仏教と民俗 仏教民俗学入門
角川ソフィア文庫 SP J−106−6
出版社名 | 角川学芸出版 |
---|---|
出版年月 | 2010年6月 |
ISBNコード |
978-4-04-408506-3
(4-04-408506-4) |
税込価格 | 1,100円 |
頁数・縦 | 302P 15cm |
商品内容
要旨 |
村落を守る馬頭観音像、念仏踊りが変形した盆踊り、もとは先祖霊だった節分の鬼、詣り墓から発生した仏檀―。村落社会の団結と幸福を願う人々の祈りが仏教を受け入れ、迷信や年中行事、芸能等を生み出した。庶民信仰によって変容した日本固有の仏教を追い求め、背後にある日本人の原型を見出す独自な視点。提唱者である五来重が、仏教民俗学の多様な世界についてわかりやすく、その魅力と面白さを語る。 |
---|---|
目次 |
1 現代と民俗 |
おすすめコメント
精霊たちに扮して踊る盆踊り、馬への信仰が生んだ馬頭観音、養蚕を守るオシラさま、など、庶民に信仰されてきた仏教のすがたを追求する仏教民俗学。その魅力と面白さを創立者・五来重がわかりやすく語った入門書。
出版社・メーカーコメント
祖霊たちに扮して踊る盆踊り、馬への信仰が生んだ馬頭観音、養蚕を守るオシラさま、など、庶民に信仰されてきた仏教のすがたを追求する仏教民俗学。その魅力と面白さを創立者・五来重がわかりやすく語った入門書。