• 本

「すり減らない」働き方

青春新書INTELLIGENCE PI−394

出版社名 青春出版社
出版年月 2013年4月
ISBNコード 978-4-413-04394-6
4-413-04394-4
税込価格 901円
頁数・縦 189P 18cm

商品内容

要旨

しんどい働き方から抜け出して、楽しく仕事をする知恵をつけよう。気持ちがラクになる。目の前の視界がスーッと開けてくる。いま注目の人材コンサルタントが教える新提言。

目次

第1章 すり減る働き方、いつまで続けますか?(新卒で入った会社でいきなりすり減った私
「忙しい」は敗北宣言!? ほか)
第2章 僕たちの忙しさの根っこにあるもの(「できないから忙しい」は本当か?
就職難か採用難か ほか)
第3章 話題の時間術でどこまで解決できるのか(なぜ時間術本を読んでも時間がうまく使えないのか
『「残業ゼロ」の仕事力』―結局、経営者がやるかやらないか、それに尽きる ほか)
第4章 時間、心、体…ムダにしない働き方をしよう(普通だった私が編み出した時間術
「普通の僕らの時間術」3原則 ほか)

出版社・メーカーコメント

気持ちがラクになる! いまどきの働き方を見直す新提言

「バリバリ働く」  いま、この言葉を聞いてどのように感じるでしょうか? 以前は決意、希望を感じたこの言葉に、違和感、いや嫌悪感すら感じないでしょうか?仕事に追われる日々の中で、いつしか、この「バリバリ働く」という言葉を聞いただけでも疲れてしまうようになります。 忙しすぎることが原因で、メンタルヘルスで倒れる人も増えています。たとえば東京都におけるメンタルヘルスの相談件数は2006年には807人だったものが、2010年においては3000人に迫る勢いで増えています。 気づけば、誰もが身も心もすり減る働き方をしているのです。 本書では、まず、私たちはどのくらい忙しいのか、昔と今では労働時間はどう変わってきたかをデータから読み解きます。そのうえで、忙しさとどうつき合えっていけばいいのか、心身をすり減らさない働き方のヒントについて考えていきます。

著者紹介

常見 陽平 (ツネミ ヨウヘイ)  
人材コンサルタント。実践女子大学、武蔵野美術大学非常勤講師。1974年生まれ。北海道札幌市出身。一橋大学商学部卒。現在、同大学大学院社会学研究科修士課程在籍中。新卒で(株)リクルート入社後、「とらばーゆ」編集部などを経て、玩具メーカーに転じ、新卒採用を担当。2009年に人材コンサルティング会社、(株)クオリティ・オブ・ライフに参加。2012年に独立。「就活」「働き方」をテーマに、執筆、講演、メディア出演など多岐にわたって活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)