• 本

徳川家康の詰め将棋大坂城包囲網

集英社新書 0476

出版社名 集英社
出版年月 2009年1月
ISBNコード 978-4-08-720476-6
4-08-720476-6
税込価格 770円
頁数・縦 206P 18cm

商品内容

要旨

大坂城包囲網とは、関ヶ原の戦いの後に、豊臣家や西国大名を封じ込めるために、徳川家康が築いた城郭群のことである。姫路城、名古屋城、彦根城、伏見城、伊賀上野城、等々、日本が誇る数々の名城群は、関ヶ原以後も強大な経済力を温存し、朝廷という権威を後ろ盾にしていた豊臣家との正面衝突を恐れた家康による、十五年がかりの持久戦の軌跡でもあった。本書は、それらの城を実際に訪ね歩き、戦国期最後の「詰め将棋」を読み解いた画期的な論考である。

目次

伏見城
姫路城
今治城、甘崎城
下津井城
彦根城
丹波篠山城
名古屋城
伊勢亀山城
津城、伊賀上野城

出版社・メーカーコメント

関ヶ原以後、じつは家康は劣勢だった!姫路城、名古屋城、彦根城、伏見城、等々、これらの城郭は、豊臣家との全面衝突を避けた徳川方による大逆転の布陣だった。大坂夏の陣に至る15年間を家康の「詰め将棋」に見立てた画期的な論考。

著者紹介

安部 龍太郎 (アベ リュウタロウ)  
1955年福岡県生まれ。歴史小説家。89年から一年間「週刊新潮」で「日本史 血の年表」(刊行時『血の日本史』に改題)を連載しデビュー。2005年『天馬、翔ける』で中山義秀賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)