サントリー学芸賞・芸術・文学部門
- 0026回 2004年度
-
田中貴子
あやかし考−不思議の中世へ
/平凡社
原研哉 デザインのデザイン /岩波書店
- 0025回 2003年度
-
飯島洋一
現代建築・アウシュヴィッツ以後
/青土社
宮崎法子 花鳥・山水画を読み解く /角川書店
- 0023回 2001年度
-
岡田暁生
オペラの運命 十九世紀を魅了した「一夜の夢」
/中央公論新社
河合祥一郎 ハムレットは太っていた! /白水社
田中優子 江戸百夢 近世図像学の楽しみ /朝日新聞社
- 0022回 2000年度
-
蒲池美鶴
シェイクスピアのアナモルフォーズ
/研究社出版
成恵卿 西洋の夢幻能 イェイツとパウンド /河出書房新社
吉田憲司 文化の「発見」 /岩波書店
- 0020回 1998年度
-
岩佐壮四郎
抱月のベル・エポック
/大修館書店
佐伯順子 「色」と「愛」の比較文化史 /岩波書店
高橋裕子 イギリス美術 /岩波書店
- 0018回 1996年度
-
飯沢耕太郎
写真美術館へようこそ
/講談社
兵藤裕己 太平記〈よみ〉の可能性−歴史という物語 /講談社
- 0016回 1994年度
-
今橋映子
異都憧憬・日本人のパリ
/柏書房
今橋映子 異都憧憬−日本人のパリ /柏書房
玉虫敏子 酒井抱一筆/夏秋草図屏風−追憶の銀色 /平凡社
尹相仁 世紀末と漱石 /岩波書店
- 0013回 1991年度
-
鹿島茂
馬車が買いたい!−19世紀パリ・イマジネール
/白水社
五味文彦 中世のことばと絵−絵巻は訴える /中央公論社
西垣通 デジタル・ナルシス−情報科学パイオニアたちの欲望 /岩波書店
- 0012回 1990年度
-
北澤憲昭
眼の神殿 「美術」受容史ノート
/美術出版社
鈴木博之 東京の地霊(ゲニウス・ロキ) /文藝春秋
長谷川櫂 俳句の宇宙 /花神社
- 0011回 1989年度
-
森洋子
ブルューゲルの「子供の遊戯」遊びの図像学
/未来社
渡辺裕 聴衆の誕生 /春秋社
- 0010回 1988年度
-
佐々木幹郎
中原中也
/筑摩書房
原広司 空間<機能から様相へ> /岩波書店
松木寛 蔦屋重三郎 江戸芸術の演出者 /日本経済新聞社
- 0008回 1986年度
-
阿満利麿
宗教の深層
/人文書院
井上章一 つくられた桂離宮神話 /弘文堂
守屋毅 近世芸能興行史の研究 /弘文堂
- 0007回 1985年度
-
大笹吉雄
日本現代演劇史 明治・大正編
/白水社
玉泉八州男 女王陛下の興行師たち /芸立出版
船山隆 ストラヴィンスキ− /音楽之友社