イノベーションはいかに起こすか AI・IoT時代の社会革新
NHK出版新書 634
出版社名 | NHK出版 |
---|---|
出版年月 | 2020年10月 |
ISBNコード |
978-4-14-088634-2
(4-14-088634-X) |
税込価格 | 880円 |
頁数・縦 | 228P 18cm |
書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍 要旨 近年、テクノロジートレンドの一つとして「IoT」が注目されている。機器同士がインターネットでつながり、連携・協働するシステムであり、スマート家電の他、物流や自動運転などにも使われる。そのIoTの実質世界標準に採択されたOSは、日本人研究者の坂村健氏が主宰する「TRONプロジェクト」から生まれた。本書では、1980年代から機器に組み込むオペレーティング・システム(OS)であるTRONの開発に携わり、世界に先駆けてIoTのコンセプトを提唱した坂村健氏が、自身の研究者としての来歴を辿りながら、現在の日本でイノベーションを起こすためのヒントを提供している。坂村氏が「TRONプロジェクト」から一貫して追求しているのは「オープン」と「連携」。同氏は、それらを踏まえたイノベーションを起こせる人材を育てるべく、これまでの日本の大学にはない新しい教育を実践している。著者は、コンピュータ・アーキテクチャー(電脳建築学)を専攻する研究者で、東京大学名誉教授。1984年からTRONプロジェクトのリーダーとして、まったく新しい概念によるコンピュータ体系を構築して世界の注目を集める。2017年より東洋大学に新設された情報連携学部(INIAD)の学部長を務めている。 |
商品内容
要旨 |
イノベーションが起こりやすい社会は、どのように設計すればよいか。イノベーションを起こせる人材を、どのように育てていけばよいか。著者が実践している新しい教育と、自身の研究者としての来歴を通して、いま日本にもっとも必要な、イノベーションを起こすためのヒントを探る。世界に先駆けIoTのコンセプトを提唱した稀代のコンピューター学者が、進むべき道を指し示す一冊。 |
---|---|
目次 |
第1章 なぜ日本からはイノベーションが生まれないのか?(IoTとイノベーション |
出版社・メーカーコメント
イノベーションが起こりやすい社会は、どのように設計すればよいか? そのための人材を、どのように育てればよいか?──世界に先駆けてIoTのコンセプトを提唱した稀代のコンピュータ学者が、みずから実践している新しい教育と、自身の研究者としての来歴を通して、日本の進むべき道を指し示す。