか?絶対音感は必ずしも役に立たない?楽器はなぜいい音を出すのか?アナログとデジタル、音がよいのは?なぜ短調は悲しげに聞こえるのか?クラシックとロックの名曲の共通点とは?作曲と演奏をこよなく愛する物理学者が、科学とユーモアを駆使して妙なる調べの秘密に迫る。楽譜や理論が苦手な人にもすっきりわかり、音楽の喜びがぐんと深まる名講義! |
|---|---|
| 目次 |
音楽とはいったい何? |



おすすめコメント
絶対音感をもつ人の条件とは? アナログとデジタル、音がよいのはどちらか? など音楽にまつわる疑問に博識とユーモアで答える。