• 本

窒息死に向かう日本経済

角川新書 K−212

出版社名 KADOKAWA
出版年月 2018年7月
ISBNコード 978-4-04-082228-0
4-04-082228-5
税込価格 902円
頁数・縦 159P 18cm

商品内容

要旨

政府が打ち出す働き方改革の「多様で柔軟な働き方」は、国民を際限なく働かせ、GDPを上げようとする魂胆によるもの。カネもモノもヒトも呼吸困難で窒息死に向かっている日本の現状を分析し、打開策を探っていく。

目次

序章 政策がもたらす呼吸困難:いまなぜ、再び「アホノミクス本」なのか(「1984年」化しないために
みえて来た21世紀版大日本帝国構想の全貌
呼吸困難の解消こそ政策の本来の役割 ほか)
第1章 カネの世界の呼吸困難:死に行く国債の海、腐り行く株式の海(死の海と化す国債市場
釘づけされた国債利回り
財政ファイナンス子会社化する日銀 ほか)
第2章 モノの世界の呼吸困難:魔の手につかまった日本の製造業(呼吸困難化の魔の手出現
攻めの経営と二つのコード
稼ぐ力を取り戻せ ほか)
第3章 ヒトの世界の呼吸困難:柔軟に多様にスマートに使い倒されて行く社会到来(ヒト呼吸困難化の魔の手:それは何本指?
施政方針演説にみる三本指のフォーメーション
「働き方改革」のメインテーマは? ほか)
終章 魔の手から逃れるためには(新しい経済政策パッケージの二つの柱
Society5.0は一億総忍者化社会?
アメとムチで労働生産性向上を実現する ほか)

おすすめコメント

人ではなくお国のための魂胆が透ける「多様で柔軟な働き方」に騙されるな 政府が打ち出す働き方改革の「多様で柔軟な働き方」は、国民を際限なく働かせ、GDPを上げようとする魂胆によるもの。カネもモノもヒトも呼吸困難で窒息死に向かっている日本の現状を分析し、打開策を探っていく。

著者紹介

浜 矩子 (ハマ ノリコ)  
同志社大学大学院ビジネス研究科教授。1952年生まれ。一橋大学経済学部卒業。三菱総合研究所ロンドン駐在員事務所長、同研究所主席研究員を経て、2002年より現職。専門はマクロ経済分析、国際経済(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)